goo

2011 11/28の拝観3(芳春院)


写真は、芳春院の参道

西村家から大徳寺に戻り、10:00から拝観開始の「芳春院」に行きます。
当り前ですが、1年ぶりです。
1年間で11月に20日間だけ公開されます。
残念ながら今秋は11/30で拝観は終了しました。

参道の紅葉がきれいでした。

内部には本編にもあるように、呑湖閣がありますが撮影は禁止です。

でも見られる時には見たくなりますね。


そして次は北野天満宮を目指しますが、千本通には行きません。
理由は、千本北大路の標高がやや高いので、千本北大路を通過すると登って下ることになります(自転車で走るとよくわかります)。
大徳寺通の一本右の通りを下がると平地で、かつ本隆寺に上立売通で突き当ります。
ここで右折し千本通に出ると楽です。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

12月のアンケート

さていよいよ12月です。

紅葉も終わり一段落です。

そこで今回はちょっと変わった質問をしたいと思います。

題して、
もし現存するなら見てみたい京都の名所
です。

サブタイトル
祇園精舎の鐘の聲・・・もし現存するなら是非拝観してみたいところはどこでしょうか。

ノミネートは以下の通りです。

・平安京の南の砦「羅城門」
・藤原道長の現世の浄土「法成寺」
・八角九重塔があった「法勝寺」
・高さ109m、相国寺の「七重大塔」
・豊臣秀吉の権勢の象徴「聚楽第」
・京の大仏こと「方広寺の大仏」
・坂本龍馬終焉の地「近江屋」
・その他(コメント付きで)

いかがでしょう。
他にも目ぼしいものがありましたっけ?

よくわからない選択肢があったら、検索してみてください。

法勝寺や七重大塔はちょっと触れたので、見てみて下さい。

もし今あれば、いずれ劣らぬ観光地だったでしょう。

本当は、全部見たいですね・・・(笑)!

携帯の方はこちら




「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )