キクの花は一般的に秋に咲くのだが、シュンギクは同じキク科でも春に花が咲く。それで「春菊」と呼ばれると聞いた。
野菜としての旬は花が咲く前の秋から冬で、ブロッコリーなどと同じ。植物は花を咲かせるために栄養を使い果たしてしまうのだ。
冬のシュンギクはすき焼きなどの鍋物には定番。天ぷらのタネにも重宝する。店舗では「サラダ春菊」をよく見かけるようになった。この食材は「オオバシュンギク」と」いって、九州地方では古くから食されていたという。
葉が柔らかく、あくが少ないが、独特の香りはあるので、ゴマ油やキムチなど、個性の強いドレッシングや食材にも負けない。パクチーと合わせたサラダなども、エスニック好きな人にはたまらない。
栄養も豊富で、葉酸や鉄、カリウムが多く、抗酸化物質であるベータカロテンの含有量はカボチャの4倍もあるとされる。
スパイシーな香りはα-ピネンやカンフェンという成分で、胃腸の調子を整えるとされている。
□南雲つぐみ(医学ライター)「シュンギク ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2017年12月16日)を引用
↓クリック、プリーズ。↓
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
野菜としての旬は花が咲く前の秋から冬で、ブロッコリーなどと同じ。植物は花を咲かせるために栄養を使い果たしてしまうのだ。
冬のシュンギクはすき焼きなどの鍋物には定番。天ぷらのタネにも重宝する。店舗では「サラダ春菊」をよく見かけるようになった。この食材は「オオバシュンギク」と」いって、九州地方では古くから食されていたという。
葉が柔らかく、あくが少ないが、独特の香りはあるので、ゴマ油やキムチなど、個性の強いドレッシングや食材にも負けない。パクチーと合わせたサラダなども、エスニック好きな人にはたまらない。
栄養も豊富で、葉酸や鉄、カリウムが多く、抗酸化物質であるベータカロテンの含有量はカボチャの4倍もあるとされる。
スパイシーな香りはα-ピネンやカンフェンという成分で、胃腸の調子を整えるとされている。
□南雲つぐみ(医学ライター)「シュンギク ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2017年12月16日)を引用
↓クリック、プリーズ。↓
![にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ](http://book.blogmura.com/bookreview/img/bookreview88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1375_1.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)