道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

あけおめ(自転車) 1/1~1/3

2021年01月04日 11時54分31秒 | 自転車
1/1 サイクリング。

目的は神社巡り。

例年、年始の恒例行事になってきた。

全体に言えることだが、自粛気味で野見神社以外は静かな神社ばかりだった。


野見神社

見晴らしの良いところからの遠景。
前のはトヨタ記念病院と水源地域。後ろのは村積山と奥殿陣屋・北斗台方面。
市街地方面は豊田市の有名な撮影ポイントなので撮らず。

行きは激坂で知られる車道を。
山のふもとに赤い鳥居のある所が正式な参拝道。この道は使ったことがない。
神社敷地にもう一つある通用門から退場。途中から帰りは山道のような、歩行者しか通ら無いような道で降る。ところどころ石段があるぐらいなので、たぶん初期の参拝道と思われる。今だとめったに使われていないのでMTBで走り降るに最高なんだが、案外正月のせいかこんな道を歩きの人とすれ違うのと、参拝道なので神様に遠慮してMTBには乘らずに押し歩きした。

マックで昼ごはん買ってテイクアウト。

鷲見神社 
豊田東高校前にある。何かで見た古い地図に鷲見の社の記載があるのを見た覚えがあるので、覚えに間違いがないなら明治時代前からあると思われる神社。

野見・鷲見と『見』が付く神社が続くのが少し面白いなと思った。野見は野を見るのに適した山。それに隣はもと山城なので、物見の山という意味もあったのかも。鷲見は見上げると鷲の移動が見れたとかあるんじゃないかと思うと、ミステリアス、違う、ノスタルジア、これもなんか違う、ええ語句が思いつかん。

(2021/01/05)
まちがい。鷲取神社。覚えでザーッと書くとたまにする。

鷲見神社から移動をすると、車道横にポツンと吹きさらしのお堂を見つけた。田舎っぽい風景なので撮っていた。地蔵かと思っていたのだが、よく見るとこれなんの仏かわからないが仏さまみたい。何が書かれてるんだろうと、左の墓石みたいな表面に、うねった文字で『仏』という文字が最後にあるので、たぶん何らかの仏さま。野でこういうのがぽつんと祭られているのは、ここらではそんなかんじだと、ほぼ地蔵なので珍しい。

この先にあるのが、
八柱神社
位置的にはTOYOTAスタジムの川をはさんだ対岸にある。
横が竪穴式住居集落を再現している遺跡公園がある。この公園は小学校の時に野外活動の遠足で行って覚えがある。

屋根の飾り写真撮ってると、奥の方になんか階段が見える。
門守神社
落ち葉が皆無なので手入れはされてるが、守り人不在のようで、塀が崩れて、石垣も一部崩れている。

昨年だったか詣でた渡辺守綱『槍の半造』を祭っている守綱神社と作りが大変よく似ている。いわれの看板は一切なかったが、有名な武将でも祭っているのだろうか?
ネットで検索してみると、祭神不明、後円墳の上に建てられているとかを見つけた。

過去のブログ観てみた。2019/01/04の『2019年度末』というところ。
やっぱ作りがよく似ている。

昔はソコソコ有名でも、文献などに残されないという事はあるそうなので、そんな武将でも祭っているんだろうか?


公園サーキットのある「高橋」によって、ラジコンしてる人らを眺めながら、マックを食べた。

今年は3つ。28kmほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけおめ(ラジコン) 1/1~1/3

2021年01月04日 11時18分57秒 | ラジコン
正月のラジコン部門は
スープラのボディのデザインと
CVAダンパーの改造を、正月番組の傍らにしていた。


ボディの方は、デザインのみで配色までできなかったので、結局はマスキング出来なかった。
ボディにマッキーで書いてる最中に、2000GTがルーフ付近にデザインの面影があるように思えた。また80スープラの面影がフロントサイドに残ってる感じもした。気のせいかもしれないが。

色を決めないとこの先勧めない。この色決めというのが特に苦手。あんまりセンスがないためだ。
赤に白とか赤にシルバーというのが今まで多かったので、今度はブルーで決めたいと考えている。
メタリックブルーとシルバーがメイン色でスカイブルーのファイアにしようかと思ったんだが、どーも涼しげでなんか浮いた感じがしたのでキャンセル。
(今これ書いてる最中に、前が白、後と下が濃いブルーかメタリックブルー、ファイアーはスカイブルーなんて良いと思ったので、今晩からそれでマスキングをすすめる。)

ダンパーはなんとかtt02用のが出来上がった。
アルミのM用ダンパーを組むか、アルミのショートボアダンパーを組めば事足りるが、黒いパーツでTTは作り上げたいという願望のため、CVAスーパーショートを加工していた。
ダンパーは大まかなポイントは、前輪側のダンパーのみで、後輪側は一切無加工だった。
①筒部分をショート化、その為にO-リングがおさまるキャップと筒側を2mmづつ加工
②ショート化に伴いダイアフラムにシャフトが当たるので、シャフトのショート化のため、ネジ加工と切断をした。

この結果にたどり着くために、CVAのダンパーセットを1セット分ゴミにした。(成功の陰には、多くの失敗があるものだ、うんうん。)

セッティングはTA03の時のショートスプリングの前が赤、後が黄色が良かった。ロールを誘発させるために、腰のないスプリングの方が調子よかった。前輪はM04の前輪に付いていたゴールドのスプリングも試してみたかったのだが、工具箱の中から失せていたのでできなかった。もう少しソフト感が在ったほうがたぶん好みの操縦性になると思ったからだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする