京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2011 11/28の拝観12(光悦寺)
写真は、光悦寺垣と大虚庵。
ここは源光庵に比べれば7割ぐらいの拝観者です。
参道が有名ですが、内部の光悦寺垣の紅葉も見事です。
本編の写真を入れ替えました。
紅葉時なら有料の内部に入る価値は大ありですね。
次に自転車で常照寺へ戻ります。
12月のアンケート中です。
左サイドバーにあります。
左サイドバーにあります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2012 1月の特別拝観
写真は、妙心寺の三門。
1月の特別拝観はほとんどが、「京の冬の旅」です。
それ以外が少しです。
また1/1は4月分の京都御所、仙洞御所、桂離宮、修学院離宮の申し込み開始日です。
上記のさくらが見たければ、お屠蘇の前に往復ハガキを出しましょう(1/1の朝1番が理想的です)!
このあたりの詳しい事情が知りたい方は、御所、離宮の拝観予約へ。
特別拝観にも様々なパターンがあります。
今回から表記方法を変更しました。
頻度の分類
A:普段から拝観しており、寺宝の特別公開
B:1年で3回以上、特別拝観があるところ
C:1年に2回は定期的な特別拝観があるところ(主に春と秋)
D:1年に1回は定期的な特別拝観があるところ
E:数年単位でしか特別拝観がないところ
拝観エリアの分類
1:通常拝観と同じ
2:通常拝観では入れない一角が公開される
3:普段は全く拝観謝絶
上記2つを組み合わせて分類します。
よって
A-1は寺宝公開のみで、E-3は普段は非公開で定期的な拝観もないところです。
洛中
京都御所 4月参観の申し込み 1/1~
仙洞御所 4月参観の申し込み 1/1~
C-2 西本願寺 書院、飛雲閣 1/9~1/16
B-2 相国寺 法堂、開山堂 1/11~3/18(2/15 AMは休止)
E-2 相国寺 大光明寺 1/7~3/18(2/19 AMは休止)
E-3 長講堂 1/7~3/18(毎週日曜日AMは休止)
E-2 平等寺 1/7~3/18
二条城 将軍の居室・白書院 2011/11/11~2012/1/15
B-3 杉本家住宅 1/14(2日前までに予約)10:00~11:30 14:00~15:30 1500円
E-3 東本願寺 阿弥陀堂大屋根修復の現場見学と御影堂門内部拝観 3/25拝観(1/22から申し込み開始)
「そうだ 京都、行こう。」エクスプレスカード会員限定(会員になれば申し込めます)。
旧前川邸 山南忌 山南敬助切腹の間の公開 3/11開催 12/5~1/31まで往復はがきで申し込み 2500円
洛東
B-2 吉田神社 大元宮 1/1~1/3
A-1 長楽寺 1/7~3/18
B-3 建仁寺 両足院 1/1~1/22
A-1 泉涌寺 雲龍院 1/7~3/18(1/8、9、2/18は休止)
D-3 東福寺 三門 1/14~2/29
C-3 東福寺 龍吟庵 1/14~2/29
洛北
修学院離宮 4月参観の申し込み 1/1~
岩倉実相院 上段の間 特別公開 2011/12/16~2012/1/15
洛西
C-2 金閣寺 方丈 1/8~3/20
桂離宮 4月参観の申し込み 1/1~
E-3 妙心寺 三門 1/7~3/18
E-3 妙心寺 隣華院 1/7~3/18
E-3 妙心寺 玉鳳院 1/7~3/18(1/11、2/11、3/11は14:00~休止、2/7 AMは休止)
B-3 妙心寺 東林院 小豆粥で初春を祝う会 1/15(日)~1/31(火)11:00~15:00 3700円
藤原定家ゆかりの寺宝~百人一首ゆかりの地を訪ねて~ 要予約 4/11(水)拝観 7000円(食事込み)常寂光寺 の歌僊祠、慈眼堂、厭離庵など。
洛南
伏見 酒蔵開き 1/15(日)
B-3 東寺 五重塔初層内部 1/7~3/18
B-3 東寺 観智院 1/1~1/4、1/7~3/18
非公開茶室の見学(山崎コース) 茶室 松花堂→水無瀬神宮 灯心亭→妙喜庵 待庵 2/24(金)参観 申し込みは1/27~2/9まで 参加費10,000円
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )