goo

2011 12/10の拝観(積翠園)


写真は、積翠園(しゃくすいえん)

本当は12/4の紅葉最終の拝観報告なんですが、今日は先にここを紹介します。

ここは折しも平清盛の長男、重盛の邸宅跡の庭園です。

妙法院門跡の北側にあります。

そんなのあったっけ?
って、そうでしょう。
ここは東山武田病院の敷地内にあるのです。
しかも一般に無料で公開されています。

東山武田病院の門を入って左手方向に守衛さんのいる病院入口があります。
そこで「庭園をみたいのですが」とひと声かけます。

一旦病院に入りますが、すぐ正面にある出口から庭園に出ます。

結構大きな庭園です。

ここを先に紹介した理由があります。
ご存知の方もおられると思いますが、ここは外資系のホテルに売却され、同院は12/20で閉院になります。

つまり少なくともしばらくは庭園が見られない、もしかしたら万一の可能性もあります。

今週末なら間に合いますよ。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

西村家庭園(上賀茂神社周辺散策5)


写真は、庭園の紅葉(2022年売却され、公開はなくなりました。)

現在は公開していません。

例年曜日に関係なく3/15~12/8まで公開されます。

まず門を入って左側のベルを押します。
押したらそのまま先へ進みます。
すると到着した玄関で参観受付に出て来られています。
参観料は500円です。

まず玄関から邸内に入ります。
玄関を入ってすぐ右手に、3畳台目のお茶室があります。
廊下を進んだ左手にも1間あり、突き当り右手に書院があります。
書院の2辺にまたがり庭園が拡がります。
案内のテープも流れてきます。
庭園は明神川の流れを引き込み、“曲水の宴”ができるように小川がカーブを描きながら流れます。

一面は苔で石組と松、そしてもみじが茂ります。
訪問時は11月で御覧のような紅葉!
最高でした。

次に邸宅を出て右手の路地の奥に池庭があります。
ひょうたん型の池の周りを1周歩けます。
もみじがきれいです。

いずれにしてもきれいな庭園をゆっくり見られるので、公開時は是非おすすめです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )

cohakoさまへのお返事

コメントでご質問頂いたcohakoさまへのお返事です。

最初に
西本願寺の書院・飛雲閣参観はホームページのどこにも記載がありません。
だから貴重な情報なんです(笑)。

さて朝から順に。

7:30京都駅。
朝食はどうされるでしょうか。
京都駅にあるイノダコーヒーのポルタ店は8:00からです。

西本願寺の前は3通りぐらい考えられます。
1.京都タワー大浴場
2.近鉄電車で東寺駅で下車し、東寺へ。8:30から有料の拝観(五重塔、金堂など)開始。無料の国宝の大師堂などは5:00から開いています。
3.JR奈良線で京都駅~稲荷駅で伏見稲荷大社。

1の後は市バス9系統で西本願寺前下車
2の後は207系統で東寺東門~七条大宮→206系統で七条大宮~七条堀川ですが、共に停留所1つ分です。
いずれかを歩くなら後者を歩く方が楽でしょう。
3の後は京都駅にJRで戻り、1と同じ。

時間的には、「ゆっくり朝食+東寺」or「ガッツリ伏見稲荷大社」でしょうね。

西本願寺の後は、ア・プレ・プレの場所から見ても太鼓楼から花屋町通を徒歩がいいでしょう。

昼食後は地下鉄烏丸線で五条駅~烏丸御池駅(先頭車両に乗って下さい)→東西線に乗り換え烏丸御池駅~蹴上駅下車し、南禅寺などに寄りながら哲学の道を北上し法然院へ。
or
5系統で烏丸五条~南禅寺・永観堂道か真如堂前で下車し、哲学の道へ。
法然院へ。

このあたりは法然院だけでは時間が余り過ぎますね。
南禅寺か銀閣寺あたりを合わせるといいでしょう。
この周辺は「東山北部散策」を参照して下さい。

夕食へはバスなら河原町三条、地下鉄なら東西線の京都市役所前下車ですね。
夕食後は東西線で京都市役所前~烏丸御池駅下車か、三条通を歩いて帰ってもいいでしょう。

まずはこんな所です。
もし市バスを3回以上使われるなら、最初のバス乗車時に車内で1日乗車券を購入されるとお得です。

また疑問があれば何度でも質問してください。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 14 ) | Trackback ( )