![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/80/c66b4c30586fd4a3ca56b92856ba915f.jpg)
【埼玉県八潮市で県道が陥没してトラックが転落した事故で、発生から4日目となった31日も、車内に閉じ込められた70代の男性運転手の救助活動が続いた。生存率が急激に下がるとされる72時間が過ぎたが、二次災害の危険もあり、穴の中での救助活動には至っていない】と朝日の報道です。
気になるのは記事の最後部にそっと書き込まれている「トラックの運転席部分は土砂やがれきに埋まり、目視できない状態だという。消防は、運転席部分が直径4・75メートルの下水道管に落下した可能性もあるとみている。」という点です。
記事の記載が時系列で新しいものほど「トラックの運転席は用水管の中で移動した可能性」を指摘しています。
お気の毒なのは良く判りますが「現地の指揮官は”救出優先を遺体捜索に切り替える”決断の時でないか? と思いました。
写真:31日の工事現場
朝日新聞デジタル:
埼玉県八潮市で県道が陥没してトラックが転落した事故で、発生から4日目となった31日も、車内に閉じ込められた70代の男性運転手の救助活動が続いた。生存率が急激に下がるとされる72時間が過ぎたが、二次災害の危険もあり、穴の中での救助活動には至っていない。
埼玉県の大野元裕知事は31日夕、第三者委員会を設置し、陥没の原因とみられる下水道管について、施工や管理、点検に問題がなかったか調査する考えを示した。救助活動や応急復旧の終了をめどに立ち上げるという。大野知事は「埼玉県では、この地域を含め直視による点検が5年に1度行われていたが、このようなケースが起こったのは不幸では済まされない。管理なのか、施工なのか、国の基準に問題があるのかなどを評価してもらう」と話した。
現場では31日、消防などが重機を使って道路から穴につながるスロープを造る作業を続けた。県によると、2月1日夕には完成する見通しという。
消防によると、31日夕の時点で、穴は直径約40メートル、深さ最大15メートル。下から8メートルの部分まで土砂やがれきが積み上がっているとみられ、穴の中には水が見えない状態になっているという。30日時点では雨水を流す管の破損の影響で水がたまっていたため、県が上流部や下流部に土囊(どのう)を置いて水の流入を止める作業をしていた。
トラックの運転席部分は土砂やがれきに埋まり、目視できない状態だという。消防は、運転席部分が直径4・75メートルの下水道管に落下した可能性もあるとみている。(宮島昌英、浅田朋範)
(引用終わり)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます