道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

悪いことがツギツギと重なることがあるんですね。

2017年12月25日 10時08分43秒 | サイクリング

12月24日SUN

 

①サイコンの電池がカラになって、画面が落ちた。

②デジカメのバッテリーがカラで撮れなかった。

③ガラケーのスイッチの接触が悪く、自動的にOFFになる。

っていうことがサイクリング中に起り、ちょっと悪運連なる、この年末の不運をうらみました。

画像がデジカメも携帯も使えなかったので、画像は無しです。

距離もいつも走るところでないので距離の計算ができません。疲労感から50kmを越えないぐらいだと思いますが、40kmぐらいなのかもしれません。

 

長年の経験っていうのは侮れないですね。曳いてみました。

52km

 

リジッドの29erマウンテンバイクを持ち出して、走りに行った。

まずは家の近所の喫茶店でモーニング無しのコーヒーを飲んだ。暖かなところで、あたたかな飲み物を飲みたかった。

市街から平戸橋、力石と来たところで昼前ぐらいになった。レストラン力石で味噌カツ定食を食べる。適量でちょうどいい腹具合に。

中金小学校の交差点から山の方に入る。ここは私が好きな道というかMYサイクリングコースの1つ。夜半車ドライブの帰りには2頭のイノシシにすり寄られた道で、まあ田舎道だ。この道は鞍ヶ池から足助に向かう道につながる。岡崎足助をつなぐ足助街道に入り、足助の追分手前からショートカットしてるにもかかわらず、ショートカットになっていない道を通り、勘八狭を通って市街を通った。

 

自転車店へはサドル位置/ハンドル高さ/バーテープとか、細かい部分の打ち合わせをしに自転車店に行った。

遠乗りに使っていたALL-CITY「mr.PINK」を引退させて、それにに変わる遠乗り用のサイクリング用のロードバイクがもうすぐ出来上がる。

「ここのところがこうだったらなあ」とかいう、不満部分の改良を盛り込んだので、さらに自分にマッチングしたものになる。

①クロモリフォーク+QRだと、峠からの長い下りコーナーで、フォーク片方だけクニャッとたまに頼りない反応をすることがあって、たまに不満。それでカーボンフォークと左右連結で剛性強化でスルー形状のにしたいと思っていた。

②QRのデメリット、スルーのデメリットはわかってるが、どちらのデメリットの方が大きいのか?なんてことが知りたい。

③他のディスクロードが160mmがデフォだったけど、最近のディスクロードのディスク径の140mmというのを体験してみたい。(予想はサイドプル型のブレーキに近いタッチだろう。)

④価格的に手ごろ感のあるクロモリフレーム。ロングライドの時は扱いが雑になるので、超軽量パイプでとかでなく軽量パイプぐらいで十分で、頑強であれば良し。

近日公開予定!こうご期待!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする