宿泊していた「ニューオータニイン札幌」でモーニング。
ビュッフェ形式になっています。
なかなか種類も豊富でよかったです。
パンもいろいろ。
地元の食材を使用したメニューが多くって、旅行者にはうれしいです。
こどもは好きなものを好きなだけ食べることができるので、大喜び。
札幌味噌ラーメンまでありました。
バターものっけて、溶けてスープに混じって、見るからにうまそう。
部屋に戻って、コンビニで買っておいたソフトカツゲンを。
宿泊していた「ニューオータニイン札幌」でモーニング。
ビュッフェ形式になっています。
なかなか種類も豊富でよかったです。
パンもいろいろ。
地元の食材を使用したメニューが多くって、旅行者にはうれしいです。
こどもは好きなものを好きなだけ食べることができるので、大喜び。
札幌味噌ラーメンまでありました。
バターものっけて、溶けてスープに混じって、見るからにうまそう。
部屋に戻って、コンビニで買っておいたソフトカツゲンを。
北海道といえば、やっぱジンギスカン。
というわけで、有名な「松尾ジンギスカン」に。
直前に電話したら、席取れたし。
ホテルから夜の街をふらっと散策しながら向かうことに。
ライトアップされた時計台。
大通公園で。
テレビ塔もライトアップされてて綺麗。
大通駅の近く、南1条通にある「松尾ジンギスカン 南一条店」
特に頼んでなかったけど、個室に通された。
個室って、なんか高級感があって嬉しい。
とりあえず、ビール。
初心者にもわかりやすく、食べ方が書かれていた。
ラムのたたきカルパッチョ
柔らかくって、おいし。
グリーンアスパラガス
今までのアスパラの中でベスト。
ロース食べくらべセットを。
これに、ほかにお肉を追加で。
野菜
最初、お店の人が焼き方の見本を見せてくれた。
やっぱ、ジンギスカン美味いわ。
羊肉大好きなんだよなぁ。
特製厚焼き玉子
大根と帆立貝のミルフィーユサラダ
赤ワインも。
「ふらのツバイゲルトレーベ 2011」
日本の赤ワインって、あんまりいい印象持ってなかったんだけど、これめっちゃ美味。
タンニンしっかりで、好みの味。
BISSE SWEETSにて。
「Bocca」
ふらふら眺めていると、めっちゃ美味しそうなメニューがいっぱい。
白いプリンのフォンダンパフェ
ソフトクリームの下には、チョコレートソースと白いプリンが隠れてます。
上にはフランボワーズソース。
ミルクの風味が濃厚で、めっちゃうまー。
やっぱり、子どもと取り合いに(笑)
ちょっとおやつ食べに行こうと。
駅前通りと大通公園との交差点のビル内にある、
「きのとや」へ。
このスペースに、いくつかのスイーツのお店が集まっています。
有名な「オムパフェ」
フルーツいっぱいなので、フルーツ好きにはたまらんでしょうね。
見た目より、甘さ控えめ。
中に求肥が入っていて、もちっとした食感がなかなか楽しい感じ。
こどもは、町村農場のミルクを。
せっかく旭川に来たんで、ラーメンでも食べようかと、「あさひかわラーメン村」に行ってみた。
旭山動物園から、車だと、10~15分くらいかな。
何軒か有名なラーメン屋がお店を構えています。
とりあえずひと通り回って、どこに入るか検討。
どこもそこそこ行列ができている。
いちばん列ができていて、名前を聞いたことのない「梅光軒」で食べることに。
ラーメン屋なんで、回転は速く、思った以上に待たなくってよかった。
ノーマルに、「醤油ラーメン」で。
豚骨、鶏ガラから摂れる動物系スープに、煮干し、昆布から摂れる魚介系スープをブレンドしたWスープとのこと。
一口目はあっさりしているけど、食べ進んでいくうちに、意外と風味が深くてクセになる味。
同じ敷地内に、ラーメン村神社、ってのもあった。
初セイコーマート!
北海道へ来たら、ぜひ一度は足を運びたかった場所。
旭川にある人気スポット「旭山動物園」
レンタカーあるんで、ドライブがてら札幌から出発。
それにしても北海道は、日の出が早いな。
位置的にいちばん東なんで当たり前なんだけど、朝の4時過ぎですでに明るかった。
高速の途中、砂川SAでトイレ休憩。
降りて初めて知ったんだけど、ここ、日本最北のサービスエリアとのこと。なんかちょっとラッキー。
旭川北ICで降りて、しばらく走る。
いやぁ、北海道景色が全然違う。
遠くに真っ白い山々が連なっているのが見えていて、なんかテンション上がるわ。
おそらく大雪山、やっぱスケールが違うな。
無事、開園約30分前に、旭山動物園に到着。
心配だった駐車場も、近くの無料駐車場に停めることができて一安心。
園内は、けっこう広々。
そして、坂が多いんでなかなか体力が必要。
「次の動物!」って興奮しながら歩くから、あんまり疲れんけど。
混んでしまう前に、人気の場所に行っておこうと。
ほっきょくぐま館。
タイミングが合えば、水中に飛び込んでくるところを見ることができるらしい。
この日はのんびり日向ぼっこ。
屋外にいたホッキョクグマは元気そう。
のぞき窓から見ると、間近で見れて、なかなかの迫力。
あざらし館の円柱水槽。
円柱の部分を泳ぐたびに、観客から歓声と笑いが。
食べるところも、何ヵ所かあり。
正面入り口のフードコートが空いていたので、そこでブランチ。
せっかくなので、スープカリー。
まあまあのお味。
気温が上がってきたので、ソフトクリームも。
その後も、動物園を堪能。
水中を飛ぶように泳ぐペンギン。
圧巻はこれ。
オランウータン舎。
係の方が、エサを少し離れた場所に置いてやると、
オランウータンが、のっそのっそと木を上り、観客の頭の上に通されている柱とロープの通路を渡って、エサを取りに来るというもの。
なかなか巨大なオランウータンが、空中を軽々と散歩していく様は、なかなかの見もの。
また、オランウータン舎のすぐ向かいには、てながざる館があり。
オランウータンを覗きに来ているのか、テナガザルが時折大興奮し、ブラキエーション(枝渡り)で飛んできて、端っこでぷらんぷらん。
時々、ぷらんプランしながらおしっこを飛ばすらしく、
この端っこが、観客の頭上までせり出している構造をしているので、すんごい迫力。
テナガザルが手を滑らせたら、観客の頭上に落ちてくるぞ、これ。
でも、動きはハラハラさせられるものの、まったく手を滑らしそうにない。
このテナガザルの動き、いくら見てても飽きんわ。
楽しすぎ~
キリンの展示も凝っている。
すぐ目の前に、大きなキリンの頭。
もうちょっとで手が届きそうなくらい。
こういう仕組みになっていました。
うまいこと作ってあるなぁ。感心。
旭山動物園、いろいろ展示の仕方も凝っていて、楽しい。
手作り感のある説明文も、読んでいて面白いし。
楽しかったけど、子どもからしたら、いろいろ触ることができるノースサファリサッポロのほうがよかったとのこと。
まぁ、ふたつはコンセプトが全然違うから、それぞれのおもしろさ、楽しみ方があって、どちらもよかったなぁ。
「四季 花まる」へ。
JR札幌駅のPASEO店を覗いたら、溢れんばかりの人がいて、約2時間半待ち!とのことなので、散歩がてら時計台店まで。
こちらは、待っているお客さんなし。
5分待ちくらいで入れました。
やっぱ、日本酒。
根室の地酒、「北の勝 大海」
こぼれイクラとサーモンづくし
塩水うに
あぶらかれい
炙りえんがわ
やっぱ、北海道、魚介うまいな。
すぐ横で、ライトアップされた時計台を見ることができました。
「赤れんがテラス」まで散策。
2014年にオープンしたらしく、なかなかスタイリッシュな雰囲気が漂っています。
そのすぐ北側から、西に目をやると、「赤れんが」の愛称で有名な北海道庁旧本庁舎。
ライトアップされていて、綺麗です。
これは絵になりますね。
閉店時刻の20時少し前だったんで、どうかなと思いながら行ったのが、「boukangerie coron」
北海道産100%使用のパンを販売しています。
遅い時間帯で、パンの種類は少な目ではあったものの、まだそこそこ残っていました。
ちょこっと購入。
ハニーゴルゴンゾーラ
夜食で食べちゃった。
ブルーチーズ好きにはたまらん美味しさ。
北海道来たら、やっぱりこれを飲まなくちゃ。
「サッポロクラシック」
うまいやん、このビール。
このパンには絶対ワインが合うけどね。
朝食用に。
フレンチトースト
サーモンとチーズのシュクレ
これはうまーい。
今回の宿は、「ニューオータニイン札幌」
札幌駅と大通公園のちょうど中間あたりにあり、なかなか便利なロケーション。
海鮮居酒屋に行ってみようと。
電話で予約が取れた「居酒屋ふる里」に。
看板はすぐ見つかったものの、最初どの入り口から2階に上がるかちょっと迷った。
ビールで乾杯。
ホッケのフライ
北海道らしいかと思ってこれを注文。
脂がのっていてめちゃウマやん。
ホタテひもチャンジャ
イモもち
北海道で開発育成されたキタアカリという品種のじゃがいもを使用しているらしい。
もっちもちで、バターが絡んでいい風味が。
ザンギ
唐揚げを北海道ではザンギというらしい。
愛媛では、センザンギというけど、語源に関係があるのかな。
刺身7点盛り
これは食べてよかった。
どれも新鮮でめちゃウマ。
真ん中に乗っている魚が「八角」という名前。初めて知った。
やはり途中から日本酒に。
北海道栗山の「北斗随想」
これ、香りよく、まろやかで、美味。
こども用に、焼きおむすび。
ゴロルイベ
イカのゴロ(内臓)を身で巻いて凍らせた北海道料理とのこと。
初めて食べたわ。日本酒と合うね。
デンジャラスの森を堪能した後は、ノースサファリに戻ってきて、こちらで遊ぶことに。
このライオンの口の中を通って園内に。
口の中は、なんだかおどろおどろしい雰囲気。
そしてここにも自己責任の文字が。
ペリカン、カンガルー、マーラ等が放し飼いに。
人が来ると、エサを貰えるかと思ったのか近寄ってくる。
エサやり体験がいっぱい。
で、いろいろやってみた。
ナマケモノ、かわいい。
もちろん触ってもOK。
牙と長いツメには注意。
エサをやると、ゆっくり手を伸ばしてきます。
むしゃむしゃ。
あー、おいしかった。
至福の表情。
ライオンにもエサやり体験できます。
このコツメカワウソがめっちゃ可愛かった。
猫みたいに「みゃーみゃー」鳴きながら、金網の隙間から手を伸ばしてくる。
あざらしも触れました。
少し小腹が減ったんで、なんか食べようと。
こんな珍しいものを見つけてしまった。
「バンブーワームのカリカリ揚げ」
見た目キモいけど、味はなかなか。
塩コショウが効いていて、フライドポテトとそう変わらん感じ。
しかもタンパク質も豊富そう。
ほかにも、でかいヘビを首に巻けたり、ワニを抱っこしたりと、めちゃめちゃ動物と触れ合える動物園。
ここ、楽しかったわ~。
子どもも大喜び。
札幌市南区豊滝にある「ノースサファリサッポロ」へ。
けっこう混んでいて、近くの駐車場はいっぱい、と。
坂の下にある第3駐車場に停めて、シャトルバスで入口まで送迎してもらう。
受付でチケットを購入。
もう少し行ったところで、ちょうどイベントが始まるということで移動。
遠くに見える山は雪化粧。
道の両端にも、ちょこちょこ雪が凍って残っていた。
イベントは、ツキノワグマの赤ちゃんとふれあえるというもの。
見た目は可愛いが、なかなか狂暴。
この後、10組だけクマを膝に置いて紀念写真を撮ってもらえる、という抽選会が。
で、抽選会で見事当選!
膝の上にクマを乗せて記念撮影をしてもらいました。
もうクマが落ち着きなくって、こんなに小さいのにすんごい力。
こりゃ、でかいクマにまともに襲われたら、ひとたまりもないわ。
せっかくなので、トラのエサやり体験も。
人間が檻の中に入って、エサをやることができる。
すぐ目の前にでかいトラ。
息づかいがまともに伝わってきて、すごい迫力。
でもこのトラ、犬と仲良し。
同じ檻の中にいるから、ビックリするわ。
ふくろう神社には、本物のフクロウ。
クマのつりぼり、ってのも。
上から餌を付けた竿を下して、クマにあげるというもの。
めっちゃ楽しいんだけど。
同じ敷地内に、デンジャラスゾーンってのがあったんで、入ってみることに。
入る前に誓約書を書かされます。
何があっても自己責任、とのこと。
入口に書かれている説明ではこんな感じ。
入口のドアを開けると、こんな感じ。
通路の先に部屋があって、そこに危険な動物がスタンバってるようだ。
オオトカゲの入り口にはこんな注意書きが。
噛まれた手の画像が、めちゃくちゃ痛々しい。
ヤマアラシのコーナーには、これが。
長靴も貫通。
こちらは、ピラニアの泳いでいる水槽の上の一本橋を渡るというもの。
さすがにリタイヤコースも設けられていました。
注意書きがあいかわらず怖い。
ドアを開けると、小さな部屋の中にばかでかいヘビが。
近付いてはきたけど、襲われなくてすんだ。ほっ。
最後はこれ。
「落ちたら死にます」
ひーっ!
ワニのいるプールの上に通された橋の上を渡るというもの。
なんとか渡り切り、ゴール。
なかなか工夫を凝らしていて、おもしろい。
久しぶりの岡山空港。
季節がら、こいのぼりがお出迎え。
今回の旅の目的地は、北海道。
高校の修学旅行で行って以来だ。
かなり早い時期で直行便が満席だったため、羽田空港乗り継ぎで新千歳空港へ。
北海道も近いな。
早朝に岡山出たら、お昼前には新千歳に到着。
とりあえずランチ、食べようと。
空港内は食べるとこいっぱい。
有名ラーメン店はあんまりな長蛇の列だったんで諦め、こちらへ。
「ドライブインいとう 豚丼名人」
十勝の名物料理、豚丼のお店。
悩んだ末に、「特製マヨ豚丼」
こちら「とろーり温泉たまご豚丼」
豚にはマヨも温泉卵も合うわ~
このビジュアル、おいしくないわけがない。
その後、空港内のレンタカー窓口へ。
バスでレンタカー営業所に連れていってもらって手続を。
予約してた車種より、一回り大きい車、しかも新車が空いていて、追加料金なしでグレードアップできますとのことで、こちらの車に。
日産のセレナ。
車内広々としていて、快適。