goo blog サービス終了のお知らせ 

学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

東京国立博物館

2009-05-31 19:52:45 | 展覧会感想
雨降りしきる中、東京国立博物館へ行ってきました。ぐずついた天気にも関わらず、「国宝阿修羅展」は長蛇の列。やはり人気がありますね。私もその長蛇の列に…並んだわけでなく、実は常設展を見てきました(笑)「国宝阿修羅展」も見たかったのですが、日本美術の流れを勉強し直したかったので。

縄文時代のフロアから出発。火炎土器、土偶とあり、なかでも驚かされたのは木製の仮面。縄文時代に仮面があったとは知りませんでした。日本における仮面の歴史は相当古いようです。

「国宝室」にあった《普賢菩薩像》をじっくりと見ました。画の前に立つと、歴史の重みに頭を下げたくなります。

「茶の美術」では《魚屋茶碗 銘さわらび》も見事でしたが、釉の調子をみて、小堀政峯が『金塊和歌集』源実朝の和歌を詠むエピソードも付随。茶碗を見て、釉の調子に霞を感じて、和歌を詠む。日本人のこういう発想はどこから来るのでしょう。

…ここまで書いて、ありすぎて書き切れないことに気付きました。感動を長々と列挙してもしかたがないですよね。

最後に「浮世絵と衣装」の喜多川歌麿《刺身》を見て、妙に刺身を食べたくなったのを書いておきましょう(笑)

一週間くらい、東京国立博物館に通い詰めて満足が行くまで学んでみたい、そう思いました。何だかさっぱりまとまらない文章になってしまいましたが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛

2009-05-30 21:50:04 | 仕事
恐れていた通り、朝から腰が痛くてしょうがない(苦笑)歩けないほどではありませんが、気持ちの良いものではないですね。

展覧会の準備で、腰が痛いなどとは言っていられず、今日も動き回った一日。今はもうへとへとです。幸いにして明日は休み。今日も?ビールを飲んで寝るしかない(笑)

明日はもうのんびり過ごします。それではおやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠距離出張

2009-05-29 21:36:19 | 仕事
次回展覧会のため、今日は作品借用に行ってきました。朝から天気が悪く、降らずにいければよかったのですが、道中やはり降られてしまって、雨中の出張でした。

無事に作品をお借りすることができましたが、ずっと車の中で座りっぱなしであったため、未だに腰が痛いのです(泣)

いよいよ会期が迫ってきました。明日もまた仕事なので、大事を取って早く休むことにします。どうか腰の痛さが明日まで響かないように!(笑)

それではおやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延長戦

2009-05-27 21:13:30 | 仕事
スケジュールを立てて業務に望んだものの、急ぎの仕事が入ったりで、スケジュールはもはや役に立たず…。メモ帳にやらなくてはならない仕事を書き出して、こなした仕事を一つ一つ消してゆく。

視覚化すると冷静になりやすいとは言いますが、冷静にやっても、結局仕事は終わりませんでした。とりあえず…至急にやらねばならない仕事はこなしたので、明日へ持ち越しです。

これから自宅で作品解説の原稿作成です。延長戦。いつまで続くかわかりませんが、こんなことになるなら昨日しっかりやっておけばいいのに、という話で、段取りの悪い自分にげんなり。

それでは延長戦、頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みの日も計画的に

2009-05-26 21:30:58 | その他
今日もお休み。ゴールデンウィークは働きっぱなしでしたので、毎年5月も後半に休みが集中します。

私は休みといえど、だらだら過ごすのは好きではないので、何かしら計画を立てて過ごすようにしています。しかし…今日はだらだらと無計画に過ごしたような気がして、どうもがっかりな一日でした。

暖かいお昼時、寝転がって『善悪の彼岸』を読んでいたら、まもなく寝てしまいました。寝転がって哲学書は読まないほうがいい…。そうして『浮世絵の歴史』(美術出版社)を読み、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳、改めて彼らの版画に感嘆し、また寝ました(笑)寝すぎです。

明日は連休明けの仕事。おそらく机上にはたまった書類があふれかえっていることと思いますが…頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『善悪の彼岸』を読む…つもり

2009-05-25 20:50:49 | 読書感想
机上に『善悪の彼岸』があります。本を前にして、私は腕を組み、さてどうしたものかしらん、と考えているのです。

どうしたもこうしたもない、買ったのなら本を開いてみればよい。誰しもそう思うところ。私もそう思うところ。けれども、本を読もうとする前に、人が哲学を学ばんとする動機は一体どこにあるのかと考えてしまったのです。哲学に何を求めるのでしょう。

ハイデガー研究の第一人者木田元さんは、哲学を学ぶきっかけとして、ドストエフスキーを読み、キルケゴールを経て、ハイデガーに行き着いたと述べております。(『木田元の最終講義』角川文庫)じゃあ、私は?私が哲学書を読もうとする動機は何?

私、人は何のために生きるのか、なんてことを考えたことがあり、レヴィナスやハイデガーに救いを求めたことがありましたけれども、もちろんそれで解決できたわけではありません。けれども、それが哲学に接する最初の動機でした。動機は人それぞれですよね。

何のために生きるかの回答は得られない、それなのに哲学から何を得ようとしているのだろう。考えても堂々巡り。…そんなくだらないこと考えずに、さっさと読みなさいという話なんですけれども(笑)

『善悪の彼岸』、読めますかな…。ちょっと自信がありませんが、生かせるものはしっかりつかもうと思っております。哲学書を夜に読むのは止したほうがいいような気がしますが、とりあえず読んで見ます。

今日は何だかまどろっこしい文章のブログでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『八十日間世界一周』を読む

2009-05-23 13:20:31 | 読書感想
ジュール・ヴェルヌ著『八十日間世界一周』(高野優訳 光文社古典新訳文庫)を読みました。蒸気機関車の如く、すいすいと怒涛のように?早く読めました(笑)

話の内容は簡単。英国紳士フォッグが八十日間で世界を一周できるかどうかの賭けをしてチャレンジするというもの。もちろん旅(正確には旅ではないが)の途中には予期せぬトラブルもありますが、フォッグは冷静に対処し、確実に物事を遂行していきます。

魅力的なのは登場人物。特にフォッグは典型的な英国紳士。典型的というといささか語弊があるかもしれません。具体的には冷静沈着、名誉を重んずる、大切な人を救うためなら命を捨てることも辞さない、そしてフェアプレーの精神。ヴェルヌはフランス人ですが、ここまでイギリス人の精神を描写できるのは不思議と思いました。年譜を見ても、あまりイギリスには行っていないようですし、身近にモデルがいたのかしらん。

この小説はじっくり、というよりも先に述べた如く怒涛のように読んだほうがいいのでしょう。というよりも、自然とそう読ませられるというべきか。作中の八十日間の期限に焦るのは、本の登場人物たち(フォッグは例外として)だけでなく、読者側もそう。何だか自分たちも早く読まなくてはならないような気がして、さっと読んでしまう。フォッグがあまり自然の景観に関心がないのと同様、私も景色の描写はほとんど飛ばして、要は間に合うか間に合わないかを知りたくてしょうがない。訳者の方、一生懸命翻訳してくださっているのに、申し訳ない限りです。

それと…今年は横浜開港150周年ですが、この本にも横浜がちょっとだけ登場します。それもまた私たちにとって楽しみな部分の1つです。

『八十日間世界一周』とても面白いのでお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二股大根の前立て

2009-05-22 18:54:21 | その他
休みの今日は、とある博物館へ行ってきました。特に見たい展示をやっていたわけでもなく、ただ近くまで来たので見学してみたのです。

常設展「中世」のところへ来てびっくり。なんと「二股大根」の前立てがある兜があったのです。私はいわゆる「変わり兜」に興味があって、様々な趣を凝らした兜を見てきましたが、二股大根は初めてでした。解説によれば、大黒天に供える縁起物なのだそうです。戦に勝つために戦国武将たちは縁起を担いだわけですが、まさか二股大根だったとは!この解説がなければ、二股大根の意味がさっぱりわからなかったので、学芸員の方に感謝です。

何気なく寄った博物館でしたが、良いものを見られたことにうれしく思った一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びやってきた頭痛

2009-05-21 21:09:28 | その他
今日は一日バタバタしていました。そのせいか、夕方から頭痛がひどくなって、ちょっとつらくなってきました。私の場合、目を使いすぎたり、緊張が続いたりすると頭痛が起きるらしく、なるべく避けた生活は送っているのですが、どうしてもときどき頭痛が起きます。

今は右目の奥が痛く…安静にして今日は早めに寝てしまいます。明日は回復しているのといいのだけれど。

それではおやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日という日

2009-05-20 21:36:15 | その他
仕事が終わったら書店へ行こう!と思っておりましたが、予想以上にへとへとで出歩く気もなくなりました。ああ、甘いものが食べたい…。

日中はとても暑い一日でした。お昼休みに外へ出かけると、もう汗がだらだら。スーツの上着も要りませんね(泣)

そうして今。湿気もなく、涼しい風が吹いています。あんまり気持ちが良いので、この時間なのに窓を開放しています。もちろん網戸をして。カエルがいよいよ鳴き出し、私は家で原稿作成に泣いている(苦笑)

もう眠くてたまらないので、この辺で筆をおくことに致します。

それではおやすみなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする