学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

丸谷才一『初旅』を読む

2022-02-18 22:16:25 | 読書感想
私にとっては、20代前半のときに行った岡山・倉敷方面が初旅でした。路面電車、後楽園、岡山城、倉敷美観地区、倉敷民芸館、大原美術館などを楽しんだほか、鰈の煮つけ、鯛の茶漬けの味も忘れられない旅となりました。初めは見知らぬところへ行くことに不安はあったのだけれど、様々なところを歩くうちにだんだんと楽しくなり、気づけば不安が消えていました。今では大切な思い出のひとつとなっています。

丸谷才一の「初旅」は、記憶を無くした少年と、その彼を探しに行く少年による旅をテーマにした小説です。2人にとっての初旅は、私のように楽しいものではなく、記憶を無くした少年は飢えと疲れとだるさと不安に打ちひしがれ、もう一方の少年はいい加減な大人たちに振り回されてイライラが募る旅となります。記憶の無い少年の旅を読んでいくと思い出すのは、今から30年ほど前に「世にも奇妙な物語」というドラマがあり、深夜にサラリーマンが自宅に帰宅すると、何故か別な人の家になっていて、自分の帰るところがわからなくなるという話。ずいぶん怖かった覚えがありますが、この小説を読んだ時にそれと似たような感覚がありました。ただ、「初旅」では、そういう怖さを周りの大人たちの滑稽ぶりがカバーしていて、話がそれほど重たくならないところがうれしい。そして最後のオチも。

「女たちはたいてい、裾が地面とすれすれの、うしろが長く割れたコートを着てゐて、それは足の動きにつれて蝙蝠の翼のやうにひるがへる。」

70年代の新宿の街を闊歩する人たちの一場面を描写した表現。「蝙蝠の翼のやうに」という部分、その姿が目に見えるようで、とてもいいな、と思いました。対象への視点にうならせられた小説でもありました。

自律神経失調症からの回復

2022-02-13 09:56:00 | その他
昨年の11月に自律神経失調症、と診断されてから、3ヶ月が経ちました。実感として、だいぶ、調子が戻ってきた感じがします。

最もつらいとき、症状としてあったのは、謎の焦燥感、頭痛、めまい、耳鳴り、ふらつき。今はこれらの症状が全体として気にならない程度まで軽くなり、薬も飲まなくなりました。

初めはこういう症状を早く治したくて、病院に通い、薬を飲み、ネットや本を読みあさって改善する方法を探し、実際にためしてみました。が、あまり症状は良くならず。

悩んでいるとき、ふと頭にひらめいたのは、自分のカラダは自分がよくわかっているのだから、他人の意見云々の前に、まずは自分流にカラダが喜ぶようなことをしてやればいいのでは?ということでした。

そこで始めたのが次の通り。
•散歩(ぼーとしながら)
•瞑想(2分でも3分でも)
•好きなものを食べる(暴食暴飲しない程度に)
•夜はきちんと寝る(22時には床へ)
•宗教を学ぶ(心の支えに)
•漫画やアニメを見る(ねそべって)
•文章を書く(論文やブログ)
•仕事をひとつひとつ丁寧に(心をこめて)

私の感覚では、これらは症状を無くそうと意識してやるとダメで、例えば散歩なら、ただ散歩をしたいから外を歩くのだ、と思うこと。症状に自分がとらわれないようにする、それが私にとって良かったようです。

私は医者ではありませんから、そのやり方が正解なのかは今もってわかりません。ただ、自分なりにカラダへの付き合いというものを考えていくことは、私のこれからの人生にとって必要なことなのでしょう。カラダにはあまり無理をさせず、これからも日々大切に暮らしていきたいものです。


本を買う

2022-02-12 10:29:52 | その他
昨夜、仕事帰りに書店へ寄ってきました。すると、文庫本のコーナーの本の並びが変わっていて、出版社別から著者別に。どこにどんな本が置いてあるのかを記憶しているほど通っていたので、ちょっととまどってしまいました。

購入したのは吉田健一の『金沢/酒宴』、鏑木清方の『紫陽花舎随筆』、ともに講談社文芸文庫です。購入するか迷ったのは、萩原朔太郎と室生犀星の 『二魂一体の友』、藤森照信さんと山口晃さんの『日本建築集中講義』、こちらはともに中公文庫。本当であれば4冊一気に購入したいところでしたが、それに耐えられるだけの余裕が財布になかった(笑)

『金沢/酒宴』は、前に持っていたのですが、書庫整理をしたときに手放してしまい、その後、また読みたくなって方々をあたったものの、なかなか手に入れることができず。本との出合いも一期一会という気がしています。『紫陽花舎随筆』は文庫ながら、一冊が約2,000円となかなかのお値段。清方の随筆は以前岩波文庫でも読んだことが有りますが、ページをめくってみた感じ、読んだことがない文章もちらほらあったので、夜の眠りのお供に、と買ったわけです。

今日は休みなので、『金沢/酒宴』を楽しみたいと思います。それでは、みなさまもよい休日を。

河井寬次郎『蝶が飛ぶ 葉っぱが飛ぶ』を読む

2022-02-09 18:49:35 | 読書感想
10数年前、陶芸家河井寬次郎の展覧会を観たとき、どの器の底にも永遠の広がり、いうなれば、宇宙が広がっているかのような感覚を受けました。こういう作品を作る作家の精神性とはどういうものかを知りたいと思ったものです。

『蝶が飛ぶ 葉っぱが飛ぶ』(講談社文芸文庫、2006年)は、彼が残した文章をオムニバス形式で載せた本です。読んでいくと、すぐにわかることは、彼は手仕事だけでなく、機械による工業製品も「機械と手とが一つだ」と評価していること。今でも民藝のイメージは、手仕事による工藝であることが前提のような捉え方をなされがちですね。どうも彼の発想の源には「美」があって、手仕事による工藝でも、機械による工業製品でも、そこに「美」であれば、評価していいのではないかと考えていたようです。

もうひとつは「宗教的情緒」を持っていたということ。愛読書は仏書で「子供の頃には、家の中に神様も仏様も共におられるように感じました」といい、そういう宗教的情緒はずっと彼の心のなかに存在していたようです。私は2年前に亡くなられた曹洞宗の板橋興宗さんの著書をよく読むのですが、何事もからだが全てわかっている、という言い方をします。実は河井の『いのちの窓それ以後』や『手考足思』にも、それと似たようなことが書いてあり、もしかすると、ふたりは仏書を学ぶことで、からだを基準にして生きる精神性を有したと言えるのかもしれません。それが河井の器のなかに宇宙的なものを感じる理由なのでしょうか。

『蝶が飛ぶ 葉っぱが飛ぶ』は、河井の独特の言い回しや、陶芸の専門的な話がなかなかわかりにくいところもありますが、河井の精神性に多少なりともふれることができるような本です。また、参考資料として柳宗悦の「河井に送る」が掲載されているところもありがたい。いずれ日本民藝館にでも、河井の作品を観に出かけたいものです。

思い出の仙台ジュンク堂

2022-02-08 17:58:00 | その他
講談社文芸文庫の中村真一郎『雲の行き来』の表紙を眺めていたら、昔のことがふいに思い出されました。

1997年のある日の夕方。まだ宮城県に住んでいた私は、母と2人で地元のニュースを見ながら、夕食をとっていました。そこで流れてきたのが仙台駅前に大型書店出店のニュース。仙台随一の取扱本を要し、書店内には座って本が読めるように椅子も設置、しかもちょっとしたカフェまであるという!本好きな母と私は歓喜したのでした(笑)それがイービーンズに開業したジュンク堂です。

それからというもの、私はずいぶんジュンク堂にお世話になりました。品揃えは素晴らしかったし、各棚に専門の書店員が居て、質問があるといろいろと答えてくれるのです。上のフロアは洋書と岩波書店を取り扱っていて、英語の教材はここでずいぶん買いました。

店内でも特に輝いていたのが、講談社文芸文庫の棚。この文庫は一冊ごとに表紙の色が違うので、集合体になるととてもカラフルなのです。ジュンク堂でも一際目立ち、そこだけ別にスポットが当たっているのではないかと思うほどきらびやかだったように記憶しています。あまりにもそのフロアが好きすぎて、いつしか、友達との待ち合わせ場所は講談社文芸文庫の棚の前に!(笑)

それから、私が仙台を離れてからも、帰省のたびにジュンク堂を利用し、前と変わらない店内の雰囲気に安心したものです。しかし、東日本大震災後はジュンク堂の様子がよくわからず、落ち着いた時にはすでにジュンク堂はそこから撤退していたのでした。

ジュンク堂開業に一緒になって喜んだ母もすでに亡く、書店に通い詰めた日々がずいぶん懐かしく思われます。私の思い出になってくれたジュンク堂に感謝をしたくて、今日はこのブログを書きました。記憶を蘇らせてくれた『雲の行き来』にも感謝ですね。