ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

夏疲れ、、夏カレー

2015年07月12日 | 発信

台風が押し上げているらしく、予報通り33度の夏。

球根植えもピーク。

一昨日まで寒冷紗を剥いで陽に当てていたユリたちも一斉に厚手の寒冷紗の下に避難。

おかげで熱波を浴びて少し熱中症気味なのか頭が痛い。

暑い日は辛い物を。

少し前にココイチで食べた夏野菜カレーを参考に作ってみた。

ナスは煮込むのではなく素揚げにしてトッピングしたもの。

素揚げは面倒なのでピーマンと一緒に油でいためて別に作る。

左の鍋はユウゴウと玉ねぎを白だしとごま油で煮たもの。

こんな感じで盛り付けると別々の食感が楽しめる。お試しあれ。

キュウリは生で味噌付けると甘い。キュウリ獲れ過ぎで食べきれません。たった2本なのに。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。

にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リリーエンジェルたち

2015年07月11日 | 発信

 朝は結構寒いのだが、、、

 

30度越えの夏日になった7月11日、セブンイレブンの日?

陽気に誘われてか花月岡公園ユリまつりはかつてない人出だった。

「 どこに咲いてるの ?」 と聞く人がいるが、御覧のように上の畑は空っぽ。

登り切ったところからはユリのパノラマが広がる。

皆カメラに向かって、リリーエンジェルになるのです。

我が家のチームだけ畑から直行のスタイル。

ここで焼きそばがお昼になりました。ビールも欲しかったな。

お留守番は暑いので縁の下で籠犬。

明日は33度になるそうな。

クリックすると花農家仲間がたくさん。

にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のまちの花月間

2015年07月09日 | 発信

 月岡公園ですw。

11日土曜日にはユリまつりがあります。焼きそば食いに行きませウ。

焼きそばや出店をやってくれる商工会の女性部面々は先日、地元花産業を学ぼうってんで山喜農園の展示ハウスを訪問したそうな。

えらい!、まずは知ること学こと、そして、楽しむこと。

花広場はユリばかりではありません。

いろいろ咲いてます、花のまちの花月間、お楽しみください。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。

にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シスと戦う

2015年07月07日 | 発信

 この画像は3年前、オランダWB社のハウスで初めて見て惚れ込んだ品種 シスト。

この時はまだ開花前だった。

ようやく我が家に初登場、でも何故かいきなり国産球根???

 

このガタイのでかさ、枝のフォーメーション。丸い蕾、濃い葉色、、、照り。

大球でも全く奇形が無い、こりゃひょっとして、シスと戦うジェダイのような救世主になるかもしれない。

山喜さんの展示ハウスで初めて見たシスト。あ~~中黄色か。

開花の状況から察すると開くまでは相当粘ってくれそうだ。

特別な欠点が無ければ良さそうな品種だ。

現在採花中はバカルディー。球根小さいので3~4輪のみです。

2輪は箱にならないので直売所百菜花ん、バカ に赤い蕾で売って ルディー

クリックすると花農家仲間がたくさん。

にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品種は語る

2015年07月05日 | 発信

山喜農園の品種展示が満開だ。

連日、各方面から花関係者が訪れては、、、、

花屋さんたちの御一行は口をそろえて言うそうな。

「 大きな花はいらない。匂いの強い花は使えない、、、」

LO系の品種はその辺がうまく当てはまる。

かと言って我々は根っからのユリ好き。

どうしても新しい色やボリュームに目が行く。

一番目を引いたのはこいつだ。ベルベット色と言うかチョコレート色と言うか、、、

我々国産球主体の生産者は新品種に取り組むリスクと品種が古くなってからのバイラスやPV,つまり歩止まりのリスクを天秤にかけながら品種選択をせざるを得ない。

山喜さん、今年は露地植えの展示もしてくれている。

ここでは大暑性や木姿、節間の密度の変化など栽培者の欲しい生の情報まで見れる。

日本各地の農家が毎年一度はここに集まる。

今年も房州4人組が来てくれた。

クリックすると花農家仲間がたくさん。

にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいカッパ!、、そこどきや

2015年07月02日 | 家族

 昨日の雨はありがたかった、で、休みにして関東へ。関東は大雨、うらやましい。

東松山インターで降りて 埼玉のカッパドキヤ ?、、吉見百穴でちょいと観光。

ネットで紹介されていて興味のあったところだ。

6~7世紀のお墓、、、だそうで百どころか219の穴がある。

明治時代に発掘されるまでこの壁面は土がかぶさり雑木が生い茂っていたところだそうだ。

朝日の当たるこの向きだけに穴があるそうで隣の山には松本城があった。

その時代の人は不思議に思っただろうな。

ここに眠っていた人たちはどんな暮らしをしていたのだろうか。

歴史に興味があるわけではないがもしタイムマシンがあったなら、文明の存在しなかった時代の山や川、原人たちの暮らしなど見てみたい。

とりわけ魚沼が沼だったころの風景を見てみたい。 

中は狭く、住む広さは無い。

残念なことに多くの落書きや掘り傷が、、、、

もっと残念なのは終戦間際になって兵器工場として大々的に掘られ、せっかくの遺跡が削り取られている。

 結局使われなかった地下工場、、、、

最近世界的にも多くの遺跡が壊されている。やはり戦争は罪深きことをする。

 

 実はこの山は私有地だそうで前の茶屋の御主人が地主さん。

 いろいろ話してくれて勉強になった。

 と寄り道の後は息子のアパートへ。

朝から晩まで一切陽のささない穴蔵のような部屋。

ダニがいるようなのでバルサンをたいた。

ろくなもの食って無いらしくモヤシのよう。

「 飯はやっぱりうちのが一番うまい 」 と、世界一の魚沼コシヒカリで育った子はいまさらながらに思ったそうだ。

でも、聖歌隊のサークルでテノール、先日は川口リリアホールのステージに立ったそうだ。

キャンパスライフは楽しいようだ、来週から塾講師のバイトも始まる。

1時間走って娘のアパート。

高級住宅地ではあるが足の踏み場の無い5畳の部屋。

日当たりは良好なのだが、、、、こちらは来週サークルの合宿。楽しんでいるようだ。

 夜中に帰ったが4時起床。

今日からプレミアムブロンドの出荷が始まった。

花作り40年目にして初めてのほぼ完ぺきな出来だ。

何が良かったのか ? わかっている。 

今回は土壌診断の結果無肥料で植えた。うすい液肥2回、あとは地力にまかせた。

初期の窒素過多は発根を阻害する。昔から言われていることだ。

pHが適正であれば植物は水分、肥料分を求めて根を伸ばす。

根さえ十分に張れば素直に育つし生理障害も少ないだろう。

子育てはどうだろうか。過多は???

あまり覗きに来るのは考え物かも。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。

にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする