京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 6/24の拝観報告7(仏南寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/70/3321a1b4e4afaa921d50a1a81b955189.jpg)
写真は、大日如来像、本尊 釈迦如来像と虚空蔵菩薩像
またまた府道8号線に戻ります。
そしてさらに東へ。
JR綾部駅前を通過して、西町で左折して北へと向かいます。
グンゼの前を通過し由良川を渡った先にあるのが、仏南寺です。
マイナーだと思いますが、完全にBのお寺です。
前回の訪問前にチェックした際には時間がなくてスルーしていましたが、スーメテさま一行がこの少し前に訪問されていたことや、今回は日程に余裕があったので訪問しました。
13:30頃に到着しました。
詳細は今後の本編です。
境内を見るだけならいつでもOKですが、本堂内の大日如来像や虚空蔵菩薩像をお参りするには事前に連絡した方がいいようです。
ここはご住職が大変いい方でした。
少しお耳が遠いですが、快く由緒や仏像について説明して頂いた上に、わざわざ飲み物まで出してくださいました。
ご覧のようにBの写真撮影も大丈夫でした。
お話をお伺いしていると非常に熱心に仏教を広めようとされている姿勢が感じられましたし、また我々のような若い者(この分野では若い方(笑))がお参りに来るのがうれしいとおっしゃっておられました。
お参りをして非常によかったです。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
観音寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/366333947e8991acdfa07a5a3db3319d.jpg)
写真は、本堂。
綾部市の“あじさい寺”として有名でしたが、2022年に木造不動明王立像が重文に指定されました。
アクセス
京都市内から京都縦貫道に乗り、丹波ICで降りてひたすら国道27号線を北上します。
マクドナルドが右手にある味方の左T字路で府道8号線に進み、綾部市内に入ります。
京都協立病院を過ぎると、右手にJRの山陰本線の線路が、正面には舞鶴若狭自動車道の高架が見えてきます。
味方から約7km先の観音寺の案内のある細い道へ左折します。
約300mで観音寺の総門が見えます。この右脇を抜けてさらに奥に進んだ左手に駐車場があります。
駐車場から戻ると仁王門があります。
6月はこのあたりからあじさいが満開です。
仁王門をくぐり参道を進みます。左右あじさいです。
あじさいの時期だけこの途中の右手に受付があるので、拝観料300円を納めます。
受付の右手奥にある詩風館ではロールケーキやお弁当(要予約)も頂けます。
参道をさらに進むと正面に手水舎と成田不動があります。
左手の石段の上には本堂がありますが、まずは右手の七観音霊場に参ります。
石段を登り山門をくぐると正面に庫裏、右手奥に寺務所があります。
庫裏の前には斗藪庭(とそうてい)があります。
庫裏の左手の斜面一面にあじさいが咲いており、これが庫裏のガラスに映るのが見所です。
あじさいの咲くルートに沿って小山を登りながら七観音霊場を巡ります。
最奥には池があります。
やがて左に回りながら1周して、前述の石段上の本堂の前に出てきます。
本堂は内部にも入れ、本尊は十一面千手千眼観世音菩薩ですが秘仏でお前立です。
次の御開帳は令和12年です。
本堂内部の欄間の彫刻が見事で、編んだ大縄が吊るしてあるのかと思ったら、木彫りの彫刻でした。
また花天井になっている部分もありました。
左の脇壇には空也上人像、右の脇壇には弘法大師像、地蔵菩薩像や宝冠釈迦如来などがお祀りされていました。
本堂から先の石段を今度は降りて、最初の参道に戻ります。
あじさいが満開の際は、圧巻の光景でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )