四季・めぐりめぐりて

近隣の城館跡・古墳などの史跡めぐりなどをぼちぼちながらやっています

さきたま講座 出土品展関連講座②「芦苅場遺跡と飯能市の縄文時代」

2021年11月13日 | 講演会・講座


 さきたま講座  
 出土品展関連講座②「芦苅場遺跡と飯能市の縄文時代」
 日 時
  令和3年11月13日(土)13:30~15:30
 場 所
  埼玉県立さきたま史跡の博物館 講堂
 講 師
  熊 澤 孝 之 氏(飯能市教育委員会生涯学習課文化財担当主査)
 内 容
  縄文時代中期の環状集落である芦苅場遺跡の調査成果と芦苅場遺跡周辺の同時期集落を比較
  しながら飯能市の縄文時代について考察します。

を聴講してきました。




同館企画展示室で現在開催中(期間10月9日~11月21日)の「令和3年度 最新出土品展 地中から
のメッセージ」において、芦苅場遺跡の出土品が展示されています。
 



飯能市 芦苅場遺跡 説明文




博物館への並木道の木々はすっかり色づいていました

聴講日:令和3年(2021)11月13日(土)

瀬戸内寂聴さん死去

2021年11月11日 | エトセトラ


作家・僧侶で文化勲章受章者の瀬戸内寂聴(せとうちじゃくちょう)さんが9日に京都市内の病院
で亡くなったそうです。99歳。
瀬戸内寂聴さんの作品は瀬戸内晴美のころから読んでいました。断捨離の一環として文学関係の本
は幾つもの段ボール箱に詰めてしまいましたので正確な冊数は分りませんが10冊前後あると思いま
す。
上の写真は、偶々、13年ほど前に撮った写真の中に、他の方の本と一緒に撮ったものがありました
ので当該本のみを切り取ったものです。「比叡」は1979年、「寂庵浄福」は1980年の作品
40年以上も前のことですので内容は憶えておりませんが、どろどろした「女」を描いていたようで
す。寂聴に変ってから若干作風が変ったかのように記憶していますが、やはり「女」から抜けては
いなかったようです。
人となりについては色々と評価が分かれているようですが・・・
合掌


鎌倉殿の13人ー比企氏ゆかりの地 東松山

2021年11月11日 | まち歩き


2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放映開始予定まで2ヶ月を切りました。
2代執権北条義時を主人公にしたドラマですが、埼玉県比企地域にゆかりのある武将・人物(比企能員、
畠山重忠、源範頼、木曽義仲・比企尼、丹後局)なども描かれる予定で、比企地域9市町村(東松山市、
滑川町、嵐山町、小川町、川島町、鳩山町、吉見町、ときがわ町、東秩父村)と比企地域の各種関係団
体は、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の放映を契機として地域の活性化につなげようと、令和2年(2020)
12月に『大河ドラマ「鎌倉殿の13人」比企市町村推進協議会』を立ち上げて、さまざまな取り組みを行
っているようです。
また、これと併せて各自治体独自の計画もあるようです。鎌倉幕府の初代執権北條時政との権力抗争に
敗れて滅びた比企氏とも縁が深いとされる東松山市においても講演会開催(来年1月下旬予定)や幟旗
の設置、比企氏ゆかりの地紹介の小冊子作製などを行っています。
上の写真は、比企能員が源頼朝の命により復興させた通称岩殿観音こと正法寺の最寄り駅である東武東
上線高坂駅に設置されている横断幕です。





高坂駅西口・高坂彫刻プロムナードに設置の幟旗
岩殿観音のある高坂地区ハートピアまちづくり協議会が設置




岩殿観音参道沿いに設置の幟旗 東松山市観光協会、高坂地区ハートピアまちづくり協議会が設置




岩殿観音(正法寺)「仁王門」




「正法寺説明板」
比企能員、北条政子との関係も記されています




「正法寺観音堂」




「源頼朝の妻 北条政子守本尊 千手観世音菩薩」
過去にこの立て札を見たことはありませんでしたから、「鎌倉殿の13人」に合わせて設置したよう
です




比企能員の菩提を弔らった 判官塚




「足利基氏の塁跡」
初代鎌倉公方足利基氏が正平18年/貞治2年(1363)、上野守護:宇都宮氏綱。上野守護代:芳賀
禅可に対して武蔵国の苦林野の「岩殿山の合戦」の際に本陣を置いたとされる跡と推定される場
所であり、「基氏が築いたものでなく地元豪族が造った館を陣地として利用したものと考えられ
る」と現地説明板には記されています。
このことから地元豪族とは「比企能員」ではないかと言われており、ここも比企氏館跡の推定地
のひとつとして捉えられるようになっています。




市内大谷地区にある「宗悟寺」
比企能員館は、この宗悟寺やこの付近にあったのではないかと推定されていますが、あくまで口伝
伝承によるもので、それを裏付ける遺構等は見つかっていません。
この宗悟寺の西方700m程の場所には、比企禅尼が草庵を結んだと伝わる場所。更に、周辺には能員
の娘で二代将軍頼家の妻若狭局が頼家亡きあと移り住んだと伝わる場所があるとのことですが、こ
れも特定できてはいません。
しかしながら、この辺りが比企一族都に何らかの関わりをもつ場所であることは確かのようです。




参道途中に設置されている「宗悟寺」説明板
これも「鎌倉殿の13人」に合わせて新たに設置したようです。

他にも「比企氏ゆかり」の場所を中心に幟旗が立てられており、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を契
機として地域活性化を目指している様子がうかがえました。

なお、他の町村の取り組みについてはまだ把握しておりません。

散策日:令和3年(2021)11月7日(日)

晩秋の鎌北湖

2021年11月09日 | 花・鳥・風景


晩秋の鎌北湖(入間郡毛呂山町)を訪ねてみました。前回訪ねたのは平成28年(2016)11月のこと
ですから実に5年ぶりです。
紅葉を期待して行ったのですが、まだ早かったようで色づいていたのは僅かでした。

     鎌北湖の由来
 鎌北湖は土地改良区の定数では山根溜池となっております。山根溜池は正式名称で、当時この地
が山根村であったことに由来し一般的には、山根貯水池と呼ばれました。
 そして、戦後毛呂山町観光協会がこの地鎌北の名を冠して”かまきた湖”と呼び今では正式文書に
も鎌北湖の名がつけられております。
                                 【現地案内板から抜粋】






















散策日:令和3年(2021)11月5日(金)

風車のある風景

2021年11月08日 | 花・鳥・風景


オランダではありません。
東松山市大谷にある『大岡市民活動センター』の風車と建物です。
なぜ、オランダ風車がここに建っているのかは、下記の説明板に書かれています。




       オランダ「風車」
 古くからヨーロッパなどでは、風車は自然の風を動力エネルギーとし、製粉、かんがい、そして揚水などに利
用されています。
 現在では、環境の保護を目的に、クリーンなエネルギー資源として風力も見直されており、地球環境で更なる
利用の実用化が取り組まれています。
 風車にもいろいろな種類や形があり、オランダの風車がよく知られているところです。東松山市は、ウォーキ
ングの「日本スリーデ―マーチ」の開催地として、オランダの「インターナショナルフオーデーズマーチ」開催
地のナイへーメン市と姉妹都市提携を結んでいます。
 ウォーキングの国際大会を通じ両市の交流が深められており、このことから大岡市民活動センターのイメージ
シンボルとして又、オランダの古い落ち着いたレンガ造りの街並みをイメージした建物に合わせてオランダ風の
風車をモデルとして建てました。
 建物は、鉄筋コンクリート造で地下1階地上3階建です。高さは13m。羽根の直径は11.2mです。
 地下1階は、屋外活動で使用する道具や資材を収納する倉庫となっています。 地上1階は、市民や子どもた
ちのミニギャラリーとして使用できます。
 なお、2・3階は機械室です。
                   平成14年9月 東松山市





引き続き風車を・・・






偶々、風車を見に行ったこの日は「第44回日本スリーデーマーチ」の3日目(最終日)でした。
建物内では「大岡地区文化祭」が開催されていました。毎年、日本スリーデーマーチの期間に開催
されるとのことでした。




散策日:令和3年(2021)11月7日(日)

歴史手帳2022

2021年11月06日 | エトセトラ


吉川弘文館発行の
  「歴史手帳2022」(A6・336ページ・1,320円(本体1,200円+税))
を購入してきました。

「資料編」・「図録編」とも2020・2021年版と変わっていませんし、全体のページ数も同じです。
変っていたのは定価だけで、2020・2021年版は1,210円(本体1,100円+税)でしたので値上げです。
最初に購入したしたときは3桁で買えたのですが・・・

歴史講座1「武家政権の成立」

2021年11月05日 | 講演会・講座


埼玉県立嵐山史跡の博物館主催 

令和3年度 歴史講座1「武家政権の成立」

 日時:令和3年11月5日(金) 午後1:00~
 会場:毛呂山町福祉会館 ウイズもろやま

 講座1
  「鎌倉幕府ゆかりの人々と文化財」
       森 内 優 子 氏(埼玉県教育局 文化資源課文化財活用担当)
 講座2
  「鎌倉幕府と武蔵武士ー毛呂氏・比企氏を中心にー」
       落 合 義 明 氏(大東文化大学文学部教授)

を聴講してきました
  
 来年のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」です。どのような展開になるかはまだわかりませ
んが、埼玉県ゆかりの武蔵武士も複数登場予定ですので大変参考になる講座でした。




会場の毛呂山町福祉会館 ウイズもろやま




今回の講座資料 2件

聴講日:令和3年(2021)11月5日(金)