ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

寒波にカンパを

2014年01月10日 | 発信

 いよいよ本格的な寒波襲来。

とは言うものの降ったり止んだりで7~80センチほどの新雪だったかな。

 朝夕2回除雪したので結構経費も掛かります。皆さんぜひカンパを。

雪国の冬は雪が降れば湿度もあって温度ほどは寒く感じないものだ。

昨日ドライブに行ってきた群馬県利根地方は空っ風発祥の地、痛いほどの冷たい風が吹いて寒いこと寒いこと。

名物吹き割の滝も遊歩道が凍っていて進入禁止。

冬枯れの風景は決して嫌いではないがこの寒さには参った。

秋に直売所の研修で訪れた老神温泉のトロッとした湯が忘れられずにまた来てみた。

ショウゴ君も縮み上がったものが、、、、、すっかりあったまっている。

寒風の中の露天ぶろ、あまりの寒さで出れない。

ここで一句   空っ風 湯船の上に 流れ雲

実はこのホテル、ギョウザのチェーン店が経営している。

料理がすごくおいしかったのでまた来たってこと、つまりリピーターだ。

なぜ餃子屋さんが経営?まぁ想像通りでしょうね。

シーズンオフとは言え温泉街には全く人気が無い。たまに走る車は全部このホテルに食事と入浴に来た人のようだった。

グル―っとドライブして昭和インター脇に新しくできた直売所に寄って帰ることに、

さすがにインターとJAの間にできた道の駅直売所、金のかけ方が違う感じ。

野菜王国と歌うだけに品数もいろいろ、、、、でもねぇ。

高速を走っていてわかると思うが、、、広い畑、、、、広い畑、、、、新しい工場が幾つか、、、

どれほどの人が利用するんでしょうかね?  まぁ余計な心配か。

 トンネルを抜けると、、、お約束の雪国でした。

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランドの数値化

2014年01月08日 | 発信

昨日いただいたコシヒカリ。雪室で貯蔵されていた魚沼産コシヒカリ、精米の日付がなんと1月1日!!!

元旦精米!!!、元日から出勤して精米した職員をまずほめましょう。

JAの新しい米倉庫は雪室が2部屋あって5℃、湿度70%の最高の部屋に貯蔵されるコメはSSランクの最高級米だ。

SSランクってのは当JA独自のランク付けでタンパク含有率4.8~5.3%、整粒歩合79%以上、つまり最高級なわけだ。

聞く所によるとSSランクのコメは必ずこの田んぼで獲れると決まっている訳ではなくて、味自慢の田んぼの中でも収量の上がらなかった栄養失調気味の田んぼで獲れるもので、年によってはとれないこともあるのだそうだ。

つまり極端な 量より質 のコメなのだ。

さらにそれを雪室で食味が変化しないようにして保管している訳だから、、、超超超ブランド米だ。

さらに歌い文句のように 元日精米 と、めでたさを加える。ここまでやるのか?ってほどのブランド化だ。

御見それしました。こんなものをただでいただいてしまって恐縮です。

 

すごいと思うのはブランド力をすべて数値化しているところ。

さて、ユリ切り花ではどうだろうか。

ブランド産地とほめてくれる人はあるものの実際は経験と手作業の積み上げでしかなくて、数値化できているものは????決められた規格等級の上位を目指して努力あるのみなのだ。

しかも切り花は素材、いちいちタグ付けも出来ない。

 

球根の冷蔵温度設定も終盤。畑で採れた球根の芽を作る作業。

ここはある程度数値化できている。芽の長さ、太さ、茎の長さ、葉枚数、、生長点形状etc、、、

顕微鏡を見ながら冷蔵温度を決めていく。

苗半作  農業の基本通り。まずここから栽培が始まるわけです。目指せブランドユリ。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな冬(今のところは)

2014年01月05日 | 発信

いざ!スノーシュー

ケモノ道があちこちに。

 

家の裏の畑の最上部に雪降り前ぎりぎりに完成したファームポンド。

ファーム(農場)ポンド(池)、つまりため池です。

今までもため池たよりの潅水だったのだが違う点は、減った分をフレッシュな井戸水で補充できるところだ。

山の上の畑がひねると水の出る畑になるのです。

それにしても、アルミのカンジキは大したもんだ。また晴れたら山歩きに行きましょう。レッツ、ダイエット!

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬を生き抜く

2014年01月04日 | 発信

どうしてもこのあたりが気になるらしい。

家から100mほどのところに昼頃に表れた影。残った柿を食いに来ていたものは?

 

そっと近づいてみると出てきたものは、、、たぬき君でした。ぽんぽこ。

明るいうちに姿を見せることは珍しい野生の動物。

よれよれの毛並みからすると、結構なお年寄りかも。

この小屋に隠れていても、、、、、きっと冬は越せないのだろうな。

今日から仕事始め。7ベッド目のウルイの伏せ込み。株を並べて洗浄。

もみ殻を入れて加温します。12平米ほどのベッドが8つ。1000wの電熱線が敷いてあります。

でも電気量は冬でも1か月10000円~15000円程度。

冬でも頑張って花を作れば燃料代はいったいどれほどだろうか。冬を生き抜くには経費節減は大事な生き残り策なのだ。

長い咳風邪をひいていた将吾君も現場復帰でした。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からは汗かこう

2014年01月03日 | 発信

 少し朝が早くなった気がするが、、、1日1分、、、、計算上は早くなっているはず、でもそれ以上の速さで暦は進んでいるような気がする。

 雪原に低い靄、これが放射冷却だ。-7度。身の毛も凍りつく。

夕べはお祭りだったのだろうか。雪上におびただしいケモノの足跡。

小さいやつもある。

家の裏から山にかけてはさらにすごい数の足跡が、、、

番犬としては気になって家になんかは入れません  と。

しょうがないので夕方ホームセンターでアルミのカンジキを買ってきた。いわゆるスノーシューってやつですか、、、

明日は山行くぞって言ったらQちゃん大喜び。

 正月太り解消のため明日からの散歩は少し汗かくことにします。

次のウルイはまだこんな感じ。でも明日から仕事も始めます。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2014年01月01日 | 発信

明けましておめでとうございます。ご親族、お友達向け年賀状が今日完成しました。

笑顔の画像を集めましたが、、、今年も無理してでも笑顔で行きたいと思います。

晴れると冷え込む雪国の朝。これは強い味方ですが、、、さて何でしょう。

長靴をスパイク長靴にする新兵器、980円。朝の散歩に下の村まで行くので必需品です。

本当に日本の物作りはアイデアも技術もすごい。

ビデオに撮っていた和風総本家、長岡脇野町のノコギリ屋さんを見て感動しました。

 

村の薬師様。地震で壊れかかって新築。それ以前は雑木を縄で縛って建てた薬師様だった。

鎮守様。戦後、進駐軍が来るのに備えて英語表記の看板がまだ掲げてある。

この二つの神社にお参りして今年が始まりました。

暮れにいろいろあって、ちょっと落ち込んでましたが、今年は(今年も)弱音を吐きつつ、ぼやきつつ、怒りは爆発して、気持ちは内にこもらせず、吐き出しつつ行きたいと思います。

また一年、変なブログにお付き合いください。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする