水無月に入りもう中旬
夏越しの祓いまで 残すこと2週間
もう「ハンゲショウ・半夏生」が細長い総状花序をつけ
その周囲の葉が白く変色している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/98/305e3a0bbf0378d6a370cdf37054ea45.jpg)
やっとブログを開いてみようという気に
短かった春を振り返れば
4月の最終お稽古が終わり
炉・風炉入れ替え
炉の灰を上げすぐに灰の灰汁抜きを
だが腰があがらず
梅雨が終わってからでもいいかなと
悪魔のささやきが
目の前の事を片付けましょうと
炉壇を綺麗にして畳を替え
風炉を出し灰形、道具の入れ替え
利休居士が炉の点前を創作されなかったら
この仕事はなかったのではと、頭を過ぎりましたが
5月のお稽古までには整える事ができました
連休明けには、咲きだした「オオバオオヤマレンゲ」
今年も楽しんでいただけましたが
活けて良い蕾も茶事迄持たずにほぼ開花してしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a4/a99df35c448b07e66f10119fd2902baa.jpg)
さて5月26日を正午の茶事にとお伝えし
社中の出欠、担当を決め
道具組み、献立、お菓子を考えれば
やはり茶事は大変!
二週間前から私の頭は茶事でいっぱいになりました
当日は茶事参加の皆様のお蔭様で無事楽しく
正午の茶事を終える事ができました
正午の茶事(初風炉)11時席入り
お客様がお揃いになったら汲み出し
ご挨拶の後は、初炭先行にさせていただき
香合拝見終了後、懐石に
折敷に一文字のご飯、汁、向付、つぼつぼ
ご飯と汁はとってもよくできましたが
向付の場所が??
向付は中央に置いて、つぼつぼはもっと控えて下に
汁 ;合わせ((白味噌に赤味噌少々) 蓬麩、からし
向付;螺貝、海ブドウ、莫大、水前寺海苔、山葵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/36/2e9dd1a47a7284e07f13c5cc9586ea19.jpg)
煮物椀;桜海老玉子豆腐、どんこ、蛇の目胡瓜、木の芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/41/f126355064d0e712eba806f5aaa8b660.jpg)
焼き物;鯵の塩こうじ漬け、ネギ坊主素揚げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/95/33ed26c597ea364d62a7779e142c7654.jpg)
炊き合わせ;皆で作った飛龍頭(がんも)、破竹、若芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8c/fb7672e56d0aa31ed50a7324d3d88960.jpg)
強肴;新じゃが、きゅうり、グレ-プフル-ツルビーの酢物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/23/8810bde875e294b1c84c7c5599546178.jpg)
八寸;あわび燻製、アスパラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2d/ad2880e07da0f46cb2f18fed8f7ee03f.jpg)
香物;沢庵、水ナス、新生姜佃煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0c/f86fefbaa4ab8245bcd31af16bf2e43b.jpg)
主菓子;花菖蒲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/96/a843d0e83a5958c8321edd0ffe491fa0.jpg)
失敗もありましたが
茶事を行う度に社中の皆様の成長が
随所に
段々面白みも感じていただけたのではと思っており
もちろん
私も少しづつ成長しているのではと感じております