goo

2014 夏 京都市文化観光資源保護財団 会員事業


写真は、案内状

先日、京都市文化観光資源保護財団の会員事業の案内がきました。
大体年に3回、このような案内がきます。
春は非公開文化財の2ヵ所招待+企画の特別拝観、そしてこの夏と京の冬の旅の2ヵ所招待+企画の特別拝観です。

今回は、
・「京の夏の旅」輪違屋の招待 8/1~9/30
・伏見稲荷大社 9/6(日)
・平安神宮 10/1(水)
・時代祭 行列観覧 10/22(水)
です。

まず輪違屋。
ここは必ず行くでしょうから有り難いのは有り難いんですが、”遅い”。
既に7月中に1度行くので、2回目訪問に利用させて頂きます。

次に伏見稲荷大社。
昨年に重文指定された社殿などを3時間かけて案内するそうですので、権殿、外拝殿、楼門、南北廻廊(2棟)、奥宮、白狐社あたりのようです。
個人的にはわざわざ行くほどでもないです。

3つ目は平安神宮。
ここも社殿や庭園を3時間かけて案内して下さいます。
ここの社殿も2回の七五三で本殿の前まで行っていますし、平日でしょう。
パスですね。

最後は時代祭。
平日+お祭りなので、僕的には楽勝でスルーです(笑)。

最近行きたいのが減ってきています。
しかし冷静に考えると、単に「僕にとってレアなところがもうほとんどない」というだけの話なんでしょうね(笑)。
昨年冬の燕庵も抽選になるようでしたので、既に行ったことのある僕は申し込みを自粛したぐらいです。

あぁ~~、またそろそろ”テンションガチ上がり”の特別公開に行きたいですね(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

西園寺


写真は、本堂

公卿、西園寺家ゆかりのお寺です。

アクセス
地下鉄の鞍馬口駅で下車し1番出口から出て、烏丸通を左へ。
次のデイリーヤマザキある交差点を左折します。
すると正面に上御霊神社の楼門が見えます。
ここを右へ、そして道なりに左へ進みます。
約300mで寺町通と交差します。
ここを左折した少し先の右手に西園寺の表門があります。

拝観
表門をくぐると、右手に鐘楼と十三重石塔、正面に本堂、右手前に鎮守社と地蔵堂が並びます。
地蔵堂には槌留地蔵菩薩像がお祀りされており、堂内には地獄・極楽図が描かれています。
しかも地蔵堂には証明のスイッチがあるので、非常に見やすいです。

本堂には本尊で重文の阿弥陀如来坐像がお祀りされていますが、堂内には入れません。

本堂左手の石畳を進みます。
左手に弁天堂と開山堂があります。
西園寺家が代々の天皇に琵琶の秘曲を伝授していたために、琵琶つながりで弁財天をお祀りしているそうです。
開山堂には当寺を創建された西園寺公経の木造がお祀りされています。

そして本堂のちょうど裏手に庫裏があり、ここで御朱印を頂くことが出来ます。

マイナー散策の索引 

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )