京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2019 5/4のおでかけ報告(大阪)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/68e32f24ef84eef87a96f1c018b18757.jpg)
写真は、コンラッド大阪 アトモスダイニング。
GW家族でお出かけシリーズ、4/30の神戸に続いて第2弾です。
この日も予定は昼食だけで、その他はその場で決める感じです。
朝、9:25頃に自宅を出て、地下鉄で三条京阪へ。
10:01発の特急に乗りますが、こちらは予約席のプレミアムカーに。
運賃の他に500円かかりますが、今回は特別。
GWに宿泊で出かけることを思えば、安いもんだろうということでw
三条駅では数席しかいませんでしたが、丹波橋、樟葉と進むうちに増え、枚方からは満席でした。
そんなに人気だったんですね(笑)。
ゆっくりとした時間を過ごし、10:55に終点の淀屋橋駅着。
中之島を西へ歩きます。
11:15頃にやってきたのが、コンラッド大阪。
こちらの40階にあるアトモスダイニングのビュッフェを予約していました。
40階なので景色は最高。
天井も高く開放的。
お食事は外資系ホテルなので、やはりちょっと凝ったものが多かったです。
しかしサラダも新鮮で、ローストビーフなどのお肉系ももちろん美味しかったです。
さらに子供達が喜んだのが、ケーキの種類の多さと美味しさです。
11:30~13:00まででしたが、12:45頃にこちらを出ました。
コンラッドホテルを出て、中之島を東へと戻ります。
いつも妻を大阪に来ますが、7割はキタと言われる梅田周辺。
2割はミナミと言われるなんば、1割が天王寺。
このキタとミナミの間になる中之島にはほとんど来たことがありませんでした。
大阪公会堂の辺りは中之島まつりが行われており、露店やステージイベントなど賑やかでした。
さらに先に進むと、ローズガーデンや芝生の広場があり、たくさんの家族連れが遊んでいました。
中之島の橋、天神橋から北へ。
大阪天満宮にお参り。
こちらはよく関西の深夜番組「ごぶごぶ」に出て来ますが、こんなところにあったんですねw
そしてその裏にある寄席の繁盛亭。
妻も繁盛亭の存在は知っていたようですが、場所を知って喜んでいました。
さらに天神橋筋商店街に出ると、コロッケの中村屋があります。
ごぶごぶでダウンタウンの浜ちゃんが絶賛するコロッケですが、こちらは日祝は定休日なので今だに食べたことがないです。
ここまで来ると曾根崎筋。
梅田までは1駅分なので、さらに西へと歩きました。
14:30頃に梅田に到着。
いつものところですw
歩き疲れたので、グランフロント大阪の前の広場で休憩。
皆さんこの辺りの日陰で涼んでおられました。
そして15:30頃に腰を上げて向かったのが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f3/6f8b9d39c9cdc2a940e5c495c63e0372.jpg)
空中庭園展望台です。
妻と2人ではもう来ないので、かなり久しぶり。
しかもGW+海外の観光客で、人が多かったです。
上に登ると、先程はコンラッド大阪から空中庭園を観ましたが、今度は逆。
こちらからコンラッド大阪が見えました。
ここでも喫茶でゆっくり。
子供達はあちこち走り回って景色を観ていましたが、もうこちら2人にはそんな体力、いや気力はないですねw
16:50頃にこちらを出て、最後は夕食をうめだ阪急の地下で買いました。
17:30に阪急の梅田駅から特急に乗り、18:30頃に帰宅しました。
GW中は遠方に行っている方が多いのか、思ったよりも人が少なく、電車移動なので渋滞もなく楽しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 5/2の拝観報告2 最終(ふるさとミュージアム丹後、旧永島家住宅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7f/d95458d60551c03bb92fdda555423403.jpg)
写真は、旧永島家住宅の外観。
成相寺から下山する途中にあるのが、ふるさとミュージアム丹後です。
15:30頃に到着。
この辺りは何度も来ていますが、ここは初めてです。
今回はこちらで開催されている「籠神社の至宝と丹後府中」で、4/23~5/6まで国宝 海部氏系図が公開されました。
正直今回は、成相寺 ご本尊ご開帳+国宝 海部氏系図の合わせ技一本で、ここまで来る決心をしたような感じでした。
ネットで調べた情報でも、こんな感じで国宝か~~って思っていましたが、実物も見た目はそんな感じですw
でも歴史的な意義が国宝に値するんでしょうね。
またふるさとミュージアム丹後の前には旧永島家住宅という、江戸時代の庄屋住宅が移築、管理されています。
こちらも同時に見学できるので、見せて頂きました。
しかし折角国宝の海部氏系図が公開されているのに、ふるさとミュージアム丹後をスルーされる方が多かったです。
また成相寺でも「ご本尊観れるの今だけなんですか!ラッキー!」という声も多く、事前に知っている方が少なかった印象でした。
まあ世間はそんなもんですねw
現地を16:00に出てました。
帰りの渋滞は幸い大したことはなく、18:00前に帰宅出来ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 5/2の拝観報告1(成相寺 本尊聖観音菩薩像 御開帳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a8/c96ad668c7d30d109e9b708e0f68badc.jpg)
写真は、本尊ご開帳中の本堂。
今日は午前中は仕事。
でも4月入職で患者さんもまだ少ないし、ほぼ行っただけw
そして12:00に開放されて向かったのが、天皇陛下の代替わりで本尊 聖観音菩薩像がご開帳される成相寺です。
この情報、4月下旬と結構GWのギリギリに出されたようで、僕もスーメテさんからの情報で知り、急遽この日に組み込みました。
しかしやはりGW。
京都縦貫道が園部で1車線になる辺りから渋滞~~~。
綾部の辺りまで渋滞で、その後も進みはしましたが遅かったです。
さらに与謝天橋立ICで降りてから、籠神社へ向かう道も大概の渋滞でした。
結局12:00に職場を出て、現地着が14:45頃でした。
さて本堂へ。
本尊 聖観音菩薩像のご開帳は、お厨子の真下まで行けました。
思っていたより近くでお参り出来てよかったです。
さらに五重塔も開扉しており、中はまだ新しくてきれいでした。
現地で番をされていた方が「15:00になったら閉めるから、ラッキーやったね」と。
僕が帰る際には、閉まっていました。
15:20頃に車で下山しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2019 5/1の拝観報告6 最終(慈受院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d3/adccec189d92f67a0369435992fd80d5.jpg)
写真は、方丈の衣鉢の間。
神護寺を出て、国道162号線を降りてきます。
福王子の交差点からきぬかけの道へ。
きぬかけの道から寺ノ内通へ右折し、そのままず~~っと東へ。
すると妙蓮寺の前を経て、堀川通に出ます。
この奥のコインパーキングに駐車して、13:55にやって来たのが慈受院です。
こちらは2013年の秋に公開がありましたが、それ以来です。
出ている寺宝や、拝観形式は前回と同じですね。
しかし個人的には、書院の方の記憶はほとんどなかったです。
今回、書院の1室が梅渓という茶室であることも分かってよかったですw
14:15頃にこちらを出て、この日はこれで終了。
車で帰宅しました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2019 5/1の拝観報告5(神護寺 宝物虫払行事)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/139db56b2e55d9a5f36fc6b714d743c4.jpg)
写真は、了々軒。
西大路五条で昼食の後、西大路通を北上。
そして丸太町通で左折。
山越で北上し、国道162号線へ。
12:35にやってきたのが、神護寺です。
5/1ですので、目当てはもちろん宝物虫払行事。
今回で3回目です。
毎年GWに行こうと思うのですが、意外に他の用事もあって行けないことが多いです。
しかし今年は非公開文化財がサクッと終わりそうなので、組み込めました。
楼門の手前にある書院で800円を納めます。
そして中に。
3部屋あり、奥に進むほど国宝が出て来ます。
源頼朝、平重盛像の中央に釈迦如来像。
この辺りは床の間にあり、ガラスケースなしです。
そして弘法大師筆の灌頂歴名や文覚四十五箇条起請文が、今回も国宝で出ていました。
その他重文は14点。
これだけのものが、
こんな近くで、
しかも800円で拝見できるのですから、
やはりお得ですね。
最後はお茶席も。
別に500円必要ですが、奥の茶室 了々軒で静かにお薄を頂くのもいいものですね。
13:10頃にこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 5/1の拝観報告4(泉涌寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/82/7ec9cd48e9b396fbbf0da0fa2aac15cf.jpg)
写真は、記帳受付をしていた霊明殿前。
山科の安祥寺を出て、外環状線を南下しました。
当初は阪神高速京都線使って十条通に出ようと思っていましたが、運転していると「車、少ないな」と気付きました。
そこで急遽五条通を西へ。
東山トンネルを出てすぐの渋谷街道へ。
すると五条阪をスルーして、馬町に出て来ます。
この道も以前から気にはなっていましたが、初めて通りましたw
そして東大路通を南下し、泉涌寺道を進み、11:10にやってきたのが泉涌寺です。
非公開文化財で本坊の公開がありました。
まず通常拝観の500円が必要です。
最初に仏殿の前を通ると、改元の法要をしておられました。
舎利殿は閉まっており、本坊へ。
こちらが非公開文化財特別公開の対象。
本坊だけなら通常でも300円で公開していますが、今回は+霊明殿。
それで800円ですので、要するに霊明殿を500円で公開するってことですね。
以前にも霊明殿には来ていますが、天皇家のお位牌をお祀りしているので、今後は一般非公開になるという話を聞いたこと。
さらにはせっかく車で来ているので、泉涌寺にも参りました。
霊明殿の内部・・・暗すぎですね。
光格天皇の肖像画は見えましたが、その奥の内陣は見えないです。
それにもう霊明殿の前庭も撮影禁止になっていました。
以前はOKだったのですが。
本坊を出た後、月輪の天皇陵も開いているだろうと霊明殿の前を通ると、記帳台が用意されていました。
私ごときものも、ご記帳させて頂きましたw
月輪天皇陵も開いていました。
11:30頃にこちらを出て、東大路通→七条通→西大路通と進み、西大路五条の角にあるマクドで11:50~食事をしました。
12:10にはこちらを出て、午後の予定に進みました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 5/1の拝観報告3(安祥寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/55/975dacf32373ab76490275d50e46a05c.jpg)
写真は、鐘楼。
聖護院を出て、東大路通→三条通と進み、山科へ。
JRの高架下を超えたところで、山科駅に向かう側道へ。
さらにその途中の小川に掛かる橋で左折し、コインパーキングに駐車します。
そこから徒歩でJRの線路下をくぐり、坂を登って行き10:25頃にやって来たのが安祥寺です。
こちらはマジで一般公開は初めてですが、今年の1/27にクラブツーリズムのツアーで来ているので、駐車場など下見の効果も大きかったです。
まずは本堂へ。
やはり十一面観音像は美仏です。
そして地蔵堂、大師堂へ。
大師堂は各仏像の名前が今回は明記されていたのがよかったです。
そして今回は庫裏の方で御朱印があったのと、その途中の鐘楼も公開されました。
やはりこちらは皆さん欠かせないようで、人が多かったですね。
10:50頃にこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 5/1の拝観報告2(聖護院 積善院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/50/0ae43269326796c8f77e78e5598471ed.jpg)
写真は、積善院の本堂。
車で祇園を出て、東大路通を北へ進みます。
丸太町通を超えて、春日北通を東へ。
9:35頃にやって来たのが、聖護院門跡です。
最初に宸殿、本堂と書院の拝観。
今回は宸殿の右、九老の間から上段の間までが撮影可でしたね。
それに宸殿の裏側を通る拝観ルートも初めてだったと思います。
そして一旦外に出て、東隣の積善院へ。
こちらは2/23の五大力尊法要の際に参りましたが、本尊前に掛軸が掛かっており、本尊は拝見出来ていませんでした。
しかし今回は内陣の仏像全てを近くでお参り出来ました。
詳細は本編に追記しています。
やはり今回お参りしておきたいところですね。
10:05頃にこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 5/1の拝観報告1(長楽寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5c/fd372c3e96aab204ccf3757aec227d5f.jpg)
写真は、秘仏 本尊御開帳中の本堂。
小雨の降る令和初日。
この日が唯一の拝観日に結果的になりました。
でも小雨も降ってるし、GW中は市内の車も少なそうなんで、朝から車で出かけることにしました。
8:00過ぎに車で自宅を出て、八坂神社に南総門辺りのコインパーキングに駐車しました。
そこから徒歩で8:30にやって来たのが、長楽寺です。
こちらはもう皆さんご存じ、天皇陛下の代替わりの時だけご開帳される本尊 准胝観音菩薩像が御開帳がこの日からでした。
小雨が降っているとはいえ初日。
8:30で30番目ぐらいでした。
そして開門の9:00頃には参道の先まで列は伸び、100名ぐらいは来ておられたようでした。
待っている間に関東から国宝フリークの方とお話をして、いろいろと盛り上がりました(笑)。
開門されると石段を登って本堂へ。
本堂の右手から入ると、中には既に多数の報道陣が。
お厨子の前に須弥壇があったので、真下まで近寄ることは出来ませんでしたが、3mぐらいの距離からはお参り出来ました。
一応説明員の学生さんが一通り説明しておられますが、正直皆さんご本尊に夢中でしたねw
本堂の左手から出ますが、出たところでまたまた報道陣がニュース用の感想を求めてました。
当然にように僕はスルーして、本堂内2回目へ。
もう1度お参りしたあとは宝物館へ。
そして最後に書院にも行きましたが、書院の拝観は気付きにくいですね。
それに今回はあまりにもご本尊ご開帳のニュースによるインパクトが大きいですね。
帰りに受付を覗くと、御朱印は5人体制でしたねw
9:25頃にこちらを出ましたが、その時も列は長かったですね。
非公開文化財特別公開では5/10までですが、独自で6/16までご開帳しておられます。
6月になってから行けば、結構空いてるのではないでしょうか。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 9 ) | Trackback ( )
2019 4/30のおでかけ報告(神戸)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/230489000b5c56bbe01b3d15ba9041fe.jpg)
写真は、北野ホテルのロビー。
2日連続でプロ野球観戦に行った翌日。
そろそろ妻もお出かけですw
今回のGW。
当初は旅行なども考えたのですが、どこも混んでいるだろうし、コストもかかるしで、なにかいい案はないかとなりました。
そこで「美味しい食事をメインに、関西日帰りでブラブラしよう」ということになりました。
その企画第1弾が、この日の神戸街ブラです。
食事だけ以前から妻も気になっていた、北野ホテルを11:30~予約して、その他はノープランで参りました。
JRで京都駅から三ノ宮駅へ。
9:20着。
まずシティー・ループバスの1日乗車券を購入しました。
1回260円で、1日乗車券は660円ですので、3回乗れば元は取れます。
三ノ宮から敢えて南方面に乗り、南京町、メリケンパークやハーバーランドをバスに乗りながら観ました。
しかしこのシティー・ループバス。
観光用のバスで雰囲気のある内装なんですが、いかんせん内部が狭い。
なので乗車待ちの列が長いと、全員乗れずに積み残しが出ることも・・・。
アレは乗る側もたくさん人が降りそうなバス停で乗るとか考えないと、逆に不便になるかもしれないですね。
バスに乗ったまま三ノ宮に戻り、さらに北へ。
10:40頃に北野工房のまちで下車しました。
古い校舎を利用して、各教室にテナントを入れています。
さらにここが賢いと思うのは、校庭が駐車場でもあり、バス停やバスプールにもなっているんです。
バスの乗降を道でやると渋滞しますからね。
そして徒歩で北野ホテルへ。
11:30まではロビーで待ちましたが、落ち着いた静かな雰囲気がよかったです。
食事はこちらのイグレック。
「世界一の朝食」で有名です。
こちらのビストロランチB(3888円)を頂きました。
サラダ前菜、スープ、メインディッシュ(牛フィレ肉のグリル焼き 厳選野菜の付け合わせを選択)、パン、デザート、コーヒーまたは紅茶です。
どれも丁寧に作られており、素材もいいのでしょう、とても上品な味で美味しかったです。
またお店の雰囲気もとても落ち着けて、妻も非常に高評価でした。
12:45まで食事をして、またシティー・ループバスで移動。
次は神戸布引ハーブ園/ロープウェーで下車。
ロープウェーで山を登り、山の上の布引ハーブ園へやっと行けました。
随分前から行ってみようと妻とは話していたのですが、やっぱりロープウェーで山を登るのが億劫でw
今回は子供もいたので、やっと決心がつきました。
13:10頃ロープウェーに乗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/539ce917048949df257e7ea03be93167.jpg)
その景色がこちら。
想像以上にきれいでしたw
ロープウェーは中腹と山頂に駅があり、まずは山頂まで登ります。
そして中腹まで下山しながら途中にあるハーブ園や施設を楽しみ、中腹の駅からロープウェーで下山するのが一般的なようでした。
子供が走ったりするので、こういう広いところの方が家族連れにはいいですね。
ハーブ園もきれいで、みんなが楽しめました。
14:45頃に下山。
またシティー・ループバスで、今度は南京町へ。
もう食事は終わっているので、ブラブラしながらちょっとつまむ程度に。
やっぱりこういう雰囲気が子供には新鮮なようです。
僕と妻だけなら、もうスルーでしたけどねw
16:00にまたまたシティー・ループバスで、ハーバーランドへ。
急に妻が長男のズボンが小さくなってきたから、買い物したいと。
それはそれで買い物をしたら、またいろいろと見ちゃいますよねw
そして気付いたら17:30になったので、モザイクの洋食屋さんで夕食も食べて、18:45に神戸駅から家路に。
20:00頃に帰宅しました。
今回は敢えて食事以外はノープランで望みましたが、土地勘もある場所なので臨機応変に楽しめました。
こうして平成最後の日を、家族で過ごしました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 4/29のおでかけ報告(プロ野球 オリックスvs西武 6回戦 京セラドーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/80/b4a31c7d94157be1a52b2e6f5d7a3004.jpg)
写真は、試合開始前の長男と次男くん。
さてデジャブーかと思ったかも知れませんが、連日の野球観戦ですw
それはそう。
前日は次男くんがアウトドアクラブで行けなくなったので、次男くんのためにこの日も来ました。
阪神ファンでは出来ないワザですよ。
直前にチケット取れないですから、阪神は。
しかしパリーグは楽勝ですw
といいつつ、最終的にこの日は満員御礼でしたが。
西武の先発は十亀、オリックスはアルバース。
十亀も制球を突然乱すことがあるので、いつもドキドキです。
西武のスタメンもマイナーチェンジ。
キャッチャーが森ではなく、岡田。
森の休息日ですね。
その変わりメヒアがスタメンに。
メヒアは応援歌がカッコイイので、みんな密かに喜んでいますw
さてこの日は球場着が、9:20。
それでも待ち位置は、前日よりやや後。
11:00開場でいい席を取れました。
食事をしながら13:00を待ち、13:00にプレイボール。
1回表。
いきなり4番、山川の打球がレフト外野席の上段に突き刺さり、2点を先制!
しかし4回裏に中川に2点タイムリーを打たれて同点。
でもでも5回表にすぐさま9番木村のタイムリーで1点勝ち越し!
でもでもでもすぐの5回裏に福田にタイムリー打たれて同点。
6回と7回は膠着状態。
西武が淡泊な攻撃をしていると、とうとう8回裏に2番手小川がオリックスの3番吉田に見事な2ランホームランを右中間スタンドにブチ込まれました~~orz
最終的に3対5で負け、16:00頃に球場を出てさみしく帰宅しました。
十亀はよくガンバッたと思います。
昨年に比べて、攻撃が淡泊になりましたね。
3番 浅村が抜けたのに加えて、中村や外崎のバッティングが淡泊なんですよね。
秋山の打率も上がらないし。
これから夏に向けて彼らが調子を上げてくれるか、若手が出てくるか。
ファンはこれからも、去年のようなボコボコに打つ試合が観たいです。
がんばれ!
西武ライオンズっ!!!
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 4/28のおでかけ報告(プロ野球 オリックスvs西武 5回戦 京セラドーム)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a8/86aa5d81f9b9f4ec61f475677463acc0.jpg)
写真は、8回表の大逆転後www。
GW2日目。
この日は本来次男、長男と3人で、京セラドームに西武戦観戦の予定でした。
しかし4/14に予定されていた次男のアウトドアクラブが雨でこの日に延期になりました。
朝8:15に次男を京都駅に送り、長男と2人で京セラドームへ。
9:45頃、レフト外野の列に「並びシート」を貼って、イオンモールへ。
飲み物などを補充して、11:00開場。
応援団近くに座ります。
13:00プレイボール。
西武のスタメンは開幕と同じ顔ぶれのベストメンバー。
西武の先発は今井、オリックスはK-鈴木。
今井は時折制球を乱すので、安心出来ませんw
この日も1回裏、3回裏に四死球がらみで1失点の計2失点。
でも大崩れはせずに7回2失点なら、OKといえるでしょう。
しかし西武の攻撃もK-鈴木に要所要所で抑えられ、7回まで無得点。
でもでも、西武は点を取るときは取ってくれると信じてましたw
オリックス先発のK-鈴木が降板するや否や、オリックス リリーフの近藤が連続四死球w
そして押し出しで2点~~。
からの、栗山の逆転タイムー!!!
さらに出て来た山崎福也も押し出しの四死球で、西武は4得点!
西部がスゴいというより、オリックスの自滅気味に逆転した感じ。
最後西武はヒース、増田が抑えて4対2で勝利しましたw
オリックスの西村監督は、近藤と山崎福也を即日2軍へ降格させたそうです・・・orz
四死球から自滅・・・他人事とは思えないライオンズです。
とにかく勝利して、気分よく16:20頃に京セラドームを後にしました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2019 4/27のおでかけ報告2 最終(興福寺 北円堂開扉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5e/322cee433b4a60a735c7abe9ceb683bf.jpg)
写真は、開扉中の北円堂。
奈良博を出て、駅の方角に戻ります。
興福寺の境内に入って、16:00頃にやって来たのが公開中の北円堂です。
北円堂そのものも国宝ですが、中にも木造弥勒仏坐像、木心乾漆四天王立像などの国宝仏があります。
そして今回特に気になっていたのが、同じく国宝の木造無著菩薩・世親菩薩立像。
特に無著菩薩像の方です。
こちらの像が日本史の資料集に載っていたのを鮮明に覚えていました。
文化・美術のところで仏像の代表として掲載されていたと思うのですが、表情がなにか語りかけているようで・・・。
多分高校生の頃から気になっていました。
やっとお目にかかれましたねw
中は広くはないですが、300円でこれだけ国宝が拝見出来るところなんて、そうそうないですよねw
北円堂のあとは、猿沢池の西側にあるキャラメルというカフェへ。
こちらのケーキがメッチャ美味しいんですよねw
せっかくなんで写真載せちゃいますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/18/cf1873c310f62e9fe36d7c078c70fece.jpg)
ケーキはもちろん、シャーベット、ムースや果物のどれも美味しいんです。
こういうセットが5種類ぐらいあって、いずれも850円。
どれにしようか、いつも悩みますw
長男くんも大満足でした。
長男くんとの奈良デート!?を存分に楽しんで、17:00前に奈良を出て帰宅しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
2019 4/27のおでかけ報告1(国宝の殿堂 藤田美術館展 奈良国立博物館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/41bbf61247178c87fcfb1f6a1579f0a9.jpg)
写真は、藤田美術館展開催中の奈良国立博物館。
GW初日。
この日は次男が午後から塾があるので、午前中はその宿題をみていました。
長男も一緒に次男を塾に送り、僕と長男はそのまま奈良へ。
乗った地下鉄がたまたま「急行 奈良行き」だったのは、ラッキーでした。
そして14:00にやって来たのが、奈良国立博物館。
もちろん藤田美術館展です。
以前長男と2人で藤田美術館に行っており、こちらの曜変天目は2回目。
人出は多かったですね。
奈良博だけではなく、そもそも奈良公園も人が多かったです。
京都と同じく、奈良も外国人観光客が増えましたね。
さて奈良博です。
前売券を持って入場。
すぐに曜変天目の列へ。
列は入口まで来て、少し折り返していました。
それでもそんなに時間は掛かりませんでした。
長男と2人で、またこちらの曜変天目を観ます。
腕の外にも曜変の模様があります。
中は稲葉天目より遙かに地味ですが、こちらの方が控えめで好きです。
やはり吸い込まれそうな美しさ。
お茶道具には曜変天目の天目台もありました。
次は墨跡。
国宝では柴門新月図と深窓秘抄がありました。
まだ画ならいんですが、書は・・・(笑)。
そして物語絵と肖像画。
国宝は玄奘三蔵絵の1巻と2巻と両部大経感得図。
玄奘三蔵絵は純粋に絵がきれいでしたね。
両部大経感得図は五重塔が描かれており、元は襖絵とか。
仏像、尊像と羅漢では重文で快慶作の地蔵菩薩像辺りが見所でしょうか。
荘厳と法具では、国宝の仏功徳絵経箱。
周りに描かれた大和絵がきれいです。
仏典では大般若経(薬師寺経)。
奈良時代のものが、これだけきれいに残っているところが日本のスゴいところですね。
最後の方の画と装束、多彩な美の殿堂は、ここまでで疲れていたこともあり、サラッとw
長男と2人で行くと、質問は多いし、長男の方が観るの長いしで大変です。
しかし愛しの!?長男くんと行くのはやっぱり楽しかったです。
15:30頃にこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2019 4/21の拝観報告(宗徧流 全国流祖忌 南禅寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/89/45c816072c8439f0b00e285d58d35f01.jpg)
写真は、不識庵。
さて日曜日です。
この日は朝から南禅寺で宗徧流の全国流祖忌がありました。
先日も述べたように、こちらは本来門弟に限定された会でした。
そこで宗徧流の京都支部の方に連絡したところ、まずは前日の長徳寺茶会を案内して下さいました。
さらに3月の南禅寺の写経会には来られますか?と聞かれたので、これは「顔を見て頂くチャンスだ」と思い、参加しお話させて頂きました。
そりゃ、どんな人かも分からなければ、呼ぶことなんて出来ないのはよくわかりますし。
すると後日、「他にも他流の方からの参加希望があったので、この際お受けしようと思います」と連絡がありました。
よかったです。アウトな人ではなかったようですw
宗徧流の京都支部の方とは何度かやり取りしましたが、非常に細かいことにも気を使って頂きましたし、懐の深い優しい方なんだなという印象を強く持ちました。
9:15に龍渕閣の受付で集合。
こちらからはfrippertronicsさん、京loveさん、桜さんと僕が参加。
さらにいろいろ不都合があってはということで、お2人流派の方が付いて下さいました。
薄茶席、濃茶席、力囲席と点心席で15000円。
女性は全員お着物でした。
龍渕閣に入って荷物を置き、お茶室にはすべてここから向かいます。
まずは10:00から濃茶席が方丈庭園内の不識庵で。
お茶室内のことなどは、本編に追記しています。
こちらの席はお道具にこだわっておられました。
寄付では俵屋宗達が下絵を描いた、前田家伝来の五雲扇子が。
お釜を吊る鎖が500年前のもので耐久性が不確かだから、吊っているように見せて下で支えているとか。
また席主の先生が、「師匠からの教えを愚直に守ってきたら、今になってその意味が分かる」といったお話も興味深かったです。
そして次に空いた時間で龍渕閣1階の力囲席へ。
この後は少し待ち時間もありましたが、12:00から窮心亭で薄茶席。
拝観でも使う廊下からお庭に降りて入りました。
8畳間ですが、こちらに20名以上入ったのでキチキチでしたが、それはそれでお互い心配りをしながらの席で楽しかったです。
12:30頃にこちらを出て、最後は南禅寺会館で瓢亭の点心でした。
宗徧流から同行して頂いた方が、非常に要領よく席を確保して下さったり、ややもすると男性にお鉢が回って来る正客を巧みにかわして下さいました。
本当に色々助けて下さいました。
その辺りも京都支部の先生のお心遣いだったんだと思いました。
本当にお世話になりました。
宗徧流のお茶席も楽しかったし、不識庵と窮心亭にも入れたし、瓢亭の点心も美味しかったしw
非常に満足して、13:15頃に南禅寺を出て帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |