goo

2014 6/24の拝観報告6(東光院)


写真は、門前の富緒川のあじさい

府道8号線に戻りさらに東へと進みます。
JR綾部駅の近く、鳥ヶ坪の交差点で府道522へ右折します。
ちなみにここを左折すると楞厳寺です。

そしてこの府道522号線の角の角に、東光院があります。

ここは当初は知りませんでした。
前回照福寺に行った際、玄関に綾部の観光案内地図が置いてありました。
その地図に紹介してあったので知りました。

一応綾部ではあじさい押しです(笑)。

詳細は後日の本編ですが、正確に言うと境内にアジサイが多い訳ではないです。
境内の前を流れる富緒川沿いにアジサイがたくさん咲いています。

境内自体もそれほど大きくはないというか、正直こじんまりしています。

あやべの薬師霊場のようです。

あんとんさまは御朱印を頂いておられました。
本堂に手作りの由緒書きがありました。

アジサイの時期以外は・・・どうなんでしょうか(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

洞玄寺


写真は、本堂(左)と庫裏(右)

福知山の“牡丹寺”として有名です。

アクセス
京都市内から京都縦貫道に乗り、丹波ICで降りてひたすら国道9号線を北上します。
福知山市内に入る手前で、右手の舞鶴若狭自動車道と並走し始める駒場新町の交差点で右折します。
舞鶴若狭自動車道の下をくぐり、府道525号線へと左折します。
約2.5km進むと左手にセブンイレブンが見えます。
ここを左手の側道へと進み、左手に府立工業高校が見える坂を登った上に駐車場があります。

拝観
ここは元々戦国時代の土豪大槻氏の山城の跡で、境内には土塁と空堀が残っています。
府道8号線から見れば、確かに城郭のような構えです。
駐車場から来ると裏門から入ることになります。
裏門から入ると、まず“牡丹園”があります。
4月中旬から5月後半まで、赤や白の牡丹が咲きます。

牡丹園を真っ直ぐに抜けると山門の脇に出ます。
こちらが正面にあたり、府道8号線から石段を登るとここに来ます。
山門を入ると真っ直ぐに石畳の参道続き、右手には観音菩薩像などが並んでいます。
この参道の左手が前述の牡丹園になります。

やがて正面に本堂、右手に庫裏が現れます。
庫裏で御朱印を頂けます。
また本堂の前は松や石組のある小さな庭園になっています。
本堂の左手に進むと駐車場に戻ります。

マイナー散策の索引 

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )