高島屋からずんずんあるいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/32/71677945cf5cbb12bff4e1853de7f02a.jpg)
京橋 という在所へ至る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/ed08a70696684448a20a3b7508fd6829.jpg)
ここにも日本橋同様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e0/324523092e82711dc449a6b06593115b.jpg)
モニュメントがあった。日本橋のように復元されたものではなく、元々あったものを移築した様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/89fd4554325e9ae7dde2d16ff7a9b89b.jpg)
そして遂に銀座の歩行者天国へ入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ef/8465e281abf416e76aed6a2ce891e3f3.jpg)
銀座には愛知県資本にして、つボイノリオの歌でも有名な「メルサ」もあるでよ。
わたくしの故郷 長崎市には「銅座」「銭座(ぜんざ)」という地名がありますが「銀座」はない。当然 銅や銭より銀は貴金属としての価値が高いので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c9/a2836a788e041af3d5b1d8257734d46f.jpg)
ブランド品を扱う店がずらりと軒を並べております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/74/5720e80c98af025b2952c84e77b2a424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cb/75cff421d05a5694db5df5e0db4a16e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/67/14a8c4bd933e905ee3971f735e3be9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b6/0d82ea7dd74bf39397613517a9545de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7f/f60ea692672469fc447f3e99565d2067.jpg)
銀座四丁目交差点の有名な「和光の時計台」。銀座のシンボルであります。ちょうど午後6時を回って歩行者天国も終了となったゆえ、日比谷線に乗って帰宅。
7月17日(日)の歩行距離はJRお茶の水駅から秋葉原を経て銀座四丁目までで、ちょうど14kmでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/32/71677945cf5cbb12bff4e1853de7f02a.jpg)
京橋 という在所へ至る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/ed08a70696684448a20a3b7508fd6829.jpg)
ここにも日本橋同様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e0/324523092e82711dc449a6b06593115b.jpg)
モニュメントがあった。日本橋のように復元されたものではなく、元々あったものを移築した様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/89fd4554325e9ae7dde2d16ff7a9b89b.jpg)
そして遂に銀座の歩行者天国へ入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ef/8465e281abf416e76aed6a2ce891e3f3.jpg)
銀座には愛知県資本にして、つボイノリオの歌でも有名な「メルサ」もあるでよ。
わたくしの故郷 長崎市には「銅座」「銭座(ぜんざ)」という地名がありますが「銀座」はない。当然 銅や銭より銀は貴金属としての価値が高いので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c9/a2836a788e041af3d5b1d8257734d46f.jpg)
ブランド品を扱う店がずらりと軒を並べております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/74/5720e80c98af025b2952c84e77b2a424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cb/75cff421d05a5694db5df5e0db4a16e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/67/14a8c4bd933e905ee3971f735e3be9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b6/0d82ea7dd74bf39397613517a9545de8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7f/f60ea692672469fc447f3e99565d2067.jpg)
銀座四丁目交差点の有名な「和光の時計台」。銀座のシンボルであります。ちょうど午後6時を回って歩行者天国も終了となったゆえ、日比谷線に乗って帰宅。
7月17日(日)の歩行距離はJRお茶の水駅から秋葉原を経て銀座四丁目までで、ちょうど14kmでありました。