京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2011 11/28の拝観14(しょうざん)
写真は、峰玉亭の応挙画の間。
以前から庭園があるのは知っていたのですが、これまでは鷹峯(たかがみね)に車やバスで来ていたので、駐車や下車をするのが面倒でスルーしてきました。
内部は広い広い日本庭園です。
紅葉はなかなかのボリュームで大満足でした。
そして時間が遅かったこともあるのでしょうが、人が少ない!
これはポイントが高いです。
行ってみて思うのは、紅葉時に「しょうざん」をスルーするのはもったいないです。
特に源光庵、光悦寺と常照寺はどちらかというと狭くて密度の高い庭園鑑賞ですが、こちらは一転し広大な庭園の紅葉ですので雰囲気も大分違います。
今後鷹峯に行かれる方は是非!
今回の掲載も”穴場色”が強いですが、次の12/13 0:00の掲載は”超穴場”・・・”マニア!?”です!
乞うご期待!!!
ちなみに、今秋の拝観で改訂が必要になった既掲載のところがいくつかあります。
「大徳寺」:孤篷庵の追加やその他の塔頭の掲載変更
「嵐山・嵯峨野散策」:厭離庵、愛宕念仏寺の追加
「鷹峯散策」:しょうざんの追加
は、なんとか早目に行いたいと考えています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
上賀茂神社1 一ノ鳥居 二ノ鳥居(上賀茂神社周辺散策2)
写真は、一ノ鳥居から二ノ鳥居までの参道
まずは無料のところから。
正面に一ノ鳥居があり、一面の芝生の真中に白砂の道がまっすぐ二ノ鳥居に向かっていて非常にきれいです。
両脇の芝生内には枝垂れ桜や斎王桜が春には咲きます。
右手には“ならの川”が流れる森になっており、紅葉がきれいです。
また庁屋(ちょうのや)や奈良社などの社殿もあります。
二ノ鳥居の手前の神馬舎は休日には白馬がいます。
二ノ鳥居の前をずっと左手に進むと、道を挟んで社務所が、その左手には客殿、正面奥が参集殿で右が参籠殿(さんごでん)と並んでいます。
参籠殿は左手に8畳間が奥と手前に2つ、左手には16畳の大広間があります。
二ノ鳥居を入ると細殿が正面にあり、その前には立砂が2つあります。
細殿の左手後ろには祈祷受付があります。
この左手にはみあれ桜があり、春はきれいです。
細殿の右手に土屋(つちのや)があり、平安絵巻のような世界です。
土屋の前を通過して右手奥に進むと、渉渓園という庭園があります。
4月第1日曜日にここで曲水の宴が行われますが、通常は周囲に柵があり内部は非公開です。
細殿の奥に朱塗りが鮮やかな楼門があります。
楼門の前には玉橋が、右手には片岡社があり、御利益は良縁、子宝です。
楼門を入り、左手に高倉殿が、正面の中門の奥に本殿があります。
ここでお参りするのであれば無料ですが、本殿はほとんどみえません。
楼門の外の右手奥には勅宮門があり、この中に新宮神社があります。
通常は非公開ですが、1/1~1/5までは門が開きます。
また祭神が龍神であることから、辰年の2012年2/4~7/22まで長期に公開されたこともあります。
門内正面に拝殿があり、その後ろに本殿があります。
拝殿の左右には龍が描かれていました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2011 11/27の拝観10(善法律寺)と第8回京都検定2級
写真は、境内の紅葉
このブログを継続的に見られている方はご存知でしょう。
9/23に事前偵察した善法律寺(ぜんぽうりつじ)です。
本当は朝1番かなと思っていたのですが、日曜日に善峯寺と同時拝観とあっては分が悪かったです(笑)。
別名「紅葉寺」です。
多分そういわれるようになった室町時代は、もっと寺領が大きかったのでしょうね。
今はこじんまりとしています。
紅葉もこんな感じです。
そして、次が9/23日以降に発見した本日の隠れメインです。
善法律寺の前の道をさらに南下します・・・!
さて16:00の3級に続き、第8回京都検定の2級の自己採点の結果です。
4択の100問で、自信を持って回答したのが83問、迷ったのが17問でした。
やはり迷う問題が3級よりグッと増えます。
帰宅後調べると、間違えたようなのが7問、正解していたのが10問でした。
恐らく93点じゃないでしょうか。
2級は90点あればと思っていたので十分です。
正式な結果は来年の1/25に返信されるので、また御報告しますね。
もし今回2級に合格すれば来年は・・・1級です(2級合格が受験の条件)。
しかし今回もそうですが、失点のすべてが神社仏閣以外の伝統工芸、花街、伝統文化など。
不得意分野を何とかしなければいけないのですが、興味が・・・(笑)。
この1週間は仕事が終わってからガッチリ勉強していたので、取りあえず今は開放感でいっぱいです(笑)。
12月のアンケート中です。
左サイドバーにあります。
2級の問題に「八角九重塔があったのはどこの寺院か」と出題されていました(笑)。
携帯の方はこちら
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )