WATERCOLORS ~非哲学的断章~

ジャズ・ロック・時評・追憶

アイク・ケベックのボサノヴァ・ソウル・サンバ

2006年08月03日 | 今日の一枚(I-J)

●今日の一枚 24●

Ike Quebec   

Bossa Nova Soul Samba

Scan10010_1  夏……。ボサノヴァの季節。今日の二枚目、 夜聴くボサノヴァだ。一杯やりながら聴くボサノヴァだ。アイク・ケベックのテナーは、どこまでも優しい。中音域を中心とした柔らかい音だ。疲れた身体を優しくいたわるように、ソフトでブルージーなサウンドが私を包んでくれる。

 アイク・ケベックは、1940年代に活躍したテナーマンだ。途中、薬におぼれたり、ブルーノートのスカウトをやったりして、ブランクがあったようだ。バド・パウエルもセロニアス・モンクも彼が発掘したアーティストらしい。1950年代末に復活して、ブルーノートに録音を残しているが、1963年肺ガンのためなくなった。このアルバムは1962年の録音、彼の最後の作品だ。

 アイク・ケベックは、すごく有名な人ではないが、このアルバムはなかなかの出来である。テナーの音色がすばらしい。柔らか、優しい、包み込むような、などの形容がつく音だ。しかし、このアルバムを"夜聴くボサノヴァ"にしているのは、ケニー・バレルのギターだ。一聴して、いかにもケニー・バレルとしかいいようのないギターが、夜の雰囲気をかもし出している。ケニー・バレルは、夜のギタリストだ(「ミッドナイト・ブルー」という作品があるほどだ)。すごく好きなギタリストではないが、何故かときどき聴く。そして、それは何故か夜だ。昼に聴くことはほとんどない。傍らには必ず酒がある。そんなギタリストだ。優しいテナーにブルージーなギターが絡みつく、これがこのアルバムの聴きどころだ。

 今夜はめずらしく時間のゆとりがある。夜はまだ長い。もう少し音楽を楽しむ時間がありそうだ。そして、私の前には何故か今日も酒がある。地酒「澤の泉」(特別純米)だ。


ジャニス・ジョプリンのチープ・スリル

2006年07月31日 | 今日の一枚(I-J)

●今日の一枚 20 ●

Big Brother & Holding company  Cheap Thrills

Scan10004_4

 基本的にロックはもう聴かない。ロックは死んだ、と考えている。けれどもときどき、無性に古いロックを聴きたくなることがある。まだ魂のあった頃のロックをだ。ある雑誌を読んでいて、ジャニス・ジョプリンが聴きたくなった。チープ・スリル。高校生の頃、繰り返し聴いた作品だ。ところが、レコードもちゃんとしたCDも持っていなかった。エアチェックしたカセットテープで聴いていたのだ。その後、廉価盤のCDを買ったのだが、ちゃんとしたものは持っていなかったのだった。数日前に思い切ってネットで注文したものが、今日届いた。

 やはり、音が良い。1968年の作品なのだが、自分が聴いてきたものよりはるかに良い音質だ。どうもデジタルリマスターの高音質盤のようだ。ライブの臨場感が伝わってきてなかなか良い。買ってよかった。

 チープ・スリルは、ニューヨークのフィルモア・オーディトウリアムでのライブ録音盤であり、ジャニスの名を世に知らしめ、その評価を決定づけた作品だ。8週間も全米チャートNo.1の地位にあったヒット作でもある。ハスキーな声で搾り出すようにシャウトするジャニスのボーカルは、痛々しいほどに生々しい。そこには、本当に伝えたいことばがあり、叫びたい声が確実にあったのだ。バックバンドは、はっきりいってあまりうまくはない。しかし、それがかえって、良い効果をもたらしている。とつとつとしたギターが情感があるのだ。

 やはり、③ Summertime は素晴らしい演奏だ。ジャニスはシャウトし、ファズをきかせたギターはうなりをあげるのだが、不思議なことに、そこには静けさが漂っている。この静けさの感覚がこの演奏の聴きどころだ。④ Piece Of My Heart (心のカケラ)もいい。③よりさらにハードなサウンドだが、やはりどこかに静けさが漂うのだ。この静けさが情感的だ。

 のちに、「ロックは死んだ」と語ったのは、セックス・ピストルズのジョン・ライドンだったが、このアルバムにはまだ死んでいないロックという音楽の魂が確かに息づいている(まあ、「ロックの魂」などという言い方は本当は好きではないのだが……)。

 ジャニス・ジョプリンは、1970年10月4日、ハリウッドのランドマーク・ホテルで死亡した。27歳だった。死因は薬の飲みすぎであると発表された。やはり、ジァニスは生き急いだのだろうか。

    逝ってしまったあんたには  この先ずっと朝がない

    残された俺たちには  来なくてもよい朝がやってくる

                              斉藤隣

 


ジョン・コルトレーンの至上の愛

2006年07月28日 | 今日の一枚(I-J)

●今日の一枚 19●

John Coltrane       A Love Supreme

Scan10004_3  勇気をもって告白しよう。やはり、私はコルトレーンが好きである。そんなことに勇気は必要ないだろう、と考える人も多いだろう。しかし、コルトレーンが、それも「至上の愛」が好きだなどというのは、現在では、まともなジャズ・ファンとはみなされない傾向があるのだ。1960年代のカウンター・カルチャーの時代、コルトレーンは異常ともいえる聴かれ方をした。その後遺症かどうかわからないが、ジャズ評論家のみなさんは、ジャズ音楽として積極的に評価されない方が多いのだ。例えば、吉祥寺のジャズ喫茶メグの寺島靖国さんは、つぎのように語る。

コルトレーン・ファンの怒りを買うのはわかっているが、あえて言うと、笑ってしまうのである。だいたい神などと口にする人をぼくはおかしいと思うが、コルトレーンは真剣なのだ。笑ってしまってから、気の毒だなあと思う。気の毒と思ったらもう音楽は聴けない。尊敬する人だけ聴けばいい。「ちょっと変だな」と思うのが普通の神経。》  (寺島靖国『辛口JAZZ名盤1001』講談社α文庫)

 また、寺島さんの天敵、四谷のジャズ喫茶いーぐるの後藤雅洋さんも次のように語る。

「至上の愛」は考えようによっては、コルトレーンのすべてが体現されている傑作なのだけれど、何度も聴いていると、いささか押しつけがましさが気になってくることがある。どうしてそうなるのか考えてみると、どうやら、音楽と同時に聞こえてくる内面の物語が、うっとうしく感じられるのだと思う。音楽はあくまで音楽のことばで、これが僕のジャズを聞くときの基本姿勢だ。》  (後藤雅洋『新ジャズの名演・名盤』講談社現代新書)

 けれども、と私は思う。私は「音楽はあくまで音楽のことばで」判断して、コルトレーンがすきなのだ。例えば「至上の愛」パート2の「決意」。こんな爽快でかっこいいフレーズは、ちょっとないのではないだろうか。私は、コルトレーンが異常にかけられていた時代のジャズ喫茶の雰囲気をリアルタイムでは知らない。音楽で判断するしかないのだ。音楽で判断してコルトレーンが好きだ。彼の内面の物語の軌跡は理解しているつもりだし、内省的と言えば内省的な音楽だが、そこにはまぎれもなく黒人のブルースのフィーリングが息づいている。しかも、他のミュージシャンとはまったく異なる形で……。

 思うに、私より上の世代は、1960年代にあまりにコルトレーンが流行したゆえに、当時の政治的・文化的な背景がまとわりつき、それがうっとうしいのではないだろうかと考えるのだが、いかがであろうか。寺島さんのように宗教性を云々するなら、多くの西洋人が「ちょっと変」である筈だ。評論家の理屈としての気持ちはわかるが、ちょっと拡大解釈しすぎだと思う。

 確かに、コルトレーンは聖者への道を歩もうとしたが、にもかかわらず、音楽の芯の部分でブルースのフィーリングが常に息づいていた、というのが私の結論だ。


ヨス・ヴァン・ビーストのビコーズ・オブ・ユー

2006年07月26日 | 今日の一枚(I-J)

●今日の一枚 17●

Jos Van Beest Trio    

Because Of You

Scan10001_3  澤野工房発売の1993年録音盤である。きれい系JAZZである。BGMジャズである。通常、私はこういう作品をあまり聴かない。日本ではこういう作品はある程度売れるのかもしれないが、はっきりいって、Jazz の演奏としては何かが足りないように思う。私は、何かJazzという音楽に幻想をもっていて、形而上学的な何者かを求めているわけではない。聴けばわかる。確かに、とりあえずゆったりとリラックスして聞ける音楽ではあるが、やはり何かが足りないのである。「何か」……、それはおそらく、JazzをJazzたらしめているものである。相手を煙にまくような、スノビッシュな、ずるい言い方だが、それはやはり非言語的な何かなのである。反語的な言い方になるが、こういう作品を聴くのも、Jazzという音楽を改めて認識し、評価する良い契機となるのではないだろうか。しかし、付属のライナー・ノーツのような紙に書かれた次のような文章をみると、そういうJAZZがあっても良いじゃないか、と思ってしまう。

 ……これでもかとばかりに詰め込んだ美しいメロディーを更に発展させようとするかのような演奏は、楽曲をアドリブの素材として扱うこととは対極にあるジャズならではの寛ぎを与えてくれる。クリエイティブな刺激だけがジャズだろうか?  スウィート・ジャズ・ピアノ・フォー・ラヴァーズ・オンリー。そんな作品があってもいいじゃない、と天国のエヴァンスも笑っているかもしれない。

 このことばに特に否定的な意見を述べるつもりはない。天国のエヴァンスが笑っているかどうかはわからないが、きっとそんな作品があってもいいのだろう。では、なぜ今夜このCDを聴いているのか……。選曲がいいからである。一曲目から、大好きな What Are You Doing The Rest Of Your Life (これからの人生)である。それだけではない、"いそしぎ"もある"酒とバラの日々"もある、"イン・ア・センチメンタル・ムーズ"もある、"ブルー・ボッサ"もある。寺島靖国ではないが、を聴きたくなる日もあるのだ。そう思って、このCDを取り出したのだ。

 しかし、やはり何かが足りない。


板橋文夫の一月三舟

2006年07月17日 | 今日の一枚(I-J)

●今日の一枚 7●

板橋文夫   一月三舟

Scan10002_3  この三連休はずっと仕事だったが、比較的時間の余裕があったので、いつもよりはかなり音楽に接することができた。いい3日間だった。昨日はアルバート・アイラーを真剣に聞いたので、ちょっと、叙情的なものを聴きたいと思い、いくつか聴いたうちの一つである。

 板橋文夫といえば、5~6年前に隣町のホールであったコンサートを聴いたのが最初だ。この作品もそのとき購入したものだ。そのときは、金子友紀という民謡歌手と一緒だった。はっきりいってホールはガラガラだったが、板橋の演奏は十分に感動的だった。民謡歌手の歌う「渡良瀬」がこれほどジャズを聞きに来た聴衆の胸を揺さぶるとは想像もしなかった。わたしは今でも思っている、もう一度聴きたいと。板橋のプレイは本当に熱いものだった。マッコイ・タイナーをきちんと消化している日本人は板橋だけだと、どこかの文章で読んだことがあるが、それもうなづける演奏だった。。そして何より、ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)だ。板橋はコンサートの中でしばしばピアニカを使ったが、ピアニカという楽器がこれほどエキサイティングで、繊細で、感動的な音をだす楽器だとは、考えもつかなかった。はっきりいってすごい。本当にすごかった。

 『一月三舟』は、全篇板橋のピアノソロによる作品である。ときに繊細に、そしてときに暴力的に、板橋は日本的な旋律を奏でる。「日本人」というアイデンティティーを確かめるかのようにだ。もしかしたら、これをJAZZとは呼べないのかもしれない。けれどもそこにはまぎれもなく日本人の音楽家のひとつの世界がある。

 この作品にも収録されている「グッバイ」が好きだ。名曲である。この曲は、今は亡き中上健次原作の映画『十九歳の地図』(監督・柳町光男)の中で繰り返し使われた曲だ。のちの中上作品から見れば、この作品は世界に対する陳腐で青臭い違和感を描いたものでしかないが、対象を卑しめなければ確認できない自我、そうしなければ「消えてしまいそうな」薄い存在感。差別の心の構造。そして対象のない怒り。それらをみごとに描き出した作品でもある。この映画の中で名曲「グッバイ」を用いた柳町監督は、鋭いというほかないであろう。「グッパイ」の流れるシーンは、特異な一つの世界を形作っているのだから。

 『一月三舟』は日本のジャズ・ジャーナリズムでは、大きく取り上げられることはなかったように思うが、まぎれもなく日本JAZZの、あるいは日本音楽の名作である。

 ところで、この作品の帯には次のようにある。

 「初めてで、終わり。そして、刹那で、永遠。板橋文夫が静かに奏でるうつくしき18曲」

 ダサい。気持ちはわかるが、まったくダサい。自己陶酔型の素人のことばだ。このようないい作品が、このような陳腐なコピーで売り出されることの悲しさ。はっきりいおう。板橋文夫がかわいそうである。


ジョアン・ジルベルトの声とギター

2006年07月11日 | 今日の一枚(I-J)

●今日の一枚 1●

Joao Gilberto  ジョアン・ジルベルト

Joao voz e violao  ジョアン 声とギター

Scan10008

 春は曙、夏はボサノヴァ。夏が近づくとボサノヴァを聞きたくなるのはなぜだろう。メロディーとともにさわやかな風が吹いてくるような、そんな感覚を覚える。というわけで、私は毎年夏が近づくと何枚かのボサノヴァアルバムを買い込んで備えるのです。今日の一枚はつい最近購入したもの。こんなアルバムが出ていたなんてなぜもっと早く気づかなかったのだろう。

 ブラジルの至宝ジョアン・ジルベルトの2000年発表作だ。『声とギター』というタイトルがいいじゃないか。タイトル通り声とギターだけで綴られるソロアルバムだ。録音の関係なのだろうか、耳元でささやかれるようなジョアンの声にググッときてしまう。ジョアンの同じような系統の作品に名作『彼女はカリオカ』があるが、こちらもクグッとくる。

 「これよりいいものといったら沈黙しかない。そして沈黙をも凌駕するのはジョアンだけだ。」とはカエターノ・ヴェローゾの言だが、それは大げさではない。ジョアン・ジルベルトを知ったのはもちろん『Getz / Gilberto』だが、ジョアンのソロもなかなかいいものだ。(ただ、全10曲で30分13秒というのは、CD時代の作品としてはちょっと短すぎか)

 今朝、早起きして仕事をしながら聞いていたら、あんまり気持ちよくて仕事に行くのが嫌になってしましました。そんなわけで、このアルバムは朝聞くにはお勧めできません。