気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

17’初釜の待合いは「松聲無古今」で

2017-01-24 18:07:34 | お茶会・お茶事
二日続けての初釜の予定が、社中だけの一日になり、
気分的には、楽になりました。
皆様には社中だけですので、稽古茶事と言ってハードルを
下げておりますが、おもてなしされる側から、裏方を含め
おもてなしする側への愉しみを感じて頂ければ・・・
喜んで帰っていただいており、感謝あるのみです。

干支は「丁酉」、御題は「野」にちなみ、
寄り付きは色紙「鴛鴦図‣襖絵部分」松村景文 根津美術館蔵
    
おしどりと 三羽のにわとりが迎えてくれます。
待合へと
床のお軸は、『松聲無古今』画賛・筆:清水公照
三羽の鶴
松を吹き過ぎる風の音が古来変わらないように、
仏の真理の教えも変わることがないと(茶掛けの禅語辞典)
変わらないと言えば松葉と同様に、お正月から3週間過ぎ
水もなく飾るだけで、乾燥しても緑色が変わらない
日陰鬘、日陰蔓(ヒカゲノカズラ)、縁起物ですね。
    
火鉢に炭を入れエアコンもON、早く暖まってください。

お客様を、お待ちするばかりで、路地へ。
今年の新しい干支瓦も揃っておりますよ。
 
蹲踞もお湯を注いで、

お客様は三名様、四畳半での初釜になります。
急に、しとしと雨が降りだしましたが、
皆さまお揃いで、
さあ、汲出しをお出ししましょう。

17'初釜の献立は

2017-01-23 19:37:13 | お茶会・お茶事
17年初釜の献立を紹介します。
我社中だけですので、お客様三人分、
少しは楽になるかなーと思っておりましたが、
稽古茶事でも、茶事は茶事、手はやはり抜けません。
次から次へと「おもてなし」を考えるだけでも
楽しくなり(これだけは止めれません)・・・つい寝不足に
献立
いつも頼りにしている料理方と、有難いことに社中から
お一人、台所に立っていただけました。
 
  
初釜の開始、汲出し、席入り、初炭、懐石
正午の茶事に準じてお出しします。
間違わないように、順番のカンニングペーパーも。

 汲み出し:甘酒(自家製を牛乳で割ってまろやかに)
    
 汁  :くわい、梅生麩 白味噌仕立て
 飯  :白米(富山コシノヒカリ)土鍋炊き
 向 付:鯛昆布締め、海苔佃煮、スーパーフード
 壺つぼ:紅白なます


 一 献:鷹長、純米吟醸・無濾過原酒(油長酒造
 ニ 献:橿原神宮・御神酒
 

 煮物椀:海老真薯(真薯餡 海老 神馬草 芽蓮草 人参 柚子)


 焼 肴:鮎の甘露煮、キンカン

 *鮎の甘露煮は、みなとや
  高校生レストランのあるまち多気町のお店より
 
 預け鉢:伊達巻き、鴨、菊菜松の実和え

 *出し巻は料理方によるとオーブンで作ったそうです。

 強 肴:炊き合わせ(海老芋 京人参 蒟蒻 湯葉 セリ 柚子) 

 
 強 肴:奉書巻き(蕪 スモークサーモン)

お水谷も慌ただしいなかで、美味しくいただきました。
 
 小吸物:梅干し 昆布

 *梅干しの種を割り天神様を取り出すのに一苦労

 八 寸:からすみ 柚餅子 大根


 香の物:赤蕪松前漬 べったら漬 すぐき

湯桶も差し上げ,
箸落としに耳を澄ませ
お膳を下げ
主菓子を出し
席改めです。

前日からのお手伝い、当日の裏方をしていただいた方々含め、
皆様のおかげで、終えることが出来ました。感謝!!
さあ、後席の準備です。

ジャンル:ウェブログ

薬師寺「吉祥天にちなむお香とお茶の会」へ

2017-01-16 16:29:07 | お茶会・お茶事
昨日15日、西ノ京・薬師寺では正月の吉祥悔過法要の
法楽として「吉祥天にちなむお香とお茶の会」が催され、

雪の舞うなか、三人でお伺いしておりました。HPによると
”修正会の結願の吉日に1年の吉祥福徳をご本尊におすがりし
 吉祥天のもとにおいてお茶会を開き、またお香席にて
 数々の名香(伽羅・羅国・真南蛮など)をたき愉しむ
 奥ゆかしい会となっております。”と

【呈茶席】裏千家 淡交会奈良 吉村宗實師
 慈恩殿の廊下で待ち、順番に席入りすると

 半東は、村上管主直々に、お話の上手なこと流石ですね。
HPより

【聞香席】後家流香道 (東僧坊)
HPより 
 お香席の床には、森村宜稲(もりむら ぎとう)
 明治-昭和時代前期の日本画家の大和絵です。

本日は大勢様ですので筆ペンで失礼させていただきます
 との事でしたが・・・
お床には素晴らしい重硯箱を並べてくださっておりました。

後家流香席組香で、梅雪香を。
証歌は、新古今和歌集 源 重之
梅が枝にものうきほどに散る雪を 
     花ともいはじ春の名だてに

 
梅雪香之記は・・・・・


【記念法話】村上太胤管主 (お写経道場)
お香のはなしをしていただきました。
 HPより

【福引き抽選会】呈茶席で各席終了後慈恩殿で行われており
HPより
福引をする前に三人揃って、
薬師如来、吉祥天にお参りを
小正月と言うことで、熊手を買い求め、

「福をこい、福をこい、福をこい」と
童心に戻り唱えてのが良かったのか、
なんと!三人とも福を引き当てることが出来ました。
 
私はなんと「吉祥」を引き
太胤管主の書をいただきました。
出来上がりが楽しみです。

春日大社式年造替・奉祝献茶式へ

2016-11-18 15:12:17 | お茶会・お茶事
春日大社第六十次式年造替にて奉祝行事の献茶式があります。
15日(火)は表千家、17日(木)は裏千家、19日(土)は遠州流、  
27日(日)上田宗箇流、29日(火)小川流となっており、
昨日17日は、朝十時から茶道裏千家、坐忘斎千宗室御家元
奉祝献茶式の日に当たり、運よく参加することが出来ました。

この朝、奈良の最低気温は3.9℃と冷え込みましたが、
日が昇るとともに気温も上昇し、小春日和。
 
朝一番のお席は9時から、二席が同時刻に始まるのに合わせ、
春日大社まで友人と車で伺いましたが、駐車場に入れるのは、
七五三等のお参りと献茶式だけの車のみとなっており、
タクシーで来られる方が目立っておりました。
祈祷所では、七五三参りをされておりました。
   
献茶式の案内図です。
案内図
出来るだけ午前中で済ませたい?・・・
献茶式は十時からですが、立礼席と副席迷うところ
駐車場に近い立礼席からにしましょう。
感謝共生の舘の入り口には、鹿さんが。
淡交会奈良支部から立礼でお薄のおもてなしを
花押のついた真塗の点茶盤はお道具が逆さに映り、
綺麗な道具をより際立たせておりました。
花は、鈴の音がが聞こえる春日さんに相応しい桐の実に椿
よく見ると杓立ての火箸の頭も桐の実
お薄器は徳風棗、玄々斎好みで八代宗哲造との事・・・
とてもすてきなお道具立と美味しいお薄、お菓子に感謝です。
 
次は副席の桂昌殿へ、入口で頂いた番号は137番、
席入りを待っていますと
お家元が席主である薬師寺長老松久保秀胤方々と
お席から急ぎ足で出ていらっしゃいました。
そろそろ献茶式の時間
私達は残念ですがちょうどその時間に、
お濃茶をいただくことになりそうです。
  
春日大社神官を親に持つ詫び茶人長闇堂ゆかりのお道具
橋本凝胤さん手ひねり、加藤藤九郎窯の志野茶碗などなど
祇堪能させて頂き、美味しいお濃茶に至福のひと時を過ごし
あわてて献茶式の行われている回廊内の直会殿へ
終わった後で、お道具を片付けられており、残念。
直ぐ横の幣殿でお参りを済ますと、五百円で式年造替により、
11月6日に遷座された本殿へ特別参拝も可能とのことで、
本殿近くで、参拝をさせて頂きました。
回廊の朱色は黄色味な赤
修理の相成った本殿は、二度塗りされた水銀由来の本朱
赤みの強い深い色合いに感激
本殿 中門
     (写真は式年造替のパンフレットより)
*本朱については日本経済新聞に次のように記載されています
本朱は硫黄と水銀の化合物で「丹(に)」とも呼ばれ、真っ赤な粉末状だ。
これに、にかわを溶かした湯を少しずつ流し入れ、こん棒で練り合わせていく。
春日大社で本朱を使うのは、行儀良く東西方向に並ぶ本殿4棟と、
境内の南東にあり、藤原遠祖夫妻の子を祭る若宮神社の全部で5つだけ。
60を超す摂社・末社の中でも特別扱いだ。
本朱が異例なのは春日大社の話にとどまらない。身近な寺社の鳥居や柱などの
朱塗りは鉛入りの鉛丹や酸化鉄を含むベンガラなどの顔料が使われるのが一般的
量産に向くが、時間がたつとオレンジに近い色や黒ずんだ色になる。


国宝殿の拝観券もついていたため、伺ったあと、
点心席にて、京都なだ万のお弁当を頂き、
午後1時前には春日大社を後にすることが出来ました。

江月会の茶会の菓子と点心は

2016-11-17 14:22:48 | お茶会・お茶事
先日の「江月会の茶会」の菓子と点心を紹介します。

主菓子は、栗きんとんで銘「山里」、奈良・樫舎
 
干菓子は、奥山に小男鹿の麩焼きと紅葉の落雁、これも樫舎です。

どうぞお取り上げ下さい

山里で小春にはえる茶室なり
           愚句
 
お点前を少しだけ
 

点心は、奈良・小粋料理 万惣さんで、
2017年もミュシュラン一つ星を維持されており、
五穀の恵みで、五感に訴えってくれました。

向付

煮物椀で蛤真薯も


お土産には、「くりの葛焼」京都・和久傳さん

くりの風味、和三盆の甘さと本葛の口当たりを
楽しんでいただければ、嬉しい限りです。
開炉の季節、お忙しい中
お越しいただき、ありがとうございました。

茶会の花は

2016-11-16 19:57:22 | お茶会・お茶事
先日の茶会でのしつらえ、床の花木は、前日の搬入時に
ご無理を申し上げ、明日の茶会に松柏美術館のお庭で咲いて
いる草木から使わせていただくことになりました。
実は自庭では一度咲いた西王母、次の蕾はまだ色づいておらず、
咲いている白の椿の初嵐だけでと思っていたのですが・・・、
先生からやはり、紅・白の椿をとのこと。
そういえば美術館のプロムナードに炉開きツバキが咲いていた
11/12
ことを思いだし、一安心。

当日朝、伺わせていただいたところ、
嬉しいことに、大渕池ではアオサギとカモが池で遊んでおり
思わぬ鳥たちの歓迎?の迎えを受けました。
 

でも使わせていただいたのは、「炉開き椿」ではなく、
朝一番に裏の駐車場の門で、ピンク色の椿が少し開いていた
のを目にした途端”あっ西王母、これをお願いしましょう”

何故なら「炉開き椿」は枝が短く花も少し縮れ気味ですしね。
さらに、停車した目の前にも赤い実が、いいなー
「ニシキギ」でした。

本席の花入れには、この二種に自宅の「サルスベリ」を合わせると、
 

紅葉しかけの「モミジ」と自宅の椿「初嵐」を合わせて
          
待合いの床に活けております。
 

きれいなお庭にはたくさんの松の木のほかに、こんな花も。
駐車場には山茶花が花をたくさんつけており、

マユミやシュウメイギクそして杜鵑草も
   
コブシやシロヤナブキが黒い実をつけておりました。
 
松柏美術館の方々には、色々とご迷惑をかけましたが、
無事終える事ができ、本当にありがとうございました。

江月会の茶会

2016-11-13 12:33:47 | お茶会・お茶事
素晴らしい秋天の中、奈良大渕池畔の松柏美術館
*家庭画報11月号で紹介されております。
p66~p71(草刈正雄さんが訪れておりますよ)
   
旧佐伯邸内、茶室「伯泉亭」にて江月会の茶会がありました。
右に旧佐伯邸、左は松柏美術館、在釜との表示も
 
庭内の小高い丘から佐伯邸を望みます。
村野藤吾氏が設計した木造による数寄屋建築です。


外から廻りを紹介します。
広間を外から見てみると、
東側から広間を
南側から広間を
西側出窓から広間を

小間の屋根は茅葺、外回りです。
 
北側に門が
 
門を入ります。
 
受付にした小応接室の左側に広間と小間
右側に大応接室と会議室(点心をお出ししました)

待合いとして使わせていただいた八畳間、
其淵の鹿が走り、一刀彫の鹿が鎮座しています。


広間ですが、西側が入り口で
  
窓からは、松や紅葉し始めた満天星等が
 
東から、入り口を

南側から、床を


水屋、天井は網代で
水屋の小窓から西を望むと庭が
 
ひたすら点てられていた茶筅(後始末で乾燥中)


濡れ釜がかかり、お茶会が始まりました。

・・・・・・・・・・・・・・・
御料理屋さんの到着が遅れて、少し慌てましたが、
二席、無事江月会の茶会を終えることが出来ました。
お教えいただいた先生、
お越し頂いた皆様、
そして水屋の皆様、感謝あるのみです。

信貴山仲秋の茶会へ

2016-10-04 00:05:20 | お茶会・お茶事
仲秋も終わりに近い10月2日(日)、
『信貴山仲秋の茶会』に行ってきました。

「しぎさん」と親しみをこめて呼ばれており、
正式には信貴山「朝護孫子寺」、通称「信貴山寺」で、
大阪と奈良の境にある信貴山の奈良側の山腹にあり、
どちらからも訪れることができます。、
四大絵巻物の一つ、国宝『信貴山縁起絵巻』が有名ですが、
世界一大きな「張子の福虎」を含め、多数の虎がおられます。
謂れは、聖徳太子さまが「寅の年・寅の日・寅の刻」に
祈願をされると、毘沙門天さまが現れられたことからで、
阪神タイガースの選手も肖り、お見えだとか・・・

お茶席は午前10時から午後3時までで、
・成福院 裏千家 淡交会奈良青年部
・千手院 裏千家 堀川宗敬の会
・玉蔵院 表千家 よしの会
三席設けられており、着いたお昼前から
最終まで、三席とも楽しんでまいりました。

玉蔵院 表さん(よしの会)のお席では、
 
伊賀焼の巨匠新歓嗣さんの花器に
草花が・・・

仲秋の風を感じるいいものでした。
伊賀の山々を現した力強い水指は
”息子さんの新学さんの作品で”
と亭主のお話しを聞いていた処に
サプライズで、ご本人新さんが登場され、
焼き物の談義に花が咲き・・・

千手院でのお裏さん(堀川宗敬の会)のお席は
御園棚で立礼、
トルコブルーの水指に
トルコブルーの帛紗が印象的でした。

最後に、淡交会青年部のお席は
窶れ風炉に藁灰の中置で、
信貴山縁起絵巻を題材に
米俵のお茶碗が飛んでおりました。

三席とも、皆さん趣向をこらされており、
とてもよいお席でした。

お弁当を玉蔵院でいただき、
信貴山詣でをして

”来年も寄せていただきます”との思いで
帰途につきました。

山を下ると”龍田のもみじ”で有名な竜田川です。
嵐吹く三室の山のもみぢ葉は龍田の川の錦なりけり
       能因法師(69番)『後拾遺集』秋・366
まだ紅葉は早く、11月過ぎになるのでしょうか?

京都嵯峨野での光琳乾山忌茶会(MOA美術館)

2016-06-03 06:53:14 | お茶会・お茶事
尾形光琳・乾山兄弟は同じ六月二日に没されており、
MOA美術館では小西家文書に基づき光琳屋敷を
復元され、昭和六十年から茶会と忌茶会が、そして
平成十六年からは京都嵯峨野の広沢池の畔で、
会場案内図
『光琳乾山忌茶会』として開催されており、
念願が叶い昨日の二日に、伺うことが出来ました。
會記を紹介します。

中の茶屋(席主:正木美術館)と下の茶屋(大阪美術青年会)

上の茶屋(席主:7MOA美術館)

駐車場から、研修センター下の茶屋にある会場受付に。

センター内にある下の茶屋の大阪美術青年会の薄茶の会場へ
三好木屑(也二)が砂張を漆の変わり塗で表現した
菓子器、花入、瓢形莨入
砂張の持つ青みがかった金属質の冷ややかな質感に
菓子器を手に取った時の軽やかさと温みの意外性に出会え
足の痛さを忘れました。

同じ会場にある点心席(京都吉兆)

写真にはありませんが、
先取り鱧の煮物椀、お出汁最高でした。

ワゴン車に乗り、中の茶屋の濃茶席へ

広沢池を眺めながら、
抜けるような青空と緑を目に

風が心地よい外待合

後ろ髪引かれる思いで本席へ

竺田悟心の墨蹟、700年もの時を経て
この炭色、美しい和紙
「中巌円月送別偈」
茶室の自然光の元で見せて頂き感激でした。
古天明の菊霰真形釜の下から除く灰は鱗灰でした。

主菓子が樫舎の葛焼で京都で奈良のお馴染みと出会え
嬉しくなりました。

MOAの薄茶席では光琳の「寒山拾得図」
乾山の蓋置「糸巻」に出会え・・・6月2日


「小満紅花栄」の茶事の菓子は

2016-05-31 19:13:05 | お茶会・お茶事
昨日の朝の目覚めは、疲れとともに、
「初夏小満紅花栄」茶事が無事終わることが出来た
嬉しさ、そしてもう次の茶事へと思いを巡らしている
自分に驚きました。
でも部屋の中は、こんなことに、

お道具などは出したら、元へと片付けなければなりません。
お椀もですが、次に使うためには
しっかりと乾燥させなければなりませんからね。
これを口実に、少しづつと思っていると
口やかましい方がやはり、ぶつぶつと・・・
40年余りの付き合い、大変ですね。

茶事後直ぐ、今朝も自宅稽古が入っております。
この茶事には旅行で来られなかった方なので、
少しは雰囲気を味わってもらえれば。
 
旅行の話も交えながらの稽古でしたが、
なんと縄文杉に出会われ、私の経験も交え盛り上がり過ぎ
(私がお会いした2003.9)
ガイドさんをお願いすると、お客一人当たり13000円、
びっくりするやら・・・でも安心料ですからね。

小満紅花栄」茶事のお菓子の紹介はまだでしたですね。
主菓子には、手作りに挑戦し『柳緑花紅』と名を付けました。
 
前日に、ベニバナがあればと思い
近くの花屋さん、数軒当たりましたが、悲しい
田舎ですから、早くに気がつけば・・・

干菓子は、なかなか想いに叶うものがなく、
お水取りに頂いた干菓子を思い出しました。

」染司よしおか 
なんと紅花で染められております!
この方は奈良東大寺お水取りの『のりこぼし』
この和紙もこちらで染められております。

こぼれては もとの水なり 紅の花』 
                千代女
緑水菊屋(大和郡山)
金魚という干菓子が売られており、その中から
紅と緑を選び、緑水と名付ました・・・
金魚が水の中を泳いでいませんか?