学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

『ウィステリア荘』を読む

2012-02-29 16:59:58 | 読書感想
今日の休暇は、読書をしてのんびり過ごしています。シャーロック・ホームズシリーズの短編『ウィステリア荘』を読みました。

この小説は、スコット・エクルズ氏が「ウィステリア荘」で体験した奇妙な事件から展開されます。奇妙な事件とは、エクルズ氏を「ウィステリア荘」に招いた主人ガルシアとその使用人たちが一夜のうちに消え失せたというものでした。翌朝、ガルシアは死体で発見されます。事件解決のため、主人亡き後の「ウィステリア荘」を訪れたシャーロック・ホームズとワトソンが見たのは、血の入ったバケツや黒焦げの骨、八つ裂きにされたオンドリ…。そして警官が見た謎の大男の存在。なぜガルシアは殺されなければならなかったのか、「ウィステリア荘」に残されたモノは何を意味するのか、そして謎の大男の正体は?

『ウィステリア荘』には大きく2つの楽しみ方があると思いました。1つは従来のホームズ(ワトソン)の立場から推理を楽しんでいく読み方、もう1つはホームズと地元警察の警部ベインズとの推理合戦です。シャーロック・ホームズに登場する警部は優秀とは言い難く、ホームズの引き立て役のような存在として描かれる場合が多いのですが、ベインズ警部はそうではありません。真犯人を油断させるために、別の容疑者を逮捕するという大胆な戦略を取ります。事件に対するホームズとベインズの結論は同じなのですが、解決まで持っていく過程に違いがあり、そこが面白いところです。

また、この小説は人間の心理をうまく利用した内容でもあります。我々人間は見慣れない不気味なものを見た場合、心のなかに恐怖や不安を強く感じます。この小説でいえば、「ウィステリア荘」で見た、血の入ったバケツなどがそうです。想像するだけでも気持ちが悪くなりますし、どんな目的で用いられたのか全く説明がつきません。しかし、最後になぜこうしたものが「ウィステリア荘」にあったのかという謎解きがなされ、その正体がわかると恐怖や不安はかなり軽減されます。つまり、人間は得体のしれないものに恐怖感を感じるけれども、その正体がわかれば案外受け入れられるという心理です。人間はこの安堵感を得るために、その正体や真相を知ろうとする。それが小説をぐいぐい読ませる力につながる。これはシャーロック・ホームズシリーズには多々見られる手法ですが、ひきつけ方がとても上手いと思います。

『ウィステリア荘』は、『シャーロック・ホームズ 最後のあいさつ』に収められている1編です。これから数日はシャーロック・ホームズの世界を楽しむ予定です。


●『シャーロック・ホームズ 最後の挨拶』日暮雅道 訳 光文社文庫 2007年

 

バブル経済と絵画

2012-02-28 19:22:41 | その他
1989年(昭和61)、日経平均株価は38,957円44銭をつけました。いわゆるバブル経済のピークです。ちなみに今日の日経平均株価の終値は9,722円52銭ですから、1989年は単純計算で今の約4倍の値がついていたわけですね。私自身はバブル経済の恩恵を受けた世代ではなく、むしろバブル経済が崩壊して日本が長いトンネルに入ったときに就職した世代。バブル経済の話は、美術館に出入りする業者さんから夢物語のような話を聞いて知っている程度です。

さて、先日年配のとある作家さんとお話をしていたときのこと。初めは創作活動や作品についての話をしていたのですが、なんとはなしに経済の話になりました。そこで出たのがこのバブル経済の話。作家さんの話によれば、この時期は美術学校に入学を希望する若い人たちがやたら沢山いたのだとか。なぜか。とにかく絵が飛ぶように売れるからだったそうです。お金持ちになるなら、まずは画学生になれとまで言われたらしい…。とても今では考えられない話ですが、バブル経済のときにはそんなことも一部あったようです。この時期の絵画購入といえば、日本企業によるゴッホの≪ひまわり≫やルノワールの≪ムーラン・ド・ラ・ギャレット≫、ピカソの作品などが買われ、絵画は投資の対象として見られていきました。私などは有名な画家の絵画は偽物(それも本物と類似する)の可能性が無きにしも非ずなので、かなりリスクの高い投資のような気がするのですが…。逆に言えば、リスクの高い投資ができるほど、ジャパンマネーは潤っていたということでしょうか。作家さんはもうあんな時代は来ないだろうね、とつぶやいていました。

バブル経済が崩壊して、日本企業が買いあさった絵画のほとんどは世界へ飛散したようです。夏の夜の夢のごとし。それから日本の景気は今に至るまで不安定。先日も半導体メーカーのエルピーダが破たんしました。(私が小学生の時分、社会科の授業で日本の半導体メーカーは世界一だと教わった記憶があります。それが破たんするとは…)バブル経済と絵画。私にとってはずいぶん遠い過去の話のように思えました。

日常を変えるとき

2012-02-27 19:35:08 | その他
暖かくなったり、寒くなったり、最近は天気が忙しい。忙しい天気についていく人間もまた忙しい。特に服装。春物にできると思ったら、また冬物を引っ張り出してこなければならない。世話しないこと甚だし。いよいよ関東地方も花粉症の本格的なシーズンになったようです。私も毎年花粉症に悩まされるひとり。まだ症状は出ていませんが、時間の問題といったところでしょうか。

さて、ここ数日はどうも調子が悪いのです。頭のなかがどうもモヤモヤする。すっきりしない感じ。私はときどきこんなモヤモヤが起こります。いつもならほっておけば勝手に治るのですが、今回はなかなかモヤモヤが晴れない。といっても、こんな調子で医者に行くほどのことでもなく。

今日は仕事がお休み。休日は出かけることが多いのですが、今日は思い切って一日中部屋に閉じこもることにしました。朝の陽が入ってきても、カーテンを開けない。ごはんも食べなければ、服も着替えない。少し荒療治?ですが、思いっきり怠けてみました。

暗い部屋のなかでは、頭のなかをさまざまなことがよぎります。今朝見た夢のこと(私は店内見渡す限りの扇風機であふれた謎の扇風機専門店で品定めをしている夢を見ました)、今の自分の生活のこと、仕事のこと、趣味のこと、今までの歩んできた人生のこと…。意外に思ったのですが、室内が暗いと自分とゆっくり向き合う時間ができるようです。自分と向き合って考えた末の結論は「モヤモヤするなら、日常を変えてやろう!」というもの。振り返ってみると、ここ数日は日常が平坦すぎて逆にストレスになっていたことに気が付きました。谷もなければ山もない、安定した平地を歩くことに何の価値も見いだせない。そこで人生には刺激も必要だ!という結論に達したわけです。ただ刺激が強くなってしまうと、そこにまたストレスを感じてしまうので、そこはほどほどに。

今までの生活をゼロベースにして考えることにしました。今まで面倒臭がって手を付けていなかったことをやり遂げる、このところのモヤモヤ感でおろそかになっていた部屋の掃除、家事や仕事でもっと合理化できるところはないか、休日はどう過ごせば充実するのか、香りの良い紅茶でも飲んで久しぶりに本を手に取ってみよう、など。私にとってこれが日常を変えること。あまり劇的に日常を変えすぎてしまうのもちょっと怖いので少しずつ(笑)

今は夜、朝よりもだいぶ気持ちがすっきりしました。少しずつですが、日常を変えることで自分にも変化をつけてみたいと思います。

栃木県立美術館「浅川伯教 巧 兄弟の心と眼」

2012-02-11 20:49:39 | 仕事
足を伸ばして、栃木県は栃木県立美術館「浅川伯教 巧 兄弟の心と眼」を見てきました。

浅川伯教(のりたか)と巧(たくみ)の兄弟は、大正から昭和初期にかけての朝鮮陶磁研究者です。この兄弟は、それまであまり評価されてこなかった李朝期の陶磁器に関心を持ち、詳細な研究をすすめ発表することで、李朝期陶磁器の魅力を多くの人々に紹介した功績があります。

この展覧会では、浅川兄弟が魅せられた陶磁器を始め、伯教が作陶した陶磁器や水彩画、巧が収集した木工品を併せて展示しています。また、2人と強いつながりを持ち、民藝運動の中心的な役割を担った柳宗悦との関わりも紹介しています。

…本来であれば、まず同展に出品されている李朝期陶磁の魅力についてご紹介するべきなのでしょうが、私が驚かされたのは2人の徹底した仕事ぶり。

・朝鮮半島の北から南まで窯跡を踏査(同展には伯教が記録した地図も紹介)。
・採取した破片は1点ずつ記録。
・主要な窯跡や周辺の道路地図を水彩で自作。
・2人が蒐集した李朝期陶磁は美術館ができるほどの質と量。
・さらに伯教は自らも作陶。

要するに彼らは単に机上で李朝期陶磁の研究をまとめあげたというのではないということ。汗をかきながら踏査をすすめ、新しい発見のたびに感動して(これが大きなモチベーションになったに違いない)、膨大な李朝期陶磁のコレクションからその性質をまとめあげたことがわかります。さらに伯教は実際に作陶も手がけていたので、陶磁を制作側からの視点で見ることもできたわけですね。まさに研究者のお手本のような2人だったようです。

同展に展示されている陶磁のなかで、特に私の心を誘ったのは《粉青刷毛目椀 銘「新両国」》です。解説に「チョコレート色」と記してありましたが、まさにそういった色合いのもので、さらにいえば結構薄目のチョコレート色。いま私たちが日常で使う飯茶碗ぐらいの形と大きさです。椀には傷みや歪みがありますが、それが長い歴史を生きてきた風格として伝わってきます。他にも《粉青象嵌魚文瓶》は魚の泳いでいる様子がデザインされたものですが、制作されたのが300年(確か)前とは思えないほどモダン。今日でも十分通用するデザインであると感じました。

ブログの投稿にしては多少長くなりすぎました(笑)。
李朝期陶芸と浅川兄弟のライフワーク。両方がみどころのオススメの展覧会です。

無題

2012-02-06 17:25:37 | その他
すっかり一ヶ月ぶりの更新になってしまいました。

前回のブログでは私の「冷え性」について書きましたが、今年の1月はとても寒かった!私の住む街は雪こそ降らねど、気温がマイナス7、8度まで落ちて、寒さに震える毎日でした。北国では雪による被害も相次いでいるので心配です。

この寒さでは、私の足も外へ向かず。休日は家で過ごす時間が多かったように思います。家で過ごしていた割にはブログを更新できず。パソコンのあまりのスピードの遅さに気の短い私はとても待っていられないのです(苦笑)

ぜひ行ってみたい展覧会。六本木ヒルズで開催している「歌川国芳展」です。歌川国芳は私が好きな浮世絵師のひとり。これを逃すと、おそらくまとまった展覧会はしばらく開かれないでしょう…。行きたい…!来週がラストチャンスになりそうです。

インフルエンザも増えてきたよう。くれぐれも身体には気をつけてすごしたいものです。