十方世界共生山一法寺

自己の世界を建設しよう
 日本のことも世界のことも自分自身のこともみな自己の内のこと。

桜にまつわる因縁話

2024年04月07日 | 一法言

 私は美しい花を愛でるのは大好きだが、中でも桜に特別郷愁を覚える。縁を感じるところを書き出してみる。

 1 我が家の家紋が桜であること。 

 2 実家の庭に桜の木が植わっていたこと。

 3 私の結婚式が4月8日花祭りの日。

 4 父親の葬式が4月6日、菩提寺で執り行ったが桜が満開、後からどなたからも「桜が満開で最高のお葬式でした」と言われたこと。
   西行法師の「願わくは 花の下にて 春死なん その如月の 望月の頃」の歌を思い出し、親父はいい時に死んだなと思ったものだった。

 4 この度、与謝蕪村の句碑から歌碑を連想することになった。

 まずは筆頭に挙げなければならないのは、吉野山の勝手神社にある折口信夫の歌碑である。

 「吉野山 さくらさく日に もうで来てかなしむ心 人しらめやも」

 折口信夫は父方の祖父と従弟、私とは6親等、法律上の親戚に引っかかってる。吉野の桜は見たかったが出不精で混雑嫌いだから見に行けてない。

https://ameblo.jp/yoshimizushrine/entry-12493853516.html

 5 桜を詠んだ和歌と言えば本居宣長のこの歌が一番と心得る。この歌を見聞きすると「ああ、俺は日本人だな~。日本に生まれてよかった」とつくづく思うのである。

   「敷島の 大和心を人問はば 朝日に匂ふ 山桜花」

https://www.kankomie.or.jp/report/1686

 6 死期の近づきつつある私にとって西行のこの歌に心惹かれる。

   「願わくは 花の下にて 春死なん その如月の 望月の頃」

   如月の 望月とは2月15日、つまり、釈尊の亡くなった日、入涅槃の日である。今の2月15日には寒中真っ盛り、桜花を望むべくもないが旧暦に当てはめると年によって日が変わるが今年は3月24日となる。

https://iesiat.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-8011.html

注:写真はURLの記事から引用させていただいて表示した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏に成ってから死ぬべし

2024年03月30日 | 一法言

 仏式で葬式する人の多くは死んで仏になるように思っているようである。死んでから戒名(法名)をつけたり、年忌に追善供養したりしている。人としてその存在が無くなるのであるから成仏のしようがないのである。

 人の生涯は、仏教では十二支縁起で示されている。無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死である。しかし、この生以前なんて考えてみても意味がない。

 さて、私が考えてみた生から死を示してみたい。

 「人として生まれ、人間として生き、人格を作り、仏格を得て、涅槃に入る」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実と事実(17)縁起

2024年03月11日 | 一法言

今日は 縁起について考えてみたい。

 「縁起を見るものは法を見る、法を見るものは縁起を見る」
 「法を見るものは、我(仏)を見る」

 だから、縁起を極めれば仏教が分かる。

 縁起は仏教の根本概念で四諦、十二支縁起、四法印、五蘊説、大乗仏教の空といった概念もこの縁起から派生する。

 縁起は、すべての存在が相互の因縁によって生起することだが、縁起というと 、切ったり結んだり、 良かったり悪かったり、あったりなかったするような因縁話がよくある。
 これは複数の事物を時間的あるいは空間的に関連付けてみた上の話でこれは頭の中の事実の世界の話である。十二支縁起(時間的関連)、五蘊説(空間的関連)なんかもそれにあたる。

 真実の世界にあっては、一切が繋がり相互作用しその縁は切りようがないのである。私は宇宙全体と繋がり切り離しできない。宇宙全体が縁起し私はその一欠片だからである。

 電磁力と重力の影響範囲は無限大であり、あらゆるものは相互作用、相補性原理で存在し運動しているのである。

 「縁は切れない」、そんな縁起を理解する必要がある。

 あなたと私は繋がっている。私がいればこそあなたもいる。あなたがいればこそ私もいる。
 プーチンにも習近平にも金正恩とも繋がっているのである。私がいて彼らもいる。彼らもいて私もいる。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は二度死ぬ

2024年03月05日 | 一法言

 前回は 古代ギリシャ哲学者エピクロスの言葉を紹介した。

「 我々が存在するとき死は存在せず 死が存在するとき 我々は存在しない」

 去年の10月には、古代ギリシャ哲学者 キケロの「死者の命は生ける者の記憶に留まる」という言葉を用いて文章を書いた。

 それに関連するが「人は二度死ぬ」ということが言われるようになった。

 「一度目の死は肉体が滅んだ時、二度目の死は全ての人から忘れられた時」という意味で使われるようだ。キケロのいう記憶に留まっていたものもなくなってしまうと意味である。
 永六輔が言い出した言葉のようで膾炙されるようになってまだ日が浅い。

 お釈迦さんなんか多くの人に今も記憶されているお方だから生存中ということになる。

 まあ、悪名を残さないようにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恵袋:死ぬのが怖い

2024年03月01日 | 一法言

ヤフーの知恵袋の質問で「死ぬのが怖い」という内容のものがあったので、参考までに次のように回答した。

私の回答:

他人の死はあれども自分の死はありません。
自分の死は自分で体験できないからです。

古代ギリシャの哲学者エピクロス(紀元前341-270)
「 我々が存在するとき死は存在せず 死が存在するとき 我々は存在しない」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H3 ロケット打ち上げ成功

2024年02月17日 | 一法言

 昨年3月に打ち上げを失敗したH3ロケットが故障箇所を修正して本日朝9:22に種子島宇宙センターから打ち上げられ打ち上げは成功した。

 前回はたった一つの小さな部品の不具合が原因だったようだが、そのため原因究明に苦労したようである。

 ともあれ、これで日本の宇宙開発も順調さを取り戻すだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実と事実(16)天地創造

2024年02月13日 | 一法言

 天地創造といえば、一神教の神によるものがよく知られるところである。

 ここでは私の天地創造説を紹介したい。神ならぬ自己による天地創造である。

 まず、天地に2つがある。前から述べている真実界と事実界よるものである。

 事実界の天地とは頭の中で造られたイメージだから、自己の造ったものであることは容易に理解できるはずである。想像による創造である。

 真実界における天地創造はその前提として宇宙の中にいる宇宙と一体となった自己、とすると自己が動けば宇宙が姿を変える。

 たとえば、右手に持つ物を左手に持ち替える、そんな他愛のない行為であっても状況、景色は変わってしまう。微小極まりない変化であっても宇宙は姿を変えたのである。その変化は相互作用によって周辺に伝搬していく、距離が離れるに従って影響力は弱まっていくようだが、時ところによって増幅作用を持つTVや携帯電話のような装置もある。

 私の今書いている拙い文章だが、閲覧数のトータルが100万を超えている。内容には賛同なく影響されなかったとしても、閲覧する時間は取られているわけだから多大なる影響を受けている。

 閲覧によって意識の流れが変わる、意識が変われば行為が変わる、行為が変われば他の人に影響する。連鎖反応が私から始まり広がっていくのである。

 バタフライエフェクトは天地創造の一形態といえるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実と事実(15)鄧小平の言葉

2024年02月07日 | 一法言

 近頃、中国関係のユーチューブを見ていると、政治経済情勢に関し鄧小平の言葉が引用して使われることがちょくちょくある。

 それは「事実に基づき真実を求める」というものである。私が強調している真実と事実の意味と違うが、真実と事実とが使われているので関心を引いた。

 鄧小平がどういう意味で使っているか、意味不明だが私なりに解釈してみた。

 事実だがこれは現状のこと、それは中国伝統の共産主義に資本主義を取り入れたもの、資本家の存在を認めたこと、これは共産主義に反するものだけれどこれにより経済発展させようというものである。国民が資本家になることを認めるに留まらず外資を導入することまでやった。

 深圳等の経済特区を設けて開国開放という政策が実行されているというのが事実。

 真実を求めるというのであるから、理想とする状態を言うのであろう。
 共産主義者なんだから、共産主義社会の実現と考えていたのであろうか。それとも資本主義を入れ込んだのだから共産主義社会は無理だから、経済大国を目指すことにしたのだろうか。

 平たく言えば、鄧小平の真実とは金なんだ。資本主義も共産主義も結局は金、金が本尊という話ということになる。

 私のいう真実と事実とは次元が違うようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分はゲン担ぎの日

2024年02月02日 | 一法言

 節分は験担ぎの日だ。

 筆頭が豆まきである。「福は内 鬼は外」。老若男女、誰でも楽しめる。

 しかし、この掛け声は問題ありとするのが物事を逆から考える癖のある私からすると、違うのではないかと思ってしまう。

 家内に鬼がいて福がない家庭なのかなんて考えてしまう。
 折角の日なんだから、気持ちだけでもあるものを外に出す「福は外」と掛け声をする。それだけでも気持ちが豊かになる。

 「雑巾を当て字に書けば蔵と金、あちら拭く拭く(福々) こちら拭く拭く(福々)」

 節分に雑巾がけなんて下のゲン担ぎよりずっとよさそうだ。
 雑巾は汚いもののようだが、実は相手の汚れを吸い取って自分は汚れつつ相手を綺麗にする、その自己犠牲は美しいのだ。 

節分のゲン担ぎには、他に以下のようなものがあるようだ。(Bingより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実と事実(14)七仏通戒偈

2024年01月30日 | 一法言

 佐々木閑 花園大学特別教授は現在アビダルマの講義をされている。

 婆沙論によると、釈尊は前世において、3阿僧祇劫+90劫の修行の期間があり、その間において228006人の仏に会いそれぞれから仏になれるという授記を受けたというのである。

 最後の90劫の間に出会った6人の仏、( 毘婆尸(びばしぶつ)、尸棄(しきぶつ)、毘舎浮(びしゃぶぶつ)、拘留孫(くるそんぶつ)、拘那含牟尼(くなごんむにぶつ)、迦葉(かしょうぶつ)、その過去仏に釈迦牟尼仏を加えたものが七仏ということになる。

 そのどの仏も共通して説かれた戒めの言葉が七仏通戒偈という。

  • 諸悪莫作(しょあくまくさ) ― もろもろの悪を作すこと莫(な)く
  • 衆善奉行(しゅぜんぶぎょう) ― もろもろの善を行い
  • 自浄其意(じじょうごい) ― 自ら其の意(こころ)を浄くす
  • 是諸仏教(ぜしょぶっきょう) ― 是がもろもろの仏の教えなり

 具体的にどうするのかというと、私は次のとおりと考える。 

「諸悪莫作 衆善奉行」  事実界を分別智を用い、つまり瞑想等の実践行によって清浄ならしめること

 「自浄其意」      真実界を無分別智を用い、つまり禅定によって清浄ならしめること

 佐々木先生は、仏道修行は瞑想修行が大事と言われている。瞑想とは精神集中だと言われる。この意見には賛成できない。精神となにか、誰がどこにどのように集中するのか。

 坐禅は集中ではない。集中を解くことである。内山興正老師のいうように頭の手放しである。といってだらっとすることではない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命力は宇宙力

2024年01月23日 | 一法言

 「生命力は宇宙力」は、私のキャッチフレーズである。

 これは、「宇宙力が生命力」と「生命力が宇宙力」と併せ持つ意味となる。

 「宇宙力が生命力」は、我々人間は宇宙の中に宇宙の一部分、一欠けらとして生まれて宇宙と一体的に存在している。宇宙力は宇宙を形成し運動せしめる力と解すれば、その力は宇宙中に遍満しその力は当然切れ目なく宇宙の欠片にも及んでいる。

 「生命力が宇宙力」は、前の逆で部分があって全体がある。
 つまり、この私を抜いたら宇宙が成り立たないということである。

 宇宙全体を一つの生命体と考えると、分かり易く理解できるかもしれない。

 宇宙力としてはいろんな力があるが四つの力のうち、電磁力と重力は計数的に測られ、その影響範囲は無限大であるという。宇宙の中のあらゆる存在は繋がって一体として存在している。

 「我あるがゆえに彼あり、彼あるがゆえに我あり」
 最も嫌う者や敵とも生命的に繋がり、依存しているのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実と事実(13)閃輝暗点

2024年01月16日 | 一法言

 昨日の私の事実世界の様子を書いてみよう。

 病気自慢で紹介していたように、私の眼は近、乱、老、白、乾の疾患があって、まともに見えていないのである。

 家の中にいる時は、眼鏡なしでパソコンもこの眼で見ている。自転車で外出する時、夜間の外出は眼鏡をかける。見え方は全然違うが面倒くさいので家の中ではかけないのである。

 さて、昨日パソコンでユーチューブを見ていた時のことである。文字の1文字が見えにくくなるのである。見えないわけではない。おかしいなと思いつつ、目を見開いて文字を追っていたが、5分ほどして左下方に移すと、画面の白地を外れたところから雷光のようにギザギザに光るひも状のものが見えた。

 閃輝暗点(せんきあんてん)だ!!
 
 40歳半ばくらいから時々症状が顔を出す。10~20分で治まるが出ている間は、その部分は見えなくなるので大事な時には困る。

 私の頭の中の事実世界に傷がいき、10分ほどで元に戻る、そんな感じである。

 ここ10年ほど出なかったので、見えにくくなった時点では閃輝暗点とは気が付かなかった。

 閃輝暗点については、ご存知でない方も多いと思うので、グーグルの生成AIの説明をご覧いただきたい。

生成 AI は試験運用中です。 
 
閃輝暗点(せんきあんてん)とは、視野の中にギザギザした光の波が現れ、徐々に四方に広がり、その場所が暗くはっきり見えなくなる現象です。一般的には10~20分で解消されます。
 
閃輝暗点は、片頭痛の前駆症状として現れるものです。しかし、頭痛持ちの人だけでなく、低血糖のとき・眠りすぎたとき・寝不足のときなどにも発生します。
 
閃輝暗点は、脳の血流が悪化し解消することで起こります。これが視野角と呼ばれるに見え方に関係する部分に起こると視覚的な異常が発生します。この視覚異常がギザギザやチカチカといった症状を引き起こします。
 
閃輝暗点が起きたときの対処法は、まずは安静にすることです。経験的に頭痛、吐き気などが起きると予想されるときは、鎮痛剤や制吐剤を服用するといいです。視界が遮られ業務や自動車の運転に支障があれば、予防のためカルシウム拮抗剤などの投与を検討します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十日戎のお参りの仕方

2024年01月09日 | 一法言

 明日は十日戎、今日は宵戎になるが、ユーチューブで京都・八坂神社の蛭子社の行列が四条通で行われていたのをアップされていたのをしばらく見ることができた。

 https://www.youtube.com/watch?v=qi2kZlectx8

 別に神様を信じているわけではないが、子供の時から祭りが好きであちこち出かけたものである。

 恵比寿さんにお参りする時は、次のことを知った上でお参りされるのがいいでしょう。

 恵比寿さんは身体障害があって耳が遠いというのである。
 それと知られていないのがえべっさんはお宮で向こう向いて坐っているというのである。つまり、参拝客に尻を向けているというのである。
 耳が遠くて向こう向き、黙って拝んでも駄目、小さな声でも駄目、大きな声を出さんとえべっさんは気づかない。大声で景気良くやらないと祈りは通じないのである。
 大阪の今宮戎神社は後ろから拝めるようになっている。声の小さい人はそちらで拝んでみるのがいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実と事実(12)自己世界

2024年01月07日 | 一法言

 元旦の挨拶に自己世界図を掲示したが、認識世界部分について詳細に描いたものを以前作成し紹介していたので、今回2つ合わせて提示したい。

 一緒にご覧いただくことで理解を深めて頂きたい。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2024年01月01日 | 一法言

     謹 賀 新 年

  『生命力は宇宙力』

  死んでも死なない宇宙力で自己世界を生き抜こう

   本年もよろしくお願いします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする