道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

ブラストアロー④

2019年06月08日 15時32分29秒 | ミニ4駆

ケーブルテレビの番組で、みちくさ散歩道という番組がある。 

https://www.katch.co.jp/community/program/3002.html

「鉄崎幹人が、アウトドアを楽しみます。自然の素晴らしさを感じることができる番組です。」とあるけど、最初は近所の用水の風景に、家の近くじゃんというのが、最初の出会い。この人のホウレイ線がなかったので、けっこうな前。

今日も自分が良く走るサイクリング道路の風景を映している。すべてのカットの位置がわかるぐらい。スタートの部分がわかりにくかったが、橋のあるガソリンスタンドの前の河原だと気づいた。

というのを見ながらミニ4駆をを作っていた。

 

ボディのカスタム。後端の部分のウイング形状が、デザインバランスが崩れていたという所に気が付き、取り払ってみた。

板をはってウイング下の抜けを大きくすると、閉塞感がなく感じが良い。

 

それと運転席の開口を前の部分塞いでみた。ノーズが長くなるだけでなく、視覚的にノーズ部分が低くなった感じがする。

 

 

 

明日の午前中は晴れの様だ。とりあえず、行くだけは行ってみるか・・・・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラストアロー③

2019年06月03日 10時17分45秒 | ミニ4駆

ブラストアロー、フェンダー切り落として随分とかっこよくなったんだけど、どこだかわからないがなんかかっこ悪い。そんな部分を改修中。

まずは、フロント部分がタイヤの高さ以内に収まるとバランス良いなあ。

というところで、屋根を切り落とした。(屋根をおとすまえにボディ補強は終わらしてある。)

でもなんかバランス悪い。そうか、運転席が前すぎるんだ。シールドウインドを切り落とした。

これを

ここにまで後退させたい。そうするとノーズ部分が長くなるだけで、ノーズ部分の低さが目立つようになる。

 

あと、フロントサスアーム部分の上のカバーが短いのはバランスよくない。もう少し伸ばして、形状もカッコよくしたい。

 

シャーシサイドのちょうちんやマスダンパーやローラーなどの、パーツ取り付け部を左右で2か所増設させて4か所にしてみた。してみたとはいってもまだ接着はしていない。

ちょうちんは錘を使うが、あの重量をイロイロずらすことで、シャーシ重心をいろいろ変えてみたい。そうすればとんでる時の姿勢コントロールができるかもしれない。そのためには固定位置を増やさないと、というアイデアから。

失敗のシャーシから切り取って、紙やすりで整えて、アクリサンデーで接着。切り取った残りのシャーシを刻んでアームの根元を補強するつもり。

接着してないのは、タミヤ規定に合致してるか確認中のため。

 

リアセクションの部分ももちょっとしゅっとさせたい。いろいろ考えてみたところ、運転席の後ろ部分がなんか違和感がある。黒いマジックの部分を切り落として、プラ版でふたをする。角を滑らかにすれば、シュッとしたイメージになりそうだ。

奥に覗く黄色のランナーが、ボディ補強の部分。実写のレースカーのクロモリパイプのように見えて実は気に入っている。

人形付きのミニ4駆から人形外して流用しようかと思ったが、そうなるとまた使いもしないストックが増えてしまう。

運転手はポリパテで作ろうか?、小さなヘッドフィギュアを購入して、つけたらどうだろうか?、とか思ってる。でもタミヤパーツ以外はダメだから、フィギュアヘッドは規定違反か。

 

この改修終えても、細かな部分がまだ理想に近づかないだろうから、まだまだいじるつもり。

このボディ乗せたのが速かったら、かっこ良いだろうなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする