王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

NHK受信料不払い 罰則強化

2006-04-13 06:26:05 | 政治
受信料不払いの罰則化容認 民放連会長、NHK改革で (共同通信) - goo ニュース

共同通信の取材に対し民放連の会長が受信料不払いの罰則化を容認する発言をしたのだと NHKの経営諮問機関の類が何か注文を付けるのは分かるが何で民放連なのであろうか? まあ それは置いておくとしてNHKの受信料の不払いが3割にも上るので不公平感を是正する為支払い義務化を総務省が法制化して早ければ来年の通常国会審議にかける動きであると

爺にはどうも良く分からない
サービスの売り買いは天下御免悪いことでは無い! 終戦直後の様に民放がなくてNHKのみラジオ・TVが供されるなら契約し金を払ってでも見たかった 現在民放のラジオ・TVが無料で見聞き出来る時代に末端の機器のある所で金を徴収する事がおかしくないのであろうか

ある人はNHKは見たくも聞きたくもないから受信料を払わない 当然の権利であろう NHKも受信料を払わなければ見聞き出来ない放送の仕方を考えれば良い それを抜きにして受信料を払わねば罰則強化は無いであろう 海外からも安いラジオ・TVが流れ込みとても受信料を払わねば見聞きさせない手段が取れないならば費用対効果を考え無料化の方向であろう
 
どうしても官営もしくは準官営に近い放送局を残したければ政府情報発表用の1局を残し予算の範囲内で運営する 大河ドラマ「義経」とか「功名が辻」の様な電気紙芝居は流さない 朝の連続ドラマ 何チャラも放映しない いっそのことNHKは解体して放送を全く止めて民放のコマーシャル枠を時間買いしてそこで必要事項を伝えれば良い 衛星放送も可能な時代なのだから「アルジャジーラ」の放送時間を買ってそこから情報を日本に流したら安上がりかも 

爺でもこのくらいは考えられるのであるから放送関連とIT関連の玄人が集まれば最適解があるに違いない 国民が払っている受信料が何百億円と不用になればすぐ消費に回り景気浮揚に貢献する

総務省もNHKも民放連も自分の利権しか考えていない NHKは無くても国民は困らない その事を覚えておけよ!


写真はNHK会館

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国家の品格論 第一章 | トップ | ライブドア 退場 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私視点。 (sa)
2006-04-13 12:39:35
そうなんですよね。

「爺でもこのくらいは考えられるのであるから」と書かれている通り、結構こういう風に考えている人ってたくさんいると思うんです。

なのに、発表されたのが、不払いに対する罰則。



もちろん、表面上の単純な問題だけでなく、もっと複雑な問題がからんでいるのだろうと思うけど、



でも、爺さんが言われているとおり、「総務省もNHKも民放連も自分の利権しか考えていない」という印象しか受けないですよ。
返信する
世の流れに逆行 (浜の偏屈爺)
2006-04-13 17:51:52
SA 様 お立ち寄りとコメント有難う御座いました 同意いただけて嬉しいです 物やサービスの無かった時代の感覚に胡坐をかき会長は3600万円の年俸を得ているのです



解体するのが問題解決には効くかも
返信する
いよいよ (珈琲)
2006-04-13 20:51:27
爺さま

トラックバックをありがとうございました。

NHKのように、既得権益がある組織は、時間が経つとまちがいなく腐敗するようです。いよいよ抜本的に再編が必要だと思います。
返信する
まったくです (さのってぃ)
2006-04-14 11:20:04
『Tagebuch』のさのってぃです。TBありがとうございました。



「TVを持っていればNHKが観られるのだから払え。さもないと罰金だぞ」という、カツアゲのような事が可能になってしまいます。



結局、放送業界はなんだかんだ言って自らで世論を操作(つまり、自分たちに関する情報を制御する)しながら、利益誘導を行っているのでしょう。ますますマスゴミが信じられなくなります。
返信する
しっかり監視しましょう (浜の偏屈爺)
2006-04-14 20:18:49
珈琲様 さのってぃ様 お立ち寄りとコメント有難う御座いました NHKの論理は押し付けですよね PSE問題は中古品の売買は天下御免のはずを役人が禁じてみたり 6月からの駐車違反民間委託も運送業者が対策に苦慮していたり実にいい加減です しっかりと監視してゆきましょう

返信する

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事