23日に近畿地方は梅雨が明けたと思いきや、台風6号の襲来、
良く雨が降り、雨に泣かされたイベントもあるのでは・・・。
5月の10日頃に白い花を咲かせた『オオヤマレンゲ・大山蓮華」
今年の梅雨寒が原因なのか、新芽が伸びて数輪の蕾がつくと、
7月10日前頃から白い蕾を膨らませ始めており、7月11日の

お稽古から二度活けましたが、香りもほとんどなく白い花弁も
一晩で傷ませ、雄蕊の赤色も褪せ、二日と持ちませんでした。
そして三度目は、26日の夕方のお稽古、
瓜花入れにオオヤマレンゲを一輪、生けました。


利休居士が推奨したと伝える七種の花、「利休七選花」があり、
多くのHPに記載を認め、例としてグンゼグリーンを挙げました。
・大山蓮華 オオヤマレンゲ、
・おおかめの木 ムシカリ(別名)
・白雲木 ハクウンボク
・夏椿 ナツツバキ(別名:沙羅の木)
・白侘助 シロワビスケ
・山法師 ヤマボウシ
・丸葉の木 ベニマンサク(別名)トキワマンサクとは別物
ところが新版・茶道大辞典(淡交社)のp1244には
・突羽根 ツクバネ
・紅万作 アカバナマンサク
・山帽子 ヤマボウシ
・虫狩 ムシカリ
・空木もどき ウツギモドキ
・深山しぐれ ミヤマシグレ
・角榛 ツノハシバミ
オオヤマレンゲも白侘助も入っておりません。この違いは・・・、
調べが中途半端なのですが、判りません。
どなたかお教えいただければうれしいのですが。
良く雨が降り、雨に泣かされたイベントもあるのでは・・・。
5月の10日頃に白い花を咲かせた『オオヤマレンゲ・大山蓮華」
今年の梅雨寒が原因なのか、新芽が伸びて数輪の蕾がつくと、
7月10日前頃から白い蕾を膨らませ始めており、7月11日の

お稽古から二度活けましたが、香りもほとんどなく白い花弁も
一晩で傷ませ、雄蕊の赤色も褪せ、二日と持ちませんでした。
そして三度目は、26日の夕方のお稽古、
瓜花入れにオオヤマレンゲを一輪、生けました。


利休居士が推奨したと伝える七種の花、「利休七選花」があり、
多くのHPに記載を認め、例としてグンゼグリーンを挙げました。
・大山蓮華 オオヤマレンゲ、
・おおかめの木 ムシカリ(別名)
・白雲木 ハクウンボク
・夏椿 ナツツバキ(別名:沙羅の木)
・白侘助 シロワビスケ
・山法師 ヤマボウシ
・丸葉の木 ベニマンサク(別名)トキワマンサクとは別物
ところが新版・茶道大辞典(淡交社)のp1244には
・突羽根 ツクバネ
・紅万作 アカバナマンサク
・山帽子 ヤマボウシ
・虫狩 ムシカリ
・空木もどき ウツギモドキ
・深山しぐれ ミヤマシグレ
・角榛 ツノハシバミ
オオヤマレンゲも白侘助も入っておりません。この違いは・・・、
調べが中途半端なのですが、判りません。
どなたかお教えいただければうれしいのですが。