京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 6/24の拝観報告8(美山かやぶきの里)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/44/a3e15d607e0d2f54b19bce8c2c5e6e10.jpg)
写真は、美山民俗資料館(右)
仏南寺を出て、当初は綾部ICから舞鶴若狭道に乗ろうかと思っていました。
しかしこの日は結構暑かったので、マクドでマックフロートを飲もう!ということになり、国道27号線に戻りマクドに寄りました(笑)。
そして国道27号線を京都市内方面に戻ります。
グングン戻って、府道12号線へ。
ここから東へ山道をグングン進みます。
途中で国道162号線に合流し、しばらくしてまた国道162号線を離れて府道38号線へ。
この先にあるのが、美山かやぶきの里です。
美山町にある江戸時代のかやぶき住宅群です。
その存在は結構有名だと思いますが、実際にどこにあるのかはあまり知られていないのではないでしょうか。
僕は2008年に家族で1度来たことがあるのですが、その時は”ド素人”。
何が何かも分かっていません。
そんなものは”やり直し”です(笑)。
ここも重要伝統的建造物群保存地区ですので、これであんとんさまも同地区制覇ではないでしょうか。
もしかして・・・嵯峨鳥居本に行ってない・・・とか(笑)。
さて美山です。
詳細は今後の本編に掲載しますが、ここは「これがベストルート」というのが決めにくいです。
というかベストは「街並みを歩く」のではなく、「遠景を眺める」かもしれないですね(笑)。
本編にも書いていますが、まずは最初のお土産物屋さんで無料の地図を貰ってから散策するのがいいです。
僕の場合は保存用の観光案内も頂きましたが(笑)。
また民俗資料館はかやぶき住宅の内部に入れるので、ここは行った方がいいでしょう。
結局15:45頃までここに居て、国道162号線に戻り京都市内方面へ戻りました・・・が、最後にもう”ひとあがき”しました(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 15 ) | Trackback ( )
仏南寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2c/9962bc03e6c10fad1e06c62cd9b4de14.jpg)
写真は、観音堂(右)と本堂(左奥)
綾部西国第七番観音霊場であり、平安期作の大日如来像や虚空蔵菩薩像があります。
アクセス
京都市内から京都縦貫道に乗り、丹波ICで降りてひたすら国道27号線を北上します。
マクドナルドが右手にある味方の左T字路で府道8号線に進み、綾部市内に入ります。
約1km先の西町の交差点を右折します。
直進して由良川を渡り、西町から約1.7km先の左手に仏南寺の駐車場があります。
拝観
平安初期から官寺としてあったそうで、当時は七堂伽藍をもつ巨刹だったそうです。
石段を少し登ると右手に観音堂があります。
観音堂には聖観音菩薩像がお祀りされています。
さらに石段を登り表門をくぐると、正面に本堂、左手に庫裏があります。
本堂の前庭は砂紋がきれいな枯山水庭園になっています。
事前に連絡しておくと本堂内部にお参りできます。
須弥壇中央には本尊の釈迦三尊像、左手には運慶作と云われる大日如来像、右手には虚空蔵菩薩像がお祀りされています。
共に市指定文化財で、大日如来坐像は平安末期の作、虚空蔵菩薩立像は貞観時の様式を示す10世紀ごろの作だそうです。
ここは御住職が大変親切に応対してくださいます。
少しお耳が遠いので大きな声でお話しした方がいいです。
また拝観料などは言及されませんが、1人500円を志納しました。
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )