ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

土食系女子

2010年03月15日 | 発信

昨日のこと。朱鷺メッセ脇のラーメン横丁の奥に農家の直売所を発見。
なかなか考えたネーミングです。
消費者はますます農家を見たいと思うし、農家はますます消費者に近付きたいと思う。
中間物流の必要性が薄れたかのように見えますが、実際は大型流通なくしては需要も供給も満たされはしないのです。
でもやっぱり今はお互いに関心を寄せる時代。これは良いことです。
国産 を確かめ合いましょう。

壁の張り紙に新語発見。
土食系女子?  

肉食系なぞなんのその、今度はベトを食う女の時代か?

農業に飛び込む女性の特集だそうな。
内容は大体想像付きます。 そういえば、うちで働いていた娘にも一人いたが、、、
今頃どこで土を食っているやら。

彼女がそうであったように、あまり土食系が強いと根を詰める花屋の仕事はちょっとしんどいようです。
「花屋さんで働いてみた~い」 と「土食系」の中間くらいの 「プチハイテンション半土食系」 位の女性が向いてるわけです。

畑の除雪始めました。
雪が消えたら今年も求人出します。
土食系女子が来るかと早めに土を出しておかねば。







ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ

2010年03月14日 | 発信

今日は奥様方のお供で「フラワーウエーブにいがた」へ行ってきました。
メインはチューリップコンテスト。

さすがに出品するレベルのものはみな太くてしっかりしているものばかり。

やっぱり農林水産大臣賞は 「ピンクダイヤモンド」
定番種でありながらこの存在感。
見ていて飽きない光沢の有るピンク色。
子供たちの絵も展示してあったが、やっぱりチューリップらしい花形が息の長い人気の秘訣かも。

アレンジコンテストもやってましたが、今年はプラントアレンジのほうが多かったみたい。
いわゆる「寄せ植え」
メンテナンスも楽だし、初心者にはこちらのほうがやさしいかもしれない。

切花、枝もの、寄せ植えを組み合わせたようなアレンジが見事でした。
組み合わせることによってアレンジの幅が広がる。
今までになかった組み合わせが面白い。

昼食はニッコーホテルのブッフェでしたが、終わってからみんなで31階の展望室へ。

新潟市の展望は初めてだったが非常にコンパクトでありながら、河が横切って特徴ある街を作っている。
ここで地上125m。ネクスト21のてっぺんと同じ高さだそうな。
この展望室は無料、晴れた日は必見ですね。

となりの朱鷺メッセで 「にいがた酒の陣」 をやってたもんだから、、、
苦しげな親父が、、、






ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨

2010年03月13日 | 発信

冷たい雨が降ってます。
今日は大石の稲荷様ではお祭りで、108本の明かりを灯すイベントがあります。
奥方の働いている上国のスキー場もカーニバルで、雪上運動会や花火大会があります。
でも冷たい雨が降ってます。せっかくなのにかわいそうだなと。

うるいも3ベットめがほぼ採り終わって、もうヒョロヒョロのものしか残っていません。
うるい初心者もだんだん腕が上がったのか1ベット目よりも2ベット目は100パック、3ベット目はさらに120パックも余計に収穫できるようになった。

でも、暑すぎた日があったようで、葉先に奇形が出たところや根腐れを起こした部分も出てしまっていた。
狭い空間の中の温度管理はシビアだ、目が放せない。

6ベットを毎週伏せこんでいくと大体切れ間なく出荷できるそうで、今年は3ベットなのでこの後2週くらいは休みになります。
本当はこれからお彼岸の需要に向けて出荷しようと思って始めたのだが思ったよりも短期間で出荷できてしまって需要期に応えることができなかった。
来年はうまくやります。

取り終わった株はもう一度寒さにあわせて、春の芽吹きを促します。
この株を3~5つに割って植え込みます。
つまり、もう元株を買わなくても良いわけだ。

今年の反省から、細い芽しか出なかった株は淘汰して太い芽の株を増やします。
元株の出来でかなり収量が違ってくる感じ。

うるいが休みの間に確定申告をしなくては。
決算書はとっくの昔に出来ているのだが、今年は意を決して貸借対照表を作ってみた。
ん~~、すごい○○○○でびっくり。
やっぱり元が大事ですね。

球根も。もう植えごろになっているので水くれを始めました。
これも植える環境、元が大事。
出荷が休みの間にやることが山ほど。




ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキージョアリングのつもり

2010年03月12日 | 家族

この春最初のシンバイ。


だめだ~~



ぜんぜん引っ張ってくれねぇや。



ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピでバスで

2010年03月10日 | 家族


だいぶ朝が早くなって、5時半には散歩に出れるようになった。


まだまだ背丈以上の雪があります。
今日は雨が降ったり陽が照ったり、そして夜には嵐になったりと目間ぐるしい天気。

夕べのことだが、
子供たちもウイルス性の胃腸炎が治って、数日遅れでヒカラビ君の誕生祝でレストランへ。

こんな田舎でも気のきいたフレンチが食えるってことはありがたいことだ。
お姉ちゃんがたのんだオムライス、これが本当にオムライスかってくらい美味しい。

明日から娘は大阪へ修学旅行へ。
学校田で作ったコシヒカリや魚沼の物産を商店街で販売するそうな。
「はっぴ着てバスで行くのか?」 と、ハッピーバースデーにかけたが、あきれられただけだった。

3月はめまぐるしい。



ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

We Are The World 2

2010年03月08日 | 発信
昨日、不謹慎だとおこられたんすけど、、、
日本の元総理も参加してたんですよ。ほんと


畑の除雪が始まってます。

うちも早く植えるところを除雪しなきゃと思うんすけど出荷が必死で時間がありません。
早くしないと今年の雪は全層ザラメなのですぐに無くなちゃいます。
誰か救済して。


ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

We are the world

2010年03月07日 | ぼやき

なごり雪ですかね?。

出荷作業しながら一日中ラジオを聴いてます。
日曜日のFMは落ち着いた番組が多くて心地よい。
朝から説法で始まるのはちょっと違和感ありますが、、、

平日の番組の高いテンションはおじさんにはちょっときつい。
しかも今流行の曲はちょっとついていけないものが多いすねぇ。
ただ昔なじみの曲のリメイクものが多いのは懐かしくてとてもいい、でもなんとなく軽く感じて、違和感バージョンが多いですね。
その曲を口ずさんでいた時代にはその曲と重なるような思い出が有って、自分の中ではとても重い曲として刻まれているのです。
「なごり雪」 はやっぱりショウヤンですね。
子供の頃、土居まさる司会の 「ヤング720」という朝の番組があって「酔いどれかぐや姫」でかぐや姫がデビューした頃から聴いてるので、やっぱり 「なごり雪」はショウヤンです。

今朝のテレビで大林監督の 「なごり雪」と「22歳の別れ」 2部作の映画のことがありまして、そこで流れているのはショーヤンの「なごり雪」です。
曲が生まれる社会背景みたいなもたいなものがあって、その曲に重みをつけているわけです。
今度借りてきてみてみようかと思います。

TUTAYAに行くとよく軽めにアレンジされた昔の曲のリメイクの曲が流れていますが、なんとなく違和感有りというか、ちょっとむかついて聴いてます。


25年ぶりにWe Are The Worldがリメイクになってます。
当時は聴いているだけでパートを歌っている歌手がイメージできたほどだったのに新しいのではほとんど知らない歌手ばっかです。

当時のはアフリカの貧困を救うためのチャリティーソング。
今度はハイチの地震の救済チャリティー。
ハイチがまだまだなのに今度はチリで大地震。
地震国日本としては他人事でない気がします。

でも、日本の歌手が参加してないのはやっぱ残念です。

新しいのはこちら。アクセスが込み合ってますが、、、
早く復旧の手が差し伸べられてほしいものです。
We Are The World 25 For Haiti - Official Video



ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女池菜

2010年03月05日 | 発信

またまた、新潟出張でした。
女池インター付近は「女池菜」と言うご当地野菜の産地なんですねぇ。
魚沼でいえば「八色菜」みたいなものでしょうか?
地価の高いところでしょうが、いまだ健在。うれしいですね。

さすが新潟まで行くとお店もおしゃれです。

出席した会議はこれ。

消費宣伝活動は華やかで盛り上がりやすいし、メリットを実感しやすいものですが、生産振興の活動は地道でメリットを実感しづらい面があります。
おととしの急激な燃油高の時には政府への直訴によって燃油高騰対策の補助金を引き出したと言われていますし、エネルギー関連の予算も3億円から10億円へと大幅な増額を勝ち取ったと言われています。
そんな実績もあるわけですが、誰が陳情したかなんてことはあまり知らしめられていない訳です。
もし興味のある方がいましたら(いないか)日本花き生産協会の総会議事録を読んでみてください。
http://www.jfga.or.jp/report/report50.doc
花農家全体にメリットのある活動も、当事者意識ってのがなかなか育たないようですね。
ご当地ブランドは皆さんが大事にしますけど、、、


ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もも

2010年03月03日 | 発信

桃の節句と言うことで神奈川県の花農家からいろいろ送られて来ました。
桃、桜、蝋梅、菜の花、孔雀草、スイトピー。
節句需要、前半は価格も堅調だったが後半は少しだれ気味。
でも不景気の割にはそこそこだったとか。
毎年、こちらの節句が4月と言うことを知っているので3月になってから送ってくれるのです。

雪もガクッガクッと減ってはいるものの、まだまだたっぷりあります。

我が家の男の子はいきなり毛がドサッと抜けまして、植木鉢一杯分も抜けました。
これを取っておいて夏の野菜畑にまくと狸よけになるとか。

冬の間に太ったかと思ったが、一枚脱いで顔が小さくなったみたい。
よその子もこんなに一度に抜けるんですかね?

オリンピックが終わって、またテレビを見なくなった。
韓国の活躍が気になってましたが、、、まぁ考え方ですね。
http://diamond.jp/series/sports_opinion/10093/

大好きだった中野由香里選手が引退するとか。http://yukarinakano.jp/
彼女のどこが好きだったか?  背中。
背中を見ているエッチな親父ですが、彼女の燐とした眉、その気丈な性格が背中に現れていて、本当にきれいな背中の選手でした。
残念




ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パシュート

2010年03月01日 | ぼやき

オリンピック終っちゃいましたね。
なんだか、あっという間だったけど楽しませてもらいました。

開幕の頃、何処かのテレビで、「残念ながらおしくもメダルに届かず入賞なんてのが多いんじゃないですか?」 なんて、水を指すような余計なコメントをする人がいましたが、なんとなく当たった競技が多かったかなぁ。

競技によってはメダルと4位にはやっぱり差があるなと思えるものと、もったいないほど差がないものとがあった。
スキー競技は雪質が悪かったので本当にかわいそうな選手が多かった。

強い国と今一歩の国の差って何かな?
がむしゃらに勝ちに行く姿勢。やっぱそこかな?

最後に銀メダルに輝いたスピードスケート、パシュート。
ゲーム性の高いスリリングな競技だったが、ほとんどの人が結果発表まで日本の金メダルを疑わなかったのでは?

大きな差をつけての最後の1週だったが、最終コーナーを良く観ると、一番先頭でインを回った選手があとの二人に目線を送っている。


結局その選手の最後の後ろ足は0.02秒の差となって負けてしまっているのだ。
チームメイトへの一瞬の気配り、やさしさ、あるいはリードからの油断なのか?
その一瞬が一瞬を作ってしまったのだ。

方やドイツチームは準決勝のときから、転んでも足を前に出して勝ち上がってきた。
前半ばらばらに見えたすべりが、ひたすら追いかける気持ちで最後にはぴったり息の合った滑りになって、大きな差を一瞬の差へと逆転している。
追う側が有利とはいえ、なんだか流れているものの違いみたいなものを感じてしまうのだ。

日本は団体競技で結構メダルを取ってきた。
元々が 「和をもって尊しとなす」 DNAに刻まれた国民性ってものかも。
今回は和の心が一瞬の差になってしまったのかなぁ。ん~~~残念。

でも皆さんがんばってくれました。感動をありがとう。

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回
にほんブログ村 犬ブログ 黒柴犬へクリックしてね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする