京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 3/25の拝観報告4(聴竹居)
写真は、聴竹居の玄関付近
12:00に東本願寺を出て京都駅へ。
JRで降りたのは山崎駅。
駅前のカフェでランチを食べ、13:00から本日2つ目のメインで予約した”聴竹居(ちょうちくきょ)”です。
”さと”さまに教えて頂き、ここにねじ込みました(笑)。
藤井厚二という明治から大正の建築家の邸宅です。
場所が弱冠ややこしいので、よく調べてから行くべきでです。
和洋折衷の木造平屋造りです。
詳細は本編で書きますので、簡単に。
部屋の仕切りが少なくすっきりしており、洋風に造られた和の要素(欄間や違い棚)が非常にシャレています。
また縁側が3面ガラス張りで明るく、高台にあるので桂川の河川敷までの見晴らしもきれい。
さらに縁側の奥には書斎があり、書斎の椅子から吹き抜け窓を経てこの景色が一望できます。
あそこの書斎で本でも読んで、疲れて顔を挙げたらあの景色・・・ボーっと眺められたら幸せでしょうね。
住んでみたいと思うような邸宅でした。
3月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
2012 春 霊鑑寺の特別拝観の案内
写真は、書院前庭
4月第1週の”奇跡の重複”特別拝観の第1弾です。
尼門跡寺院の霊鑑寺。
通常は非公開で、春と秋に10日間ずつ特別公開があります。
今回は、3/30~4/8です。
天然記念物の日光椿(じっこうつばき)ときれいな庭園が見どころです。
絶対におすすめです!!!
詳細は下記を参照してください。
・霊鑑寺1 アクセス、書院庭園
・霊鑑寺2 本堂、書院
3月のアンケートを実施中です。
左のサイドバーにあります。
是非ご参加を!
携帯の方はコチラ
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )