片方は飲み干して、新しく買ってきた日本酒「賜冠(しかん)」。
これどこのお酒かというと、笹戸温泉から小渡に行く県道で、フラットな場所が2つほどあって、そのあとググッとゆるく登り勾配の場所のあとに小さな峠のあとに小渡があるんだけど、そこの2つのフラットのつなぎぐらいの立地にある中垣酒造会社の日本酒。小渡から笹戸ではわからないが、笹戸から小渡に向かう人はほとんど気付いているとおもう。
市街から小渡にむかう最中にある閉店した酒屋の看板に書かれているぐらいだから、地元に親しまれている日本酒なんだろう。これは一番グレードの低い種類のお酒になるんかな?人気というより地元消費のお酒でほかにあんまり出回らないというたぐいのお酒になるんかな?酒屋には年に2回ほどしか入荷しない。たぐいまれなお酒。3種あって、これは価格的に安いので一番下のメジャーグレード。味は、甘みが強く少しアルコール辛みがある。味はふつう。
前を通るたびに買っていこうかどうしようか?入り口の木戸開いてることもあるから、誰かいるんだろうな、買って行こうか、といろいろ悩んだけど、一升瓶を背負って自転車乗るわけにもいかないから、あきらめていたんだけど、自宅近くの酒屋のおかみさんに聞いてみたら今は飲む人いないからいれてないけど、扱いはあるよ?と言ってくれたので頼んでいたお酒。この一本が空いたら、お店にはないので、次は中級グレード。上級グレードはすでに買っていった人がいるのですでにない。味覚が鋭くもないなら、下のグレードから飲むと上級の良いお酒というのがわかるというのが持論。味が音痴気味なんだ。それに焼酎/ビールばかりじゃアルコールに飽きる。
小渡には行ってないけど10km。
サドルとっかえてみた。SDGベルエア―。
さるお店にずっと売れ残っていたらしく、花柄がかわいいなあと購入した一品。座るところの曲が強くおまたが圧迫ですぐ痛くなるので、お蔵入りしていたサドル。通勤用で乗る距離も短いのでこれでいいかと、引っ張り出して、セライタリア ブッチャーの代わりにつけてみた。
うん!やっぱりケツに合わねえ!でもブッチャーよりはお尻が前後に動かせる。まだましか。ベルエアーは今でも海外通販に見られるので、息の長いモデルだ。ロードバイクにもクロスバイクにもマウンテンバイクにも使えるタイプ。
実はこれ購入したときに、新古すぎて表面にシワが寄っていた。それでサドル表面をちょっと半分ほど剥がし、接着スプレー噴いて張り直してある。今書いていて、スポンジ面、粗いやすりで整形して、お尻に合うようにできるんじゃないか?、とか気付いた。が、そうなるとベルエアーがベルエアーじゃなくなってしまう。まあそういうカスタムもあるな。まだしないけど。