学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

茨城県北芸術祭が終了

2016-11-29 20:57:45 | 展覧会感想
9月17日から開かれていて、私も何度か足を運んだ「茨城県北芸術祭」が11月20日で終了しました。ホームページによれば、65日間で75万人の来場者があったとのことで、一日1万人以上が芸術祭を訪れたことになります。ちなみに新潟県の「大地の芸術祭」(2015年)は50日間で51万人で、1日平均が1万人。規模としては「大地の芸術祭」のほうが大きい感じがしますが、来場者の数では「茨城県北芸術祭」が上回ったようです。

これはどこかの芸術祭と比較して、というわけではないのですが「茨城県北芸術祭」は1点1点の作品の質がとても高いように感じました。それは茨城県で初めての大きな芸術祭という試みによる緊張感もあったでしょうし、総合ディレクターの南條史生さんの広いネットワークや作家のセレクト(公募による作品はほとんどなく、一般公募による展示は8組)もあったのでしょう。私も繰り返し芸術祭に訪れた理由は、作品にそれぞれ魅力があったことに尽きます。茨城県北芸術祭がビエンナーレになるのか、トリエンナーレになるのか、それとも今回限りのものになるのかはわかりませんが、これだけの人数が茨城県を訪れるのですから、自治体サイドとしてはまたやりたい、という意見が多くなるのかもしれません。

ただ、近年は全国各地でこうした芸術祭が行われるようになってきて、これまでブルーオーシャンだったものが、レッドオーシャンになりつつあります。これから芸術祭を実施するにあたっては、各地の芸術祭との何らかの大きな差別化が求められてくるのでしょう。もちろん、作家があっての芸術祭ですから、作家が出品したい魅力を持つ芸術祭であることは必要不可欠です。

「茨城県北芸術祭」、一度きりであったとしても、開催したことをきっかけにして、まかれた種が花になることを願っています。「大地の芸術祭」は、すっかり地元に根付いて(いるように私にはみえる)、芸術祭のシーズンでなくとも、いつも様々な芸術活動が継続して行われています。茨城県にもそうした活動が根付くといいな、と私は思うのでした。

岩絵具に見惚れる

2016-11-28 22:06:37 | 仕事
いま美術、ではなく民俗行事の展覧会の手伝いを仕事でさせていただいています。私は大学で民俗学の授業を受講していたものの、フィールドワークによる調査・研究はしたことがなく、いわば素人。ですから、先輩の後ろを付いていって、資料借用の手続きやパネルづくりなどの裏方の仕事をしているのです。専門の美術の仕事ならバリバリできるのに…などと嘆いてみても、周りの状況は何も変わらないし、そんなことを思う暇があるなら手を動かして少しでも今の仕事を前に進めることが大切。ああ、ずいぶん、私も達観?したものです(笑)

実は、その展覧会で岩絵具を展示することになりました。岩絵具の入ったケースの蓋を外してみると、久し振りに見る岩絵具の鮮やかな粉末!いつみても岩絵具は美しいものです。胡粉、群青、緑青、黄土、朱…ついついうっとりと眺めてしまいました(笑)

そういえば、先日、NHKで「ロスト北斎」と題した番組が放映されていました。これは関東大震災で焼失してしまった葛飾北斎の作品を、白黒写真を元にして復元を試みるという壮大なドキュメンタリー番組でした。北斎ですから、当然のことながら色彩は岩絵具が用いられています。番組では、特に紫を出すための顔料の配合について苦心する文化財修復家の姿が映し出されていました。配合する2色がどちらも主張してはダメで、うまくバランスが取れていなくてはならない。大変なご苦労であったのだと思います。番組で知ったのも何かの縁。北斎の作品の復元を依頼した、すみだ北斎美術館にもぜひ行ってみたいものです。

岩絵具を観て思いつること。美を扱う仕事に携わっていたことに心から感謝した一日でした。

グローバル

2016-11-23 21:26:14 | 読書感想
秋も深まり、私の住む地域も紅葉が見頃になってきました。自分の周囲にあるイチョウやモミジの色づく葉の色を見るだけで幸せな気持ちになります。そういうわけで、今日からブログのテンプレートも紅葉のものにしてみました。

さて、昨今のテレビやネットでは「グローバル」という言葉が頻繁に使われるようになりました。グローバルの言葉の意味は「世界的規模であるさま」とググると出てきます。世界を股にかけて仕事をする社会人を「グローバルな人材」なんて言いますよね。私のイメージだと、今日のネットの普及によって世界のどこででも誰とでもつながることができるようになり、それが「グローバル」の発想につながっているのだと思っていました。

ところが、最近『アジアのなかの戦国大名』(鹿毛敏夫著 吉川弘文館 2015年)を読みましたら、戦国大名、特に西国の大内氏、相良氏、大友氏らの大名たちは明、朝鮮、特に大友氏はカンボジアとの交易を行っていたとあり、これまでの戦国大名のイメージを見事にひっくり返されました。当時の日本は硫黄や銀などを輩出する資源国で、彼らは資源を海外に輸出することで交易を進めていたのだそうです。日本は随分と前から「グローバル」だったんですねえ。彼らの立場から今の私たちを見れば、今更何を言っているの?と言われそうです(笑)個人的には、越前の朝倉氏が琉球と交易を結ぼうとしていたとの記述があって、当主の義景には暗愚で信長に負けたというネガティブなイメージがつきまとうけれど、なかなかどうして大胆なことを考えていたのですね。私たちはまだ戦国大名たちの一部の姿しか見えていないのかもしれません。

これまでの戦国大名のイメージを覆してくれた、良い本に出逢うことができた秋の一日でした。

真田信之という人

2016-11-14 21:20:46 | 読書感想
現在、NHKの大河ドラマ「真田丸」は佳境を迎えています。昨日は大坂冬の陣の真田丸を舞台にした合戦シーンがありましたね。今更ながら、書店に並んでいる真田家関係の本を読んでみたいと思い、『真田信之 父の知略に勝った決断力』(平山優著 PHP研究所 2016年)を買ってきました。

真田信之は、真田丸の主人公真田信繁(幸村)の兄。華々しい活躍をした父昌幸や信繁の名前に隠れて、これまで「ほとんど知られていない」人物だったといいます。確かにこれまで書店でも、真田信之を主として扱った本はついぞお目にかかったことがありませんでした。

信之の生涯は、若い頃は父昌幸に従って戦場を駆け抜けただけでなく、本拠の上田や沼田の整備を進めた人物でもあります。永禄9年(1566)から万治元年(1658)まで93年の長い人生を送りました。徳川将軍家でいえば、家康、秀忠、家光、家綱の4代に仕えたわけですね。

私自身、真田信之の生涯はほとんど知らなかったので、とても面白く本を読むことができました。生き残りをかけた戦国時代、真田家は小さな小さな領主であったわけで、主君武田家の滅亡、本能寺の変、小田原合戦、関ヶ原の戦い、大坂の陣、と信之の生涯は何度も危機に見舞われました。しかも、晩年には真田家の後継を巡ってのいざこざまであり…まさに波乱万丈な人生であったといえるでしょう。彼の生涯自体が、私たちに粘り強く生きることを教えてくれるようです。

本書の第8章には、信之の領内で起きた事件簿が記されています。殺人事件や印判偽造事件、御蔵破りの犯人探しなど、ちょっとした事件を扱っていて、それに対してどのように解決したかも記されています。当時の社会の一端を垣間見ることができるようなところにもふれられています。

著者の平山さんは、大河ドラマ「真田丸」の時代考証を担当されている方のひとり。真田信之の入門書として、私はオススメしたいです。

鷹見泉石とその周辺

2016-11-06 22:05:28 | その他
みなさんは鷹見泉石(たかみ せんせき)をご存知でしょうか。歴史に詳しい方なら古河藩家老として、美術なら渡辺崋山の描いた肖像画の人物として、名前が知られているのではないでしょうか。私はといえば、やはり後者の方でこの肖像画にはリアリズムが…と出て来るわけですが、鷹見泉石がどんな人物だったのかはそれほど詳しくは知りませんでした。

今日、茨城県の古河へ往く機会があって古河歴史博物館を訪れました。博物館では鷹見泉石のコーナーが充実しており、そこではかなりわかりやすく鷹見泉石の実績が紹介されています。箇条書きにしてみましょう。

1.フランス語、ロシア語、オランダ語などに多言語に精通
2.蘭学者、藩士、絵師、外国人まで交友があり、人的ネットワークが多岐に及ぶ
3.古河藩家老として藩主土井氏を支え続け、藩の財政もまとめた
4.幕府に意見書を提出し、間接的に幕政にも関与した
5.オランダの地図を独自作成、日光社参の宿間の距離を計測した乱数表作成
6.大塩平八郎の乱で、乱を鎮圧して平八郎を捕縛した人

要するに只者ではない。特に海外への興味・関心が高かったようで、情報を収集するだけでなく、洋食器や石版画などもコレクションしていたようです。彼が生まれ変わって、現在の日本に生まれたとしても、十分にグローバルな人材として活躍するでしょう。

さらに鷹見泉石が仕えていた藩主の土井利位(どい としつら)も面白い人物。彼は大坂城代、京都所司代、老中と幕府の重役を担っています。その一方で、雪の結晶を顕微鏡で観て、その美しさに惚れ込み、自分の書状に結晶の判を押したり、結晶をあしらった訪問着を作らせるなどデザイナーのようなことをしていた藩主でした。そのセンスがものすごくいい。

幕末の古河藩は、こうした藩主や家老を筆頭にして、谷文晁、高久靄厓系の絵師牧田水石と岡野竹癡、河鍋暁斎、奥原晴湖など、書では小山霞外がおり、相当な人材を有していたようです。古河藩、スゴい…。




こちらは博物館の向かい側にある鷹見泉石記念館。鷹見泉石が最晩年を送った隠居所です。



もちろん茅葺の屋根です。定期的に葺き替えが必要なので、手入れとコストが大変だと思うのですが、やはり雰囲気が出ますね。葉が紅葉を始め、古河にも秋の訪れがやって来たようです。

古河は城郭こそ残っていないものの、江戸時代の入り組んだ道路が残っていますし、近代と思われる赤レンガの建物や大谷石の蔵なども多々見られます。今度、ゆっくり町並みを散策してみたい街でした。

文化財を活用すること

2016-11-05 22:12:08 | 仕事
現在、私は文化財行政に関わっていて、美術館の世界からは少し離れてしまったけれど、「郷に入れば郷に従え」の通りに慣れないながらも本や仕事を通して様々なことを学んで毎日を過ごしています。人生において、自分の知らない世界を知ることはなかなかに楽しいことです。

さて、最近読んだ文化財関係の本のなかで気になる本を一冊紹介しましょう。『国宝消滅 イギリス人アナリストが警告する「文化」と「経済」の危機』(デービッド・アトキンソン著 東洋経済新報社 2016年)です。著者は世界を股にかける投資銀行「ゴールドマン・サックス」の金融調査室長だった方で、現在は小西美術工藝社社長です。デービッドさんは外国人としての視点、経済としての視点、そして文化財の修復に関わる人としての視点から、日本経済の動向や観光業、文化財の活用などについて述べています。

最近、書店へ行くと、日本(文化)は素晴らしい、という論調の本をよく見かけるようになりました。特に外国人の著者が、日本の長所をよく褒めて下さる内容が多いようです。それは日本に住む私にとって、とても嬉しいことですし、海外から日本がどのように見えるのか参考になります。けれども、褒められるばかりではなんだか怖い気持ちがするのも事実。その点、デービッドさんの著作は容赦ない(笑)日本を評価しつつも、現在の問題点をぴしゃりと指摘していきます。デービッドさんも著作のなかで書いていらっしゃるように「物事をストレートに言ってしまう」内容なのですが、さすがにゴールドマン・サックスで働いていた方らしく、根拠をしっかりと挙げ、数字による問題点の提起、それに向けての改善点まで記載されています。

実は、私、現在の部署に異動してから、文化財で稼ぐにはどうやったらいいのだろうか、と考えていました。文化財で稼ぐものではない!と先輩方から言われそうだったので、職場では口には出しませんでしたが、きっとその方法があるはずだと。というのは、やはり年々市町村の財政は苦しくなる一方。文化財を修復するのにそれなりの額の補助金が出ますが、その額を出しただけのリターンが市民に還元されているのかが疑問だったためです。そんなときに出会ったのがこの本でした。デービッドさんの主張されることを要約すると次の通りです。

日本は財政的に苦しい→観光業はまだまだ伸びしろがある→文化財を整備し活用する(日本文化、技術の伝承)

かなり要約しましたので、単純な内容だと誤解されてしまうかもしれませんが、とても深い内容について書かれています。興味のある方はぜひ著書をお読みいただければと思います。この本のなかで、私が大いに気になった箇所があります。それは文化財に指定されている建造物の公開について。デービッドさんは、ただ単にそれらは建物の中を公開しているだけで、いつ、一体何のために作られたのか、そしてそこに住む人たちがどんな生活を送っていたのかが全くわからないと嘆いています。その文化財の詳しい解説もなければ、部屋の掛け軸や調度品もなく、人間の生活が感じられないケースが多すぎると。確かに…私もそうした建造物は色んなところで観てきました。指摘されるまで、こんな単純なことに気が付かない私の愚かさに泣けてきます…。

そこで、私はふと福島県福島市にある福島市民家園へ行ったことを思い出しました。ここは文化財指定の建造物10件を一箇所に集め、ひとつの集落のようにして公開しているところです。









こうした建造物が軒を連ねています。これらの建造物を結ぶ小道にも民俗行事にまつわる資料を木からぶら下げるなどして展示しています。

建造物のなかはがらんどう…なわけではありません。そこにはしっかりと人が生活してきた証を展示しています。













こういう展示の方法だと、とてもイメージが伝わりやすいですよね。これらの建築物の解説文もきちんと付いていました。デービッドさんがおっしゃるような理想の展示の方法ではないかと思います。セキュリティの問題で難しいのかもしれませんが、これらの建築物を利用して実際に宿泊して生活を楽しむことができればもっと楽しい場所になるのかも。

ちょっと今日のブログは長くなってしまいました。私の仕事、今まで通りのやり方で本当に良いのか、デービッドさんに問われたような気がしたので、書き留めた次第です。



茨城県北芸術祭番外編・あんこう鍋

2016-11-04 20:57:55 | その他
茨城県北芸術祭の間、私は北茨城の旅館へ泊まってのんびりしてきました。芸術祭の醍醐味は、作品そのものを楽しみつつ、街の雰囲気を肌で感じたり、街が辿ってきた歴史を探したり、美味しい地元の食べものを頂くことだったり、現地の人たちとの対話を楽しむことなどが挙げられるでしょう。

今は秋。秋といえば「食欲の秋」(笑)北茨城の旅館で出た美味しい食べものをご紹介しましょう。



茨城の海沿いの街の名物といえば「あんこう鍋」のようです。以前、上司から茨城のあんこう鍋はうまいから絶対に食べてみたほうがいい、と言われたことがあったのですが、なかなか機会がなくて疎かにしていました。そのあんこう鍋をようやく食べる機会を得たわけです。

あんこう鍋は味噌ベース。鍋に火を入れると、とても美味しいそうな香りがしてきます。ぐつぐつ煮込んだあと、さっそく食べてみました。うん、とても美味しかったです。私は全然知らなかったのですが、あんこう鍋の「あんこう」はダシであって、あまり食べられるところがないんですね。多少ゼラチン質の部分はありましたが、必死に食べようとして食べられませんでした(笑)




あんこう鍋の具をある程度食べたあとは雑炊です。鍋に卵を落とし、頃合いを見計らって食べます。卵でいくぶんしょっぱさが軽減されて、また一段と美味しくなります。本当に体があたたまる美味しい料理をいただきました。


美味しい料理のあとは温泉です。海の真上に浮かぶ月を見ながらの露天風呂。日頃のもやもやしたストレスも何処かへ飛んでしまって、とてもリラックスすることができました。芸術祭がなければ、もしかすると北茨城には行く機会もなかったかもしれない。そう考えると、芸術祭との縁には感謝しなくてはいけませんね!

茨城県北芸術祭・シビックセンター

2016-11-02 21:55:36 | 展覧会感想
JR日立駅のそばには、日立シビックセンターがあります。ここはレストランや図書館、科学館、プラネタリウムなどの複合施設になっています。時間の合間に図書館へふらっと寄りましたが、室内が広いうえ、蔵書もとても多く、駅から近いこともあって電車を利用する学生や社会人にはとても利用しやすそう。うらやましい限りです。



こちらがシビックセンター。近未来的な建物ですね。JR日立駅からは徒歩5分程度の位置にあり、駅からのアクセスはとても良いです。




JR日立駅からシビックセンターへ行くまでの広場(新都市広場)に、バスが一台置かれています。そのバス、中を覗いてみると動物たちの楽園になっています。うさぎ、にわとり?、カメなどが暮らしていました。フィンランド出身のアーティスト、テア・マキパーさんの作品です。狭い空間ながら、動物たちは平和に暮らしていました。自然と人間との共存…がテーマなのかはわかりませんが、私にはそうしたメッセージが感じ取れました。




さて、日立シビックセンター内に作品がいくつか展示、上映されているのですが、私がドキッとしたのはこちらの作品。米谷健+ジュリアさんの作品です。真っ暗の部屋の中に、亡霊のように浮かび上がる緑色と紫色の怪しげなシャンデリア。この緑色に光っているのはウラングラス(無害)で、シャンデリアの大きさは各国の原子力発電の量に比例しているとのこと。手前に大きく写っているのが…アメリカ合衆国です。大きさで言えば、中国も大きかったように思います。この隣の部屋から「イッツ・ア・スモールワールド」のオルゴール曲が流れていて、それがどうにもシュールな演出になっていました。※作品写真の掲載にあたってはスタッフの方から了承を頂きました。


それと気になった作品はもう1点。プラネタリウムで上映されていた榊原澄人さんの作品。上映なので写真はありませんが、現代日本の社会を風刺したようなメッセージ性のある映像で、とても気になりました。特に仕事で疲れきった人間が天へ召されていったり、あるいはバタリと倒れて、何者かによってマンホールに連れて行かれる場面が印象的。昨今問題になっている過労死事件ともつながってくるかのようです。絵のタッチは横尾忠則さん風で、世界観はブリューゲルを彷彿とさせるものです。もう一度、見てみたい作品でした。

茨城県北芸術祭・日立駅

2016-11-01 22:17:01 | 展覧会感想
現在開催中の茨城県北芸術祭は、JR日立駅も作品の舞台になっています。



こちらがJR日立駅の外観。駅舎のすぐ向こうは青い海と青い空が一面に広がっています。ガラスを多用しているので、背後の空間が透けて見え、駅舎が広々と見えますし、季節や時間によって変わる海や空の色合いも楽しめそう。JR日立駅は建築家の妹島和世さん(茨城県日立市出身)が手がけた作品です。妹島さんについて調べてみると、金沢21世紀美術館を建築したひとりでもいらっしゃいます。そういえば、金沢21世紀美術館の建物もガラスを多用していたことを今更のように思い出します。




駅の改札方面に向かうと、こんな空間が広がっています。どこかのテーマパークに入り込んだかのよう。最初、私はうっかりしていて作品であることに気づかず、JR日立駅はずいぶん思い切った内装にしたもんだなあと思っていました(笑)実はこの空間、妹島さんが建築した駅舎のガラスの面にカッティングシートが貼られているのです。

フランスの作家ダニエル・ビュレンさんによる作品。駅舎を歩くことで様々な色彩が私たちを包み込んでくれます。画像でも目がチカチカするかもしれませんが、実際に歩くとかなりチカチカします(笑)私が見たときにはかなり晴れていましたので、曇り日や雨のときに作品がどのように変化するのか、見てみたいものですね。



JR日立駅には、この空間の奥に村上史明さんの作品も展示されています。こちらは望遠鏡に似たオブジェを覗き込んで楽しむ映像の作品。みんなとても気になるようで長蛇の列でした。どんな作品なのかは…実際に見てのお楽しみ♪写真にも取れませんしね♪