goo

2011 11/28の拝観6(宝鏡寺)


写真は、門前と紅葉

ここも霊鑑寺と同じ尼門跡寺院で、通常は非公開です。
3月と11月の1か月ずつだけ特別公開されます。

この秋は11/30で終了しています。

ここの本堂前庭の紅葉が見事でした。
内部は撮影禁止なのでお見せできないのが残念です。
地面は一面の苔で、庭の奥からもみじが枝垂れ落ちるように苔の緑に被さってきます。

ここはおすすめです!

来年は是非行ってみてください。

なにもメジャーどころで人ごみに揉まれるよりも、宝鏡寺や妙覚寺(要予約)の見事な紅葉をゆっくり楽しむのも「大人の京都の楽しみ方」ですよ。

宝鏡寺を出て、小川通に左折します。
ここにはあの表千家の官休庵や、裏千家の今日庵がありますが、僕のような庶民には入れません。

そしてその裏千家のちょうど正面あたりに「本法寺」があります。

本当はここの山門から入れるのですが、12月末まで修理中で結局裏にまわりましたが(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2011 11/27の拝観4(光明寺)


写真は、正面の参道

小塩で右折し、細い竹藪の道を進んでいくと「向イ芝(表記通り)」の小さな交差点に来ます。
ここを右折すると「光明寺」です。

大原野、善峯寺周辺やこの辺の道は、4回目ですので距離感も含めて覚えているのが最大の強みです。

光明寺は通常は門前に15台ぐらい駐車できるのですが、紅葉時はタクシーやバス降り場となり、北側の空き地が駐車場になります。
結構歩かされます。

しかし9:40頃着いたのですが、人出の多いこと多いこと!!!

僕の想定の5倍ぐらいでした!
もう人の写り込みが・・・なんて言っている状況ではないです(笑)。

しかしいくつか写り込みがないものも撮れたので、それはここには出さず本編に回します(笑)。

本堂前の紅葉はピークでしたが、紅葉参道はまだ黄色でした。

また紅葉時は通常は非公開の方丈の参観も行っており、信楽庭も見ることができました。


さて光明寺を後にして、逆戻りします。
向イ芝で左折し、小塩で右折。
次の交差点で左折なら初訪問の「金蔵寺」、右折なら大原野方面です。

ここは「混むと思しき方が先」の原則!?に則り、右折して大原野に向かいます。


さて今日も拝観日です。

元々予約していた「重森三玲庭園美術館」と11/28のリベンジとなる「妙蓮寺」と「妙覚寺」(後2者は2回目)は決定です。
またホームページでは拝観休止と書いてある「妙顕寺」、ダメもとで電話をしたら「内部の拝観が可能」と!!!
行きます!

その後は・・・気分次第ですね(笑)。

12月のアンケート中です。
左サイドバーにあります。
どこが見たいですか?

携帯の方はこちら

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )