ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

サギ草

2007年12月11日 | ぼやき
近所の農家に販売を頼まれていたサギ草の球根5000球がようやく売れた。

飛ぶように売れるかと思ったら思いのほか売れなかった。
お客さんが心配するのはやはりヴァイラスだ。

昔は数十万球単位で栽培していた。
酸性雨とかが話題になる頃から腐敗が広がり徐々に育たなくなり、いつのまにか植木鉢に少し残っただけとなってしまった。

腐敗と同時に葉が出るだけで咲かないものも多くなり経営からはずしてもうかなりの年月が経つ。

やっぱりヴァイラスが原因だったのだろうか?
増やし続けている農家もいるのだから。
これほどカメラマンの好む花もないだろうな。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ペチュニア | トップ | サンダーソニア  へ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ハハクジラ)
2007-12-11 23:42:49
さぎ草なんて懐かしい。まだ栽培している人がいたのですね。

毎晩水入らずのようですよ。でも昼間はすれ違いが
多いので結構話すことが有るものですね。
返信する
これが、さぎ草の芋? (みかんちゃん)
2007-12-12 17:02:41
さぎ草は好きな花ですが、このジャガイモのようなのが、球根ですか?種から育つのかと思っていました。
返信する
ハハクジラさんへ (ヒカラビの父)
2007-12-12 21:40:41
池のそばの農家なので水が良いせいか、なぜか増えてますね。
夏の花といえば我家ではこれでしたね。

水入らずならまた昔へ旅してみては。
http://kitauonuma.cocolog-nifty.com/blog/
返信する
みかんちゃんへ (ヒカラビの父)
2007-12-12 21:43:58
大きさは小豆粒から大豆くらいです。
根の先にポコンといもが数個なります。
よく育苗箱の下に出た根の先になってたりしますよ。
昔はこの辺の湿地にも自生していたそうですが今は栽培品だけですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ぼやき」カテゴリの最新記事