■2021.01.13 山道具とスキー道具を車に積み、6時に家を出る。平日は通勤渋滞があるのでその前に抜けないといけない。数日前よりネットで天気予報と現地の雪情報をウォッチ。鈴鹿は意外と雪が少なく、奥美濃は雪が多いが天気が悪い。手頃なのは長野県阿智村治部坂のスキー場と大川入山、それに木曽福島スキー場。
時間と費用を考え一番安上りの治部坂へ行くことに。ここは山登りもスキーも選択できる、ただし現地で山登りかスキーか両方か判断する。

この地方、昨日は雪。今日の天気は晴れ、当然これを狙っていた。

道路の温度計は-9℃。治部坂峠手前の霧氷が綺麗。西からの風が峠に当たるので当たる側の霧氷が発達する。

8:30治部坂に到着。
国道の左側に大川入山があり右側にスキー場がある。
雪質が良いので今日は右側のスキーにしよう。
治部坂高原スキー場の平日リフト料金はシニアで2,100円。アンケートに答え割引チケットを入手しているで500円の割引券がある。従ってリフト代は1,600円。チケット購入時に連絡先等を均記入して提出。
道路沿いの駐車場は1/4程埋まっていた。

ゲレンデ整備が行き届いている。平日は中級者以上が多いのでシュプールが綺麗になる。

このご時世マスクかゲイターは必須、もう誰だかわからない。写真はリフトに乗っている時だけで。

大川入山方面。
登山口には車1台泊まっていた。雪山登山にも快適な気候。

拡大。今日のカメラはコンデジ。

根雪はこれで。

昨年はゲレンデ以外は土が出ていた(ライブカメラで確認)ので来ていない。今年は大丈夫です。

ここだけ霧氷。治部坂峠を超えると霧氷は少ない。

当然空いています。動いているリフトは2基。

気温が上がるのが早いとゲレンデコンディションは悪くなるが昼間ではもちそうだ。

リフト2本繋いで1,200mの滑走距離。これを一気に18本滑った。ゲレンデ途中では一度も止まらない。

ベストコンディションでのスキーは気分が良く、ゆっくりコヒーや食事でもしたいが・・・・
ゴーグルに写るゲレンデ。

モフ☆モフ。


13時近くまで滑って終了。たっぷり滑りました。
駐車場からは中央アルプス南部が見える。

駐車場から。
「午前中:山登り→午後:スキー」もいつかチャレンジしたいですね。

この車、後部席の肘掛けが前に倒れ長物が積み込めるので便利です。

帰宅後は一仕事。車に付着した凍結防止剤を綺麗に洗い流す。
今日は温泉も食事もパスでした。