![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/40/5bee2d554b6bc8ac9809a9cf6f79dade.jpg)
二十四節気ではもう『小暑』
72候では「蓮始開」頃
梅雨のどんよりした空の下
梅雨のどんよりした空の下
優美で清らかな花を咲かせる「蓮」は
天上の花![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/7f0098353e6b02331de70864ff4e832b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/7f0098353e6b02331de70864ff4e832b.jpg)
七月に入って「名水点」のお稽古を
年中できるお点前ですが、やはり夏になると
出したくなる『釣瓶の水指』
名水点は名水を汲んできて御茶をいただく
贅沢なお点前ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/06/956303b1fb62184845ee50e296aa3236.jpg)
大和の名水は?
『鴬の滝』
春日山原始林の清流、佐保川の源流に位置する滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/fb/198c8c4d2cc6c1ffffe646020cdf654f.jpg)
『秋篠寺の閼伽水』
大元帥明王のご開帳の6月6日だけ閼伽水を頂けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a8/93a3152b29c51cc1988c00bc8475a33e.jpg)
『松尾寺霊泉』
厄除観音様にお供えする閼伽水
千余年の昔より醸造に適した水
『石上神社桃尾の滝』
布留川の上流、桃尾山にある高さ23mの滝。
『狭井神社の薬水』
狭井神社は三輪神社の摂社![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/33/36fa97c80faa1b43b3e2f2aa7524bc79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/33/36fa97c80faa1b43b3e2f2aa7524bc79.jpg)
『細井の森湧水 』御所市大字鴨神に泉の底から湧く
この辺りは奈良でも造り酒屋が多いところ
『宇陀水分神社湧水』
別名を「薬の井」とも呼ばれ、薬と一緒に飲むと薬効が増すと
『吉野山奥千本苔清水』
西行法師の庵から100m程の谷筋、西行を慕いこの地を二度訪れた松尾芭蕉
ゆかりの地でもある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/db/a7041e55279677a77c9d229ce43ed566.jpg)
『西天川村のごろごろ水」 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/1fe75df5eedcedc271cb89735d5258a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cd/1fe75df5eedcedc271cb89735d5258a8.jpg)
さあ、どちらの名水をいただけるかしら
軸は瓢箪が六つ『無病息災』の願いが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3a/31266cfeab89c87441901a6baa00a870.jpg)
芭蕉が出羽の国「立石寺」を訪れた際詠んだ
『閑さや岩にしみいる蝉の声』
主菓子は観世水『緑陰』と銘をつけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4e/0525accd8db18d398d7c34ecb0e41f70.jpg)
今年は『ココナッツリキュ-ル』を隠し味に
『鹿の子豆』を散らしてみました
今日は『吉野山奥千本苔清水』で
御茶一服いただきたいとおもいますが・・・・・