脱水症状でのビールは初日ひどい目にあっているにも関わらず、同じ轍を踏む。
胃の調子が悪い中、テント撤収し6時頃歩き出す。当然歩くスピードは上がらず牛歩状態。
6:42 百間平。
風も強くシェルを脱ぎ着して体温調整をする、熱も少しあるようだ。
赤石への大トラバース道でもヘロヘロ、それでも何とかコースタイムをキープ。
8:47 赤石岳避難小屋へ滑り込む。
小屋でリンゴとチエコさんコーヒーを胃へ流し込む。
ここで小屋番さんが晴れていたらこんな景色ですと写真パネルを色々見せて頂いた、そしてチエコさんのハーモニカ生演奏。
ハーモニカの音がこれほど綺麗に聞こえたことは初めてで癒された。
小屋で長いしたせいでガスも切れ始めた。
ゆっくり行けば良い事も多い。
9:57 赤石岳。
これから向かう稜線。
ここからは荒川小屋まではほぼ下り一辺倒。
10:26 小赤石岳。
振り返ると昨日来た、兎岳、中盛丸山方面まで見えるようになった。
タカネイワヤナギ
風があり花達はジッとしていてくれない。
コウゾリナ?
イワツメクサ
??コケ
荒川三山
大聖寺平から荒川前岳の稜線。
チシマギキョウ
12:00 荒川小屋
ちょっと早いが今日はここまで。
到着食でうどん・おでんを注文。
まだ気持が悪いが何とか食べる、汁ものは何とかいけそうだ。
この体調では無理と判断して、椹島か鳥倉林道か下山ルートを考え、あす小河内避難小屋を目指しそこから下山することに。
そうなれば余分な食材は不要と小屋番に渡した。パスタ類や行動食の甘系おかしは大変喜ばれた。
小屋周りで花を撮影。
ミヤマキンポウゲ
シナノキンバイ
ハクサンチドリ
体調悪く今日はテントを止め小屋泊にした。
夜半寝汗を掻き、熱は下がったような気がするが胃の調子は悪い。
三脚なし、135mmの標準ズームではこれが目いっぱいの「天の川」
赤石からは花の道でなかなか前へ進めない、以前は逆コースで回ったが今回の方が良いかな。
椹島からの周回ルートにもなっているのでそれなりに人はいるが、荒川小屋はキャパの1/3程度。
■南アルプス大縦走(8泊9日)撮影した写真
南アルプス縦走 5日目:天空の小河内避難小屋まで
2014.07 南アルプス縦走 9日目:小太郎山を経由し下山
2014.07 南アルプス縦走 8日目:三峰岳・間ノ岳・北岳
2014.07 南アルプス縦走 7日目:塩見岳を超え熊ノ平へ
2014.07 南アルプス縦走 6日目:ダイヤモンド蝙蝠
2014.07 南アルプス縦走 5日目:天空の小河内避難小屋まで
2014.07 南アルプス縦走 4日目:百間洞から荒川小屋まで
2014.07 南アルプス縦走 3日目:聖岳・兎岳を超え百間洞まで
2014.07 南アルプス縦走 2日目:上河内岳を超え聖平小屋まで
2014.07 南アルプス縦走 1日目:横窪沢小屋まで