嫌な台風がまた大阪へ、そこで一句。
「台風や二度あることは三度ある」
気象庁予報図
米軍予報図
内山興正老師の「進みと安らい」という本がサンガという出版社から発行されました。(¥3024)
https://samgha.co.jp/shop/products/detail/845 参照
この本は私にとって私の人生において重要な意味を持っています。
この本は元は昭和44年(1969年)に刊行されています。
私が安泰寺を初めて訪れたのが、45年の秋、「人生料理の本」が積んでおいてあり、それをその場で入手しました。この本には正直びっくりしました。自己をは世界ぐるみだというのですから。そのはしがきに人生料理の本は老師の生活態度の追求であり、「進みと安らい」は人生態度を追求したものだと書かれています。
これはもう読まないわけにはいかないでしょう。前に紹介している自己蔓画はこの本に書かれています。
これほど佛教を基本を書かれた本は他にはないと思っていますが、ご自身では不十分なところがあるとして自ら絶版されてしまったいわくつきの本です。それでも出版となった経緯は知りませんが、素晴らしいものがあるからでしょう。
これを読めば佛教の根本が分かるといってよいと思います。
私は、「人生料理の本」「進みと安らい」、この2つの本で老師に就いて行こうと決めたのです。
猛烈な台風24号、当初は大陸へ向かう予測だったがここに来て急カーブ、日本列島に影響必死の状況になってきた。
勘弁してよーと言いたいが、台風相手では如何ともし難い。影響の少ないことを祈るばかりである。
先の台風21号では近所で市内でそう多くもない、銀杏などの大木が根こそぎ倒れたり、枝が折れたり大きな被害が出たところある。
高いところにある折れた枝が枯れて垂れ下がっているのが所々見られる、そこで一句。
「台風の爪痕高枝裂けて枯れ下がる」
以前、ユング派心理学者の河合隼雄さんの講話「日本人のこころ」で心理面から読み解くところを紹介したことがある。
この度、ネットをサーフィンをしていたら、ユーチューブで国史研究家の小名木善行さんの古事記の解説がアップされていたので紹介したい。
氏の説明によると、古事記は国家運営の秘伝の書というのである。その視点で見ていくと、面白い側面が見えてくる。
特に天地創成・天地開闢のところがこじつけのようだが面白い。
天之御中主神(アメノミナカヌシ)、高御産巣日神(タカミムスビ)、神産巣日神(カミムスビ)、宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジ)、天常立神(アメノトコタチ)
https://www.youtube.com/watch?v=yVdx0wh9LMg&t=146s
なお、氏の話の中でアマテラスはイザナキの右目から生まれたと言っているが古事記では左目となっている。言い間違いか、思い違いである。
藤井七段は順調に実力をアップしているようであるが、9月3日の菅井竜也王位、9月14日の山崎隆之NHK杯選手権者の実力者に連敗している。
2連敗は去年に1回あるだけで今回の連敗は2回目である。
昨日行われた小林裕士七段との叡王戦予選に負けるとは初めての3連敗で負けられない一戦。
ところが中盤以降押され気味で終盤では将棋ソフトの評価値ー3600つまり必敗の形勢となった。
もうこうなると駄目だと見るのを止めてしまった。
しかし、その後の経過は小林七段が「詰めろ」あと一手で詰みというところで緩手を出した。「詰めろ」から逃げる藤井七段の一手が逆に小林七段を詰める「詰めろ」になっていたのだ。
長手順の詰みを秒読みの短時間の内に読み切っていたのだ。小林七段はそれが読めていなかった。
さすが詰将棋解答選手権4連覇の藤井七段、脱帽!!
https://www.youtube.com/watch?v=yQvYGIcZfr8
この決着のところはリアルタイムでは見落としていたのである。
この勝負に勝って、2回戦のダブルヘッダーで千葉幸生七段を中盤から圧倒、危なげなく下して2連勝して勝率80%に戻した。
これからの藤井七段には目が離せないようだ。
台風21号の被害後遺症があちこちに残ったままになっている。
なんと言っても関西空港の被害は甚大だ。観光客が来なくなって観光事業に大きな影響が出ているようた。
近所の散歩でも気が付かずに通り過ぎていたところで大きな木が倒れていたりする。
一昨日、信号機が強風に押されて角度が30度くらい曲がってしまっているのに気がついたので交番に届けておいた。交番では初耳だったようで誰も知らせていなかったようだ。
今日、ポタリング途中で他の場所の交差点で曲がりを直しているのを見つけた。取り付けがしっかりしていなかったようだ。そこで一句。
「台風に 取り付け甘き 信号機」
本日未明、北海道で発生した地震で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
早期に立ち直りができますよう心からお祈り申し上げます。
台風21号は室戸台風、第二室戸台風と同コースを進みに各地に甚大な被害を与えた。
前の2つの台風より少し小振りだが、被害も大きいし第三室戸台風と呼んでもいいのでは天気予報士が夕方ニュースで言っていた。
一番大きな被害はなんと言っても関空だ。直接の被害も膨大だし、再開の目処も立ちにくいだろうし、その後の客離れで関空自体ものみならず関西の経済にも大きな影響が来そうなのが心配である。
さて、我が家の風被害はベランダの網戸が外れたくらいで大したことはなかったが、周囲の家々では被害が出ていた。道を挟んだ東側2階建ての家では瓦がほとんど飛んでしまって、道路を越えた北側の家に多くが直撃、モルタル壁に大きな穴を開けてしまった。
夕方、いつもの散歩コースを1周してきたが、屋根瓦が飛んだのは不思議に向かいの1軒だけだった。
多かったのは太い木が折れている、テント、トタン屋根、モルタル壁の剥がれといったところだった。
一番上の写真は家から外を眺めていて小さな稲荷の社の銀杏の大木がいくつも枝がポキポキ折れて本体の折れを守っていたようだ。電柱も折れている。
下の2枚は2Kmほど離れたところにある神社
淀川土手の木
台風21号は第二室戸台風と同様のコース、大阪に最悪。昨日の予報では960hPsでそれがせめてもの救いとブログに書いたが、今日の予報では945hPsとある。
ヤバイ、マズイ、困った。
上が気象庁、下が米軍である。
今年は大阪は最悪の年。
大阪北部地震、台風20号、21号と連続襲来。20号は直撃を免れたが、21号は直撃コースに入ったようだ。
四国の室戸から大阪湾に入ってくるコースは最悪コース、ただ、気圧予想が960hPaというのがせめてもの救い。
第二室戸台風の上陸時の中心気圧925 hPa、こんなのに来られたのではたまったものではない。