京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2019 5/19の拝観報告1(醍醐寺 下醍醐~上醍醐ウォーク 下醍醐)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d2/fa5d7f7d848d096e1724af221d65d85b.jpg)
写真は、准胝観音像が御開帳中の観音堂。
土曜日の横浜での出張でしたが、日曜日は朝からクラブツーリズムの「醍醐寺 下醍醐~上醍醐ウォーク」というツアーに参加しました。
前日からの1泊2日のツアーで、初日は長楽寺、三十三間堂、泉涌寺 悲田院でしたが、出張もありパスでした。
しかし2日目はハズせません。
参加者は24名で、南草津のホテルを8:45にバスで出発します。
9:30にやって来たのが、もちろん醍醐寺。
午前中は金堂、三宝院と霊宝館のパスを頂いて、個別拝観でした。
まずは金堂エリアに。
この日は5/19。
なのでちょうど西国11番霊場の准胝観世音菩薩のご開帳期間(5/15~5/21)でした。
相変わらずお像が大きくはないのと、垂れ幕で見にくめですw
今回は時間もあったので、祖師堂、真如三昧耶堂や不動堂もゆっくりお参りしました。
次は三宝院。
特別公開期間中じゃないので、表書院まで。
人は少なくていいのですが、純浄観や奥宸殿に入れないのは物足りないですね。
最後は霊宝館。
霊宝館の前庭を挟んで正面にあった休憩所が、食事やお茶も出来るオシャレなフレンチカフェになっていました。
最近の醍醐寺はイベントも多く、抜け目ない感じですね。
さて霊宝館ですが、こちらも特別公開期間じゃないので、仏像棟はなし。
さらに霊宝館の奥の仏像や襖絵のエリアもなし。
入ってすぐ、左右の展示室だけですね。
特別公開期間を知っていると、こちらもちょっとさみしい感があります。
さて展示です。
まずは右手の方。
解説をたっぷり見せた上での、水晶宝龕入り阿弥陀如来立像。
そして掛け軸などもありながら、国宝の書籍5連続。
法然上人伝記、往生講式、阿弥陀経、尼真阿譲状案、白毫観法でした。
左手の方には国宝の五重塔旧四天柱がありました。
元は五重塔中央の柱だったのが、改修後に外側を支える柱に転用されていたものです。
11:00まで拝観し、駐車場の隣にある雨月茶屋にて、みんなで食事を頂きました。
食事はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/55/0e3cc76bb995369a39e7cadf47ce3d9b.jpg)
個人で行くと雨月茶屋に寄らないので、いい機会でした。
そしてメインイベントである午後からの予定に移ります。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )