今年も去年に引き続き
隣接する大阪、京都の緊急事態宣言中でもあり
連休中は自粛生活の毎日
こどもの日の5日は二十四節気の「立夏」
七十二候は『蚯蚓出(みみずいずる)』候に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4e/4db3243d9d986435d687c2112df162a0.jpg)
9日にやっと初風炉でのお稽古始めとしました
半年ぶりの風炉の灰形作り
一般的な二文字押切ですが
なかなか思うようにいきません
熟練した手わざが必要で満足できる灰形は
いつになったらできるでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/85/5b9c8227d139c1d4ad997e4cb142aee1.jpg)
一応稽古始めには灰形も整い
道具、炭の入れ替えも自粛生活中に終え
風炉最初の日には
初炭、続き薄茶のお稽古をいたしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6d/3b6d07f5c3cbce0ca254677b6ab49acb.jpg)
軸は『智仁勇』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/da/61d78a1a03d3dea2935eaff3c748a8c3.jpg)
花は『大葉大山蓮華』と『撫子』
花入れは『粽』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/84/31c63a7390a7570e719f7180f01f6f6c.jpg)
主菓子は『粽』
干菓子は『オレンジピール』
香合は『兜』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ea/91b69701f747e0b2fa7b3055ae169baa.jpg)
コロナがあってもなにがあっても
初風炉の季節はやって来る
そして灰形と向き合える季節になりました
来られたので、準備をしていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/26/406fc2d2364efea502bf1ccaea559c70.jpg)