今回の長崎ツアーは、あまり買い物はしなかった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e5/f686a0156dce867e438a3764f48ff1b5.jpg?1598191903)
実を言うと、9年前長崎を訪れた時に寄った地元民のためのスーパーに今回も寄ったのだが、食指が動くものがほとんどなかったのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e5/f686a0156dce867e438a3764f48ff1b5.jpg?1598191903)
実を言うと、9年前長崎を訪れた時に寄った地元民のためのスーパーに今回も寄ったのだが、食指が動くものがほとんどなかったのだった。
前回は現地にしかないラーメンを筆頭に、関西では絶対にお目にかからない調味料やごはんの供を買いまくったのだが、9年ぶりに訪れると全国ブランドの商品ばかりになってしまい、興ざめしてしまったのである。
唯一、九州でよく使われている甘口醤油は豊富に置いてあったが、我が家では使わない(笑)。
そのスーパーで今回買ったのは、真ん中の「マルタイ長崎あごだし醤油ラーメン」のみ。
長崎というとあごだし、すなわちトビウオの出汁をよく使うので、マルタイの事なら間違いなくウマいだろう。
コレは、我が家用と闘う同士のmoriくんへのお土産。
あとは、親族への土産。
雲仙温泉はコレといった名産がなく、長崎市内もカステラはどこにでもあるし中華街の「よりより」などは歯の悪い母親などには向かない(笑)。
「たらみ」のフルーツゼリーでも買えばよかったのかもしれないが、今回の経路にはなかった。
仕方なく博多駅の巨大な土産コーナーに全てを賭けたのだが、母親は好き嫌いが激しく明太子などは全く食べないので、今回寄ってはいないが「熊本すいかゼリー」にした、
母親はすいかが大好物だし、ゼリーなら歯が悪くても食べるだろう(笑)。
あとは会う予定のなかった姉にお盆に会ってしまい、モノをもらってしまったので今回何か用意せねばならなかったのだが、姉は呑んべえなのでアテになる「大分とり天せんべい」を(笑)…