トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

散歩で煙突を

2021年01月21日 | データ

■2021.01.20 今日のウォーキングの後半は「やきもの散歩道」を経由。神明社の階段を登り、登り窯へ。

窯屋の建屋は二階が橋で行き来できるようになっている。

高台に出ると見通しが良くなる。今日は煉瓦の煙突を撮って見よう。

子供の頃は、何百本も立っていて石炭が原料なので真っ黒な煙がモクモクと出ていた。

そのため、洗濯物は裏返して干し、家の壁は黒く塗られて入る所が多かった。

お店も少しは開いていた。

白黒で。現在は4-5本の煙突、昔は数え切れない程の煙突でした。

丘陵地なので陸の橋が至る所であります。

この辺では20世紀少年のロケが行われた。

現役の煙突は殆どありません。

昔は路地で遊ぶ子供で賑やかでした。

家の近くの高台から「鈴鹿の竜ヶ岳」

「藤原岳」日本海側では大雪ですが鈴鹿は今年も雪が少ない。

コンデジの望遠ですが、伊勢湾を挟んで四日市がすぐそこに見えます。


タイヤチェーンの調整。

2021年01月18日 | データ

年に何度か雪道を走るので、冬は12月頃から3月頃までスタッドレスを履いている。特に山登りでは、雪道の状態が悪い場所へも行くのでタイヤチェーンは必須。

↓過去に経験したトラブル。

OGPイメージ

南沢山・横川山×→温泉○ - トドクロちゃんと山登り

■2009.12.23南信州の清内路から南沢山・横川山へ登るため、園原ICを出て『ふるさと村自然園』に向かった。このふるさと自然園のオートキ...

南沢山・横川山×→温泉○ - トドクロちゃんと山登り

 

前車用に購入したタイヤチェーンは結局一度も使うことがなかった。今の車でも使えるか事前にチェックする事にした。(スペック的にはタイヤチェーンの方が大き目なので嵌らないことは無い)

取付で数メートル動かしチェーンの状態を確認する。

大は小を兼ねるが、それなりの調整は必要です。昔のチェーンは適応範囲が広くチェーンの端末処理が必要だった。

あくまでも脱出用としての利用なので、低速走行で数百メートル移動できれば良い。

①チェーンの余り:余りが長いとフェンダーやホイールに接触しするので、針金・結束バンドで処理する。

②チェーンの接触:アルミホイールに接触するのでそれの対策。プチプチか切れ込みを入れたホースで保護。

③テンション不足:チェーンが全体に落ち着くとテンション不足が発生する。ゴムバンドで対応。

①は必須だが②③はあればいいレベル。

で針金・結束バンド・プチプチをタイヤチェーンの箱に入れて置く。

■積雪のある方面へ向かう時はタイヤチェーンは当然ですが、スコップボロギレは常に積んで向かいます。

備えあれば憂いなし

これで安心して雪道が走れる。

 


治部坂で雪山かスキーか?

2021年01月14日 | データ

■2021.01.13 山道具とスキー道具を車に積み、6時に家を出る。平日は通勤渋滞があるのでその前に抜けないといけない。数日前よりネットで天気予報と現地の雪情報をウォッチ。鈴鹿は意外と雪が少なく、奥美濃は雪が多いが天気が悪い。手頃なのは長野県阿智村治部坂のスキー場と大川入山、それに木曽福島スキー場。

時間と費用を考え一番安上りの治部坂へ行くことに。ここは山登りもスキーも選択できる、ただし現地で山登りかスキーか両方か判断する。

この地方、昨日は雪。今日の天気は晴れ、当然これを狙っていた。

道路の温度計は-9℃。治部坂峠手前の霧氷が綺麗。西からの風が峠に当たるので当たる側の霧氷が発達する。

8:30治部坂に到着。

国道の左側に大川入山があり右側にスキー場がある。

雪質が良いので今日は右側のスキーにしよう。

治部坂高原スキー場の平日リフト料金はシニアで2,100円。アンケートに答え割引チケットを入手しているで500円の割引券がある。従ってリフト代は1,600円。チケット購入時に連絡先等を均記入して提出。

道路沿いの駐車場は1/4程埋まっていた。

ゲレンデ整備が行き届いている。平日は中級者以上が多いのでシュプールが綺麗になる。

このご時世マスクかゲイターは必須、もう誰だかわからない。写真はリフトに乗っている時だけで。

大川入山方面。

登山口には車1台泊まっていた。雪山登山にも快適な気候。

拡大。今日のカメラはコンデジ。

根雪はこれで。

昨年はゲレンデ以外は土が出ていた(ライブカメラで確認)ので来ていない。今年は大丈夫です。

ここだけ霧氷。治部坂峠を超えると霧氷は少ない。

当然空いています。動いているリフトは2基。

気温が上がるのが早いとゲレンデコンディションは悪くなるが昼間ではもちそうだ。

リフト2本繋いで1,200mの滑走距離。これを一気に18本滑った。ゲレンデ途中では一度も止まらない。

ベストコンディションでのスキーは気分が良く、ゆっくりコヒーや食事でもしたいが・・・・

 

 

ゴーグルに写るゲレンデ。

モフ☆モフ。

13時近くまで滑って終了。たっぷり滑りました。

駐車場からは中央アルプス南部が見える。

駐車場から。

「午前中:山登り→午後:スキー」もいつかチャレンジしたいですね。

この車、後部席の肘掛けが前に倒れ長物が積み込めるので便利です。

帰宅後は一仕事。車に付着した凍結防止剤を綺麗に洗い流す。

今日は温泉も食事もパスでした。

 


買い物は散歩道経由で

2021年01月09日 | データ

■2021.01.09 今朝は今シーズン一番の冷え込みだった。それでも最低気温はー1〜−2℃程度。

今日のテニスは休養日として午前中は痛めている肩のストレッチやインナーマッスルを鍛える。

トドクロちゃんが歩いて買い物に行くと言うので付き合うことに。

焼き物散歩道経由で行きます。

陶器製の焼酎瓶。

焼酎瓶を柵として利用。見慣れた風景です。

とこニャン。

大きなネコを見る小さなネコ親子。

やっぱり陶器の街ですね。

窯元は年々減少しています。安い外国製の陶器を輸入⇒地場産業の崩壊。

ここ凍ってます。

土留も焼き物で。

モルタルで固定されています。

可愛い椿。

水仙。

小高い丘を経由。

鈴鹿山脈が見えますが、雪はまだまだ少ない。今回の寒波でも雪雲が鈴鹿まで流れてこない。

上から1/3〜半分白くならなと私の鈴鹿は始まらねい。

藤原岳は山頂近くに小屋があるので昼食休憩ができるので貴著な場所だが・・・・

買い物から帰ってからは炬燵でパソコン。

もう一つのノートPCもubuntu18⇒ubuntu20へアップデート。アップデートの作業には3時間程かかる。

それでも、最新の安定バージョンにする意味はセキュリティなどの向上があるからだ。Windowsより遥かにセキュリティは高いがそでも古いバージョンに留め置く理由が無い。私の場合、頭の体操にもなる。

ただ確定申告など国のシステムがOSロックでアクセスできなかったりする。OSはWindows が一番危険でLinuxやマックは遥かに安全なのにブラウザでなくOSでロックを掛けるのはどうかと思う。

さあ春先のイベントをそろそろ企画する頃だ。

2018年:大峯奥駆道縦走(5泊6日)
2019年:中山道・木曽路踏破(2泊3日)
2020年:熊古道/伊勢路(延べ7日)

と実施してきた、今年は何を企画するか?


急須で煎茶、お茶請けは山道具で焼餅。

2021年01月05日 | データ

お茶用の急須の利用頻度が多く、茶箪笥にある急須を一つ常用として出してきた。

出したのは烏泥(うでい)の小振りな急須でかれこれ40年以上前から茶箪笥に入っている物です。名を見ると

?龍と印が押してある。生前、私の母が貰ってきたものだな・・・・

煮沸して利用します。

お茶っ葉は、これ「川根茶」。テニス仲間の実家で栽培したお茶を頂いたものです。

このお茶は単一畑で採れたお茶だそうです。

なんか頂き物ばかりですね。

川根茶は、南アルプスの風と空気の恵みを受けた山のお茶です。
川根茶の一番の特徴は、ひときわ爽やかな香り。口にしたとき。そして茶が喉をゆく瞬間。鼻に抜ける香りの爽快感は格別です。また一煎目のみならず、二煎、三煎、四煎目と、味わいの変化を楽しめる。(川根茶ポータルサイト

他の茶にない爽やかで何煎目でも味わいを楽しめる所が私も好きです。

水色は、黄金系です。

お茶請けは「焼餅」。どうせなら、山道具でやってみよう。

 

アルミ製テフロン加工のフライパンで3個焼きます。

弱火で片面3-4分で両面。

3つが合体したが上手く焼けました。

フライパンは煮る・炒める・焼くで使えるので便利な道具ですね。

 

川根茶と焼餅でお茶タイムです。