WATERCOLORS ~非哲学的断章~

ジャズ・ロック・時評・追憶

I Just Dropped By To Say Hello

2007年04月05日 | 今日の一枚(I-J)

●今日の一枚 150●

Johnny Hartman

I Just Dropped By To Say Hello

Watercolors_12  今、深夜の3時だ。昨夜は、妻と長男が実家に泊まりにいったため、次男と二人だった。ふたり残されたわれわれは、男同士の共犯関係のような感情で、妻たちに内緒で焼き肉屋で飯を食べ、サウナに行ってゆっくりと寛いだ。まだ小学3年生の次男は、私との秘密の行動にかなり満足したようで、帰宅するとすぐに眠ってしまった。わたしも一緒に寝たのだが、意に反して目が覚めてしまったのだ。

 ジョニー・ハートマンの1963年録音作品『アイ・ジャスト・ドロップト・バイ・トゥ・セイ・ハロー』(impulse) 、コルトレーンとの競演盤とほぼ同時期の録音だ。ジョニー・ハートマンのようなスタイルをクルーナーというのだそうだ。クルーナーとは、語りかけるようなソフトな発声でなめらかに歌うスタイルのことだ。ささやくようにゆったり、しっとりと歌うそのボーカルを聴いていると、もっと英語が理解できたなら、感動はさらに深まるだろうになどと思ってしまう。深夜で音量を絞って聴いているため、ハートマン独特の低音の響きを体感することはできないが、そのかわりクルーナー唱法の趣をじっくりと味わうことが出来る。ハンク・ジョーンズのピアノがリリカルですばらしい。ところどころで絶妙のアクセントをつけるケニー・バレルとジム・ホールのギターもなかなかいい。

 ところで、このアルバムを知ったのは比較的新しく、雑誌『サライ』2005.2.3号の特集「レコードを今こそ聴き直す」の中で、オーディオ評論家の菅野沖彦氏のレコード棚に飾ってあるのを見たのがきっかけだった。渋くて趣のあるジャケットだと感じたのだ。菅野氏はその記事の中で、レコードについて次のような傾聴すべき発言をされている。

「レコードを聴くには、盤面に触れないように丁寧にジャケットから出し、ターン・テーブルに載せて、針を慎重に置く。そうした一連の儀式が必要でした。レコードをかけるのは受身の行為ではなく、聴き手も参加する演奏行為なのです。」「プレーヤーの扱い方にも面白みがある。工夫次第で自分の好みの音が出せるんです。CDに比べて、人とのかかわりが濃密なんですね。」「大きくて目立つLPのジャケットは芸術性が高いうえ、時代の証言者でもある。レコードは音楽だけでなく、芸術や歴史をも含んだ、総合的な文化遺産なんです。」

 残念ながら、私がもっているのはCDだ。

[関連記事]ジョン・コルトレーン&ジョニー・ハートマン


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
平泉さん,TBありがとうございます。 (67camper)
2007-04-05 05:26:09
平泉さん,TBありがとうございます。
初めて貴blogの存在を知りました。なかなかのDEEPなコンテンツに感服いたしました。それにしても同じ日にハートマンとは奇遇ですね。これからも時々訪問させていただきます。逆TBもさせていただきました。よろしくお願いいたします。
返信する
平泉さん、こんばんは。 (pororompa)
2007-04-05 21:51:13
平泉さん、こんばんは。
今、複雑な気持ちで拝読しました。
確か、私はこれをLPで持っていたはずです。二十数年前の学生時代に。なのに今、LPの棚にない。
どうも、中古屋に売ってしまったような気がするのです。若気の至りというか、耳が幼かったというか…。
そして、オヤジになってCDで買い戻そうとしている私がいます。やっと分かるトシになったのかも知れません。
返信する
67camperさん、TBありがとうございます。 (平泉澄)
2007-04-06 22:22:22
67camperさん、TBありがとうございます。
ところが、何かの不具合らしくうまく公開できません。
せっかくのTB、申し訳ありません。
返信する

コメントを投稿