3月25日~28日は七十二候でいえば『桜始開』
だが巷の桜は満開、大和文華館の三春滝桜は花吹雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e3/08e9b50515aec7c7cfc4e7262ec41132.jpg)
19日は近所の公園、29日の佐保川堤と
桜の下ではランドセルを担いだ新一年生が
ポ-ズをとってカワイイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e9/60c91517b80461b74589d347aec6d5e6.jpg)
桜は入学式を待ってくれないので先撮りですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7d/6c5afbefc62f97180c910cb15574ee7f.jpg)
千利休が亡くなられたのは、1591年2月28日(旧暦)
切腹を命じられてこの世を去られた
利休居士の遺徳を偲ぶ「利休忌」は
新暦でいうと3月又は4月にあたるが・・・
裏千家では3月28日に『利休忌』をされます
今年は3月28日がお稽古の日になり
利休像の軸を掛け七事式を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/5bd39a3ae366cf85a4d75038ea8cc609.jpg)
『廻り炭』でお炭の修練
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/13/0f3569900c27c09f83044db991ea5f38.jpg)
初めての廻り炭に皆さん戸惑いの声が聞こえたものの
楽しく炭を上げては置く・・・・できるものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/6e01fd0c8d0153eca3adbb49bae96b2e.jpg)
『花寄せ』で利休居士に花を手向け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f4/fd85665c1f9157942701bf65b9bdbced.jpg)
『四畳半花月』で供茶としました
花寄せでそれぞれいい感じに花を入れる事ができ
主菓子は『牡丹餅』
修練の後の花月のお茶は最高に美味しい!!