気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

炉最後のお稽古は花月

2024-04-25 18:30:24 | お稽古

東の春日奥山を眺めれば一気に「山笑う
中国北宋の山水画家「郭煕・かくき」が画論『臥遊録』 に
生き生きとして明るい春の山を擬人的に言い表し
春山淡冶 (たんや) として笑うが如し」からで
それに続き、それぞれの季節の山を表現する言葉が生まれたとされる
夏山蒼翠(そうすい)にして滴るが如し・・・・「山滴る(夏)」
 秋山明浄にして粧うが如く・・・・・・・・「山粧う(秋)」
 冬山惨淡(さんたん)として眠るが如し」・・・・「山眠る(冬)」

残り少なくなった四月最後のお稽古は
五人揃うので花月を
せっかくの透木釜の季節
まずは炭付き花月をと考えている

この花月、四月に入って二回目になります
先日の一回目は『廻り炭』『濃茶付花月』と
予定をしていたのですが・・・
あまりに久しぶりの花月に
まずは〝平花月をいたしましょう"
と始めましたが、スム-ズにいかず

もう一度、もう一度と三回の平花月で
お稽古は終わってしまった

そして四月最後のお稽古日も
五人揃うことができましたので今度こそ
『炭付き花月』 『平花月』 『濃茶付花月』
と出来たらよろしいのですが

今度参加できる方、集中して頑張りましょうね

さて今日のお稽古の主菓子は『桜上庸
    
 
前回は『都の春』、中に一休寺納豆が
   

お干菓子は『土筆』『シマエナガ』『琥珀糖』
   

お花はというと
我が家の椿、最後の一輪が咲き終わり剪定し
一足早く風炉の花になってしまいました
   うっすらと色ずくシラン・白花紫蘭?と「ハナイカダ・花筏」
   

「ホウチャクソウ・宝鐸草」と「クロロウバイ・黒蠟梅」
   

   「コデマリ」と「ホウチャクソウ・宝鐸草」
   

初夏のような暖かさで、庭の花は一気に咲いて終わりそう
これでは今後の茶花に苦労します
オオヤマレンゲに小さな蕾をみつけ、救世主現る?

旅立ちの四月 暖かくなったら釣釜から透木へ

2024-04-06 21:24:08 | お稽古
四月の声を聴き急に暖かくなり
桜も咲き始めれば
急に夏の気配が感じられるほど
暖かい
炉の炭火は暑苦しいほど
そろそろ透木にと
透木も釣り釜と同様、五徳がいらないため
釣り釜の後に続く釜としては最良です
  → 

透木の用材はといえば
       利休好みが
       宗旦好みが
       竺叟好みが  
       円能斎好みが

炭火を覆う為に羽釜を使用するので
火のおこりが悪くなる
空気が遮断されないように透木を用いる

庭の「利休梅」
先月28日の「利休忌」にはまだ蕾
桜と同様に花が膨らみ
一輪二輪と咲きだしました
「金魚葉椿」とともに花入れへ
花入れは真「鶴首」、敷板は矢筈
  

4月最初のお稽古は『行之行』
軸は『華』東大寺上司海雲さんの書
  
確か今年のお水取りの『和上』が
上司永照執事長
海雲さんの孫に当たる方
一番下の『権処世界』が
上司永観さんで
海雲さんのひ孫にあたる方
繋がっていますね
お水取り今年で1273回
続いたのもうなづけます

今月に入ってお菓子は
【菜種金団】;紅さつま餡の黄色です
 

【桜上庸】;去年の八重桜の塩漬けを
 

 
古今和歌集所収の素性法師が詠んだ歌
見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける』 
 【都の春金団】    
 
 
かなり遅くなりましたが、4月1日にツクシ摘み
栄養失調の土筆ばかり
この土筆摘みは楽しい
でも土筆の袴取りは嫌い
袴を取り、水に漬け、沸騰した湯に酢と塩少量入れ軽く湯掻き・・・
  

今年も「土筆の砂糖漬け」の出来上がり
ほろ苦さは春の味覚ですね
  

美味しいと申されれば、御裾分けを


弥生3月大炉を終い、釣り釜に

2024-03-21 23:35:01 | お稽古
毎朝、窓を開け鳥のさえずりを聞いてみますが
なかなか鶯の声は聞こえず
夫は、初鳴きは二月の終わりにと
私は三月中旬やっと鶯の声が聞こえほっとしました
というのも去年
地域の公園や雑木林の木が整理され
鶯の宿が少なくなっているようで心配してました

さて三月最初のお稽古は四ヶ伝の盆点
お蔭様で釣り釜にしなくっても大丈夫
軸は『春嬉』
主菓子は『雪間草』白餡は緑草、ゆり根餡が雪
  

干菓子はお雛様の和三盆にジャンボレモンのピール
  

ピールになった柑橘類は頂き物の
ジャンボレモン、ポンカン、ブンタンやハッサク
  

それでこんなピールも作りました
ホワイトチョコとダークチョコでコーテイング
  

釣り釜は炭手前が面白い
鎖の小上げ、大上げ、大下げ、小下げがあり
大きな鐶に弦
五徳がいらないので灰を撒くのがスム-ズです
なんといってもゆらゆら揺れるのがいい
春風のせいではなく
湯がぐつぐつ沸くと揺れるようですが
春風が家の中までやってきているようですね
釣り釜の炭手前好きです
  

三月に入ってこんな主菓子もつくりました
お雛様のお菓子『引千切(ひちぎり)』
蓬を摘んでこなしを作り上にきんとん餡をのせて
  

東大寺お水取りの『のりこぼし』
   
本物の糊こぼし
  

お彼岸の『牡丹餅』
  
暑さ寒さも彼岸まで
彼岸が明けたらこの寒さも和らぐでしょうね



2月のお稽古は大炉

2024-02-18 14:11:32 | お稽古
2月3日は節分、4日は立春、旧暦では新しい年の始まり
暦の上では春の始まりです  

冬の寒さは2月がピーク、それが通年のはずが
今年はどおり春がやってきたような日が続きます
  
七十二節気では今日は2月18日
「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」頃
雪がしっとりとした春の雨にかわり
大地が潤い始める頃、まさにそうです
  
しかし2月9日からは七十二候の「黄鴬睍睆(うぐいすなく)」ですが
今年はまだ鶯の声はまだ聴こえてきませんね
早春一番に開花するおめでたい花の梅は満開
  

木瓜も満開、お花はさきだしているのにどうしてでしょうね
  
  
今月のお稽古は大炉、玄々斎考案の裏千家だけのお点前
一尺四寸の炉が一尺八寸になり
その上、逆勝手、釜は一般的に 
寒い季節なので湯気がたっぷりあがるよう大蓋
炭手前も炉中のスペ-スを利用して
炉中の左向うに雪瓦を置き
初炭は湿し灰、後炭は炭を仕込みます
2月だけの楽しいお稽古ですが

暖かすぎて、大炉の火力が必要ではないのでは・・・

今月前半、私の作った主菓子は
  「升上用」      「下萌え」
   

下萌えの餡は若葉色、中に一休寺納豆を忍ばせました
  

奈良萬御菓子誂處「樫舎」の節分の金団は
赤鬼でした。いかがでしょうか?こわそうですね!
  
来年は、私も赤鬼金団作ってみたいと思います。



一月最後のお稽古は丸卓

2024-01-23 15:25:41 | お稽古
初釜が終わり、暖かい日が続いたせいか
初釜に生けた硬い蕾の梅もほころび
いい香りが・・・
   

それが大寒に入ったかと思うとづんづと寒がやって来た
本格的な寒い冬がやってきて何故かほっとしていますが
被災地の方々はお困りでしょうね

さて一月最後のお稽古は五人揃ったので花月?
とも思ったのですが
茶事のごとく初炭、茶碗荘り、薄茶、薄茶、後炭と
宗旦の丸卓(まるじょく)でお稽古いたしました

軸は「冬麗秀孤松」、冬嶺 孤松秀ず 
詩人「陶淵明(とう・えんめい365~427年)」の
「四時(しいじ)の詩」の冬バージョンより
  

花は「白梅」「西王母椿」
  

主菓子は「椿餅」・・・自製
  

干菓子は「シマエナガ」・・・小樽「つくし牧田」
    「松風」・・・熊本「正観寺 丸宝」(日本一薄いとされる)

こんな風に並べるとシマエナガが枝で
おしくらまんじゅうしているみたいで一段とかわいいですね
  

一月の自製の主菓子は、初釜の「花びら餅」以外には
こんなお菓子も作りました
松の雪」ゆり根餡で金団を
2024年淡交カレンダ-1月を参考にさせていただきました    
  

蠟梅」さつま芋餡(紅はるか)
これは私のオリジナルです
  

今年も社中の皆様が、益々茶道が大好きになりますよう
頑張ります。

甲辰の初釜

2024-01-16 21:01:01 | お稽古
今年の初釜は穏やかな日和に恵まれ、御蓋山の浮雲峰もくっきり
  若草山342m           御蓋山298m  高円山432m

無事終わる事ができありがたい事でした
待合軸は『』にいたしました
今年の御題は「和」
和は「わ」「なごみ」「仲良く」
 

昨年、誰でも見ることのできる
国連のライブ配信を見せていただきました

それは、9月21日の国際平和デーを前に
ニューヨーク国連本部で「平和の鐘式典」が
そこで鵬雲斎大宗匠が献茶式をお開きになった
大宗匠は自ら揮毫された「和」の軸をおかけになり

和とは丸「」であり地球であると
その地球の「和」に平和を祈念して一盌を
その前に英語と日本語を交えたスピ-チもされ
お茶碗は丸い、それは地球、その中には緑がある
地球上で緑は一番大切。戦争があると緑は失われる
緑が大切です。丸いお茶碗のなかの緑の抹茶を
皆さん楽しみながら、その緑と一緒になって下さい
皆さんが自分の国の幸を祈りながらそのお茶を召し上がったら
必ず世の中が静かないい暮らしができるようになると思います
と「一盌からピースフルネスを
百歳の大宗匠の行動力にお点前に感動いたしました
それでどうしても初釜に「和」の軸を掛けて
社中と一緒に一盌から平和を祈願したいと思いました

干支(昇り龍)の掛け蓬莱を日陰の蔓で作ってみました
  

本席は不二画賛
 支竺扶桑第一山 支は支那、竺は天竺、扶桑は日本の事
 千秋戴雪秀本関 千秋雪をいただき本関に秀ずる
  

点心は例年のごとく半月弁当
東京の有名店がなんと我が家の近く左京に11月開店
お料裡『本城』本格的な京懐石なのにリーズナブル
皆様にとっても喜んでいただきました
   

今年の師走、軸は『無事千秋楽』、主菓子は?

2023-12-13 22:56:04 | お稽古
師走の時期は一年を通してもっとも慌ただしい
字のとおり師匠も走る時期

そういう私は10月~12月始めまで死にそうなくらい忙しく
今週に入ってやっと一息ついてる

今年は4月より長年の仕事を完全に辞め
茶道、そして夫と二人の日常だけの生活
余裕のある生活が待ってると思っておりましたが
この9ヶ月忙しくあっという間に過ぎ去ったよう
何故
3月末まで勤務していた職場の事、はるか昔のように

さてさて、師走に入って作った主菓子は
  『蕎麦上用饅頭』
 

  『織部上用饅頭』
 

山の芋も蕎麦も旬のもの
大晦日には年越し蕎麦はかかせません
何故なら
蕎麦は他の麺類に比べて切れやすい事から
大払いと同じ事だといわれる

これから作る予定の主菓子は
遅ればせながら『袴腰餅
 
御所のすす払いの時男子も出入りし
女子も袴を付けるので
袴の腰板を目立つように色分けした事から
御所出入りの「川端道喜」さんが「事始めの日」
御所へ献上されたのがこのお菓子ですね
  茶道文化検定テキストより

上手く台形にはなりませんが心を込めて
その出来具合は・・・お稽古で楽しみに!

軸は『無事千秋楽
  

千秋楽の『』は長い年月を意味します
』は『終』終わりを意味し
』は『落(おち)』結末を意味する

『千秋楽』が相撲や歌舞伎の興行最終日に使われるようになる以前から
『千秋楽』という曲が存在しており
奈良時代に唐から伝わった曲目の1つです

唐では、皇帝の生誕祭を「千秋節」と呼んで
この祭事が曲の由来となっているともされます
仏教では法要の終わりに演奏する決まりがあり
最終日や結末を意味するようになったともいわれている
師走の『無事千秋楽』は一般民の私達は
無事に一年を終えたという意見合いで・・・

香合は『クリスマスツリ-』
 
これは上高地帝国ホテルのギフトショップで購入したもの
茶道用として作られたものではない『見立て』です

我が家のクリスマスツリ-もやっと出しました
  

お正月まで、さあもうひと踏ん張りしなくては

亥の月亥の日開炉の日

2023-11-26 13:26:47 | お稽古
今年の亥の月亥の日は11月13日(旧暦では10月1日)
丁度その頃、我が家の炉開きも行う事ができました
  
    令法(リョウブ)の紅葉と椿(西王母)

この日ばかりは扇子を置いたらまずは
開炉おめでとうございます」のご挨拶を

お善哉の盆を運び
開炉の印ですのでお善哉をいただきましょう
   

丁度この頃、温かいものが嬉しい季節となりますので
炉開きのお善哉は最高に美味しいです

主菓子は「亥の子餅
   
陰陽五行では「亥」は「水性の陰」極陰の日
それで亥は火(火難)を免れるという信仰が広まり
その日に火(暖房具)を使いはじめれば火事にならないと

又、唐では亥の重なる日は亥猪(げんちょ)と呼ばれ
多産である猪にあやかり子孫繁栄を願い
亥の子餅を作り食べたという

その風習が伝わり平安~明治初期までは 
宮中では亥の子餅を作り祝ったそうです

それにあやかり茶道でも亥の日の極陰に(これから陽になる)
開炉をし
茶人の正月として陽である善哉を振る舞い
亥の子餅をいただき
今年摘んで寝かせた新茶の口切をして
火の用心、無病息災、子孫繫栄を祈るお祝いですね

  
今年の亥の子餅は
黒糖、小豆、きな粉、栗、胡桃、干葡萄、胡麻
7種の素材を入れて亥の子型に作ってみました
もちろん、色々な願いを込めまして

11月はこんな「きんとん」も作りました
  きんとん(秋の山)
  

寒菊(スプレ-菊”まつげ”)と黒蠟梅の紅葉
  
液体をスプレ-したような菊の形
「まつげ」とも言うようです
そういえば、朝ドラ「ブギウギ」の
スズ子さんの付けまつ毛みたいですね

11月は口切の月、「壺荘り」のお稽古もしなくては・・・
慌ただしく過ぎる霜月、もうすぐ師走です
  

正倉院展が終わり炉開きを

2023-11-17 20:10:17 | お稽古
正倉院展最終日11月13日は、奈良は朝から雨模様
      
外が明るくなってきて晴れるかなと思ったら
なんと天気雨!『狐雨』「狐のご祝儀」とも言いますが
「狐の嫁入り」と言う人も・・・・そんな不思議な空模様でした

   

今年は、東大寺初代別当・良弁僧正の1250年御遠忌
東大寺」では10月13日から16日にかけ
舞楽、献花、献茶、奉納、法要が盛大に行われ
良弁僧正の遺徳をしのばれた。

ただ慶讃奉納公演は9月30日から行われており
MISIAのステ-ジなどもあり
いつも静かな秋の奈良町に歓声と人人人・・・・・・
私は10月16日の午後7時から

   
『東大寺狂言 野村万作・萬斎・裕基、狂言三代』へ
小男鹿の声もバックミュージックとなり大仏さんの見つめる中
幽玄の世界を味わってまいりました


そして今年度の第75回正倉院展では、
    

聖武天皇縁の綺麗な鏡、枇杷(ポスター掲載)などとともに
  


1250年前に亡くなった良弁様の正筆書が出展され
「良弁杉」のお話の中の良弁様の文字を間近で見る事ができ
とっても嬉しく感激いたしました

初めて正倉院展協賛呈茶に参加させていただきました  
少しでも正倉院展を毎年開催されている奈良国立博物館に
呈茶で協賛する事ができ、私にとって幸いなこと

さて当日は、前日の雨が嘘のように晴れてくれました
呈茶席は八窓庵が見えるテラスでの立礼席

  

正倉院の校倉造りをイメ-ジされた素敵な棚で
お客様のご要望でお点前をさせていただきました

主菓子は大和郡山の「本家菊屋」の上用饅頭『花喰鳥
本家菊屋さんは400年以上前から続く奈良最古の菓子屋 
  

『花喰鳥』は花の枝をくわえた瑞鳥でササン朝ペルシアに
起源があり正倉院裂には多く馴染みの吉祥模様です
  残欠

抹茶は『聖の光』大和茶(山添村の川畑製茶園)で名前は
聖武天皇の『聖』、光明皇后の『光』に由来するそうです
茶碗は『奈良絵』大塩玉泉
  

奈良絵は室町時代の末期頃から江戸時代にかけてつくられた
絵草紙「奈良絵本」に描かれた絵を奈良絵と呼んでるようです
これは「過去現在因果経」にみられる大和絵を手本に古くは
江戸末期の赤膚焼名工奥田木白の茶碗がありますが
定義はよくわからないようです

ただ広く言えば
奈良のものを、奈良で描いたものが奈良絵らしいという方も

社中・お手伝いいただいた皆様のお蔭で正倉院展協賛呈茶席も
無事終わりやっと炉開きです    

神無月に入りもう早『霜降』

2023-10-22 20:09:23 | お稽古
今朝は8.3℃と今シーズン最低を記録したが・・・
地球温暖化で、平年より暖かな日が続き、秋の訪れも遅かった
やっと若草山の芝やススキの色が変わっている。
  9時半JR奈良駅手前から

インバウンド等の観光客もまだ半袖ですね。
  JR奈良駅前

この10月24日、二十四節気では「霜降(そうこう)」です
霜始降(しもはじめてふる)、山里に霜が降り始める頃
草木や作物を枯らす霜を警戒する時期というのに
一週間先まで晴れの日なのですが
奈良では最低気温は10℃、最高気温は23℃ほどとの予報
初霜はいつになるのでしょうか

神無月は風炉最後の月、名残の月となり
詫びた風情を楽しむ極陰の季節です
風炉は火がお客様に近づく中置となり
水指はお客様から遠ざけて勝手に
いつもの棚は使用できないので
茶入れの仕覆も勝手に置く事になり
勝手が少々手狭となります
そこで『大板』『五行棚』などを用いますが
まずは、いつもの敷板を用い中置のお稽古をして
次に、玄々斎好の一重棚『五行棚』を用いてのお稽古も  
  

五行棚には土風炉が約束で土、天板、地板の木、風炉中の火
釜の金、釜中の水と木火土金水の五行を納めるところからの
名称で、水指は畳の上、運びですので蓋置は竹となります
炭手前は風炉が点前畳の中央になりますので
炭斗、灰器は通常の風炉手前と同じですが
釜は勝手付けに置きます
それ以外は通常の風炉手前と同様です

神無月の主菓子
栗金団『山苞』・・・明日香村の栗でつくりました
   

上庸『雁便り』・・・金串を曲げて雁の焼き印に
   

神無月は何故か、もの哀しい気がしますが
神様がお出掛けだからでしょうか?

   秋明菊に水引