WATERCOLORS ~非哲学的断章~

ジャズ・ロック・時評・追憶

この神経症的な感じは何だろう

2010年11月28日 | 今日の一枚(S-T)

●今日の一枚 294●

Sonny Criss

Saturday Morning

Scan10005

 しばらくぶりに、今週一週間は毎日upした。何年ぶりだろうか。そんなわけで、今日の2枚目である。サザンオールスターズやビートルズばかりかけていたら、ああジャズが聴きたいと身体が要求しているのがわかった。ジャズらしいジャズが聴きたい。

 ……ああ、ジャズだ。いい。やっぱり、ジャズはいい……。

 パーカー派のアルト・サックス奏者、ソニー・クリスの1975年録音作品『サタディ・モーニング』、彼の晩年の作品だ。70年代の作品だけあって録音がいい。楽器の音がひとつひとつ鮮明である。

 若い頃のソニー・クリスは、流麗で艶やかだが、饒舌で多くを語りすぎる傾向があった。それは、強迫神経症的でさえあり、何かを語らずにはいられない、あるいはすべてを語りつくさずにはいられない、といった程だった。

 そこにいくと、この晩年の作品はフレイジングに因数分解がなされ、かつてに比べてだいぶ音数も整理されている。艶やかで流麗なフレイジングはそのままに、溢れるような歌心とちょっと翳りをおびた音色が全編に充溢したいい作品に仕上がっている。

 しかしそれにしても、この神経症的な感じは何だろう。考えすぎだろうか。音数はかなり整理され、スローな曲では哀感や翳りさえ感じさせるのに、演奏が何かにせかされているように思えるのだ。何というか、落ち着きがないのだ。音数は少なくても、何かにせかされ、もっともっと、はやくはやくと彼の心が語っているようだ。《タメ》がないのではないか。静かなスローテンポの曲に、《タメ》がないから、深みのようなものが感じられない。フレイズは哀感があるのに、落ち着いた枯れた深みのようなものが感じられないのだ。

 この録音から2年後の1977年、ソニー・クリスはロサンゼルスでピストル自殺するのだが、wikipediaは胃がんの病苦に耐えかねた結果だ、と記している。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿