WATERCOLORS ~非哲学的断章~

ジャズ・ロック・時評・追憶

ランドスケイプ

2009年04月06日 | 今日の一枚(K-L)

◎今日の一枚 240◎

Kenny Barron

Landscape

Scan10001

 わが東北地方もすっかり春めいてきた。我が家の庭の梅の木もやっとほぼ満開の状態となった。最近、やや仕事が忙しく、すっかり更新するのを忘れていた。といっても、音楽を全然聴いていなかったわけではない。少ないプライベートタイムながら、毎日LPにすれば片面程度は聴いている。まあ、《ながら聴き》であるが……。最近、1980年代前半のピアノトリオ作品をよく聴く。私が学生時代にリアルタイムで聴いていた作品たちである。軽い感傷に浸りながら思い出すのは、駆け巡っていた街の風景や、じめじめした汗の感覚や、どこからか吹いてきた風の爽やかさであり、あるいはかかわりをもった懐かしい人たちの表情である。

 ケニー・バロンの1984年録音盤、『ランドスケイプ』である。ケニー・ドリューのお洒落なジャケットシリーズなどを手がけた日本のレーベル、RVCからの作品である。「荒城の月」や「リンゴ追分」などが収録されているのはそのためだろうか。ジャケットもどこかケニー・ドリューの1980年代の作品群を思わせるお洒落でノスタルジックなデザインである。その意味では、明らかな企画ものなのであるが、私は嫌いではない。悪くはないと思っている。

 ケニー・バロンを知ったのは、ロン・カーターが出演した「サントリー・ホワイト」のCMだった。ロン・カーターのベースの後に絶妙なタイミングで入ってくる繊細なタッチのピアノは一体誰だ、と思ったものだ。すぐに貸しレコード屋で借りたレコードにはケニー・バロンの名が記されていた。以後、いくつかの彼のレコードを借り、あるいは買った。といっても、当時ケニー・バロンの名は未だビックネームとはいえず、作品の数は少なかったのだが……。この『ランドスケイプ』もそのころ買ったもののうちの1つであり、のちにCDも購入した。

 この作品におけるケニー・バロンは、繊細さに加え、力強さもあり、その多彩な表現力と非凡なテクニックがうかがえる。高音はあくまでも繊細で美しく、低音には迫力がある。さすがに、後に晩年のスタン・ゲッツに信頼を得、現在では名手といわれるひとりである。ケニー・バロンは、1943年の生まれなので、この時41歳ということになる。大したものだ。現在の私よりずっと若い。

 それにしても、音楽とは不思議なものだ。スピーカーからサウンドとともに、1984年の渋谷の街や世田谷公園の風景や夜の街を駆け巡る私の姿が飛び出してくるようだ。1984年、私は日本中世史を専攻する貧しい学生で、酒と本と音楽さえあれば生きていけると信じる青二才だった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿