岡山市東区東平島にある「焼肉ハウス 明洞」でランチ。
お昼から晩まで通しでオープンしています。
注文は、テーブルに置かれたiPadでできるようになっていました。
これ便利。
白菜キムチ
卓上にタレも。
レモン汁に醤油と味噌だれ。
ユッケ風レアステーキ
お肉もいろいろ種類あり。
悩みつついくつかチョイス。
石焼ガーリック飯
アイス
お肉、うまかったー
特に10秒ロースってのが絶品。
また来よ。
岡山市東区東平島にある「焼肉ハウス 明洞」でランチ。
お昼から晩まで通しでオープンしています。
注文は、テーブルに置かれたiPadでできるようになっていました。
これ便利。
白菜キムチ
卓上にタレも。
レモン汁に醤油と味噌だれ。
ユッケ風レアステーキ
お肉もいろいろ種類あり。
悩みつついくつかチョイス。
石焼ガーリック飯
アイス
お肉、うまかったー
特に10秒ロースってのが絶品。
また来よ。
「高記 中山店」でディナー。
永康街にもありますが、中山駅近く、中山北路沿いにもあり。
赤いレンガ造りの、ちょっと重厚感のある建物。
メニューが豊富で迷うわー。
シェフのお薦めだけでもこんなに。
英語と日本語でも記載されていて、わかりやすい。
やはり台湾碑酒で乾杯。
「元籠小籠包」
「魯筍韮力麺」
「辣牛肉丁炒飯」
うん、どれも洗練された上品なお味。
店内も広々と落ち着く雰囲気なので、ゆっくりと食事するにはいいですね。
またまた「マクド」に。
えらい混んでるけど。
子どもが、前回一口食べた「乗かるび」が美味しかったから、それを食べたいと。
と言うことで自分は、「レモモモン」
アイコンチキンソルト&レモン、っていう名前だったみたい。
食べたことないな。
挟まってるのは、もも肉のチキンにレタス、オニオン、チーズ。
ソースは、レモン風味で塩っ気のあるソース。
もも肉はジューシーだけど、ソースがあっさり。
これはこれで美味しいけど、自分の好み的には、こってりした乗かるびのほうに軍配が。
映画。「イコライザー2」
前作どんなんやったか全然忘れてるし、と思いながらも観た「イコライザー2」、めっちゃおもろいやん。普段は温厚でいい人なんだけど、悪いヤツには思いっきり叩きのめしちゃう、そんなデンゼルワシントンにギャップ萌え。
中山駅前にある「誠品生活 南西店」に。
以前はこっちも三越だった記憶があるから、最近変わったのかな。
ショッピングセンター内、なかなかお洒落なお店がいろいろ。
誠品書店はもちろん、フードコートもあるし、パンケーキのお店やらハンバーガーのお店やら。
以前よりある小籠包の「金品茶語」はそのまま。
日本の猿田彦珈琲なんかも。
あと、圓山駅にある「神農生活」がこちらに。
というわけで、お土産いろいろと購入。
パン屋さんも入ってる。
台北市内でちょこちょこ見かける「米哥烘焙坊(MILK HOUSES)」
パンの種類が豊富。
ついつい足が店内に。
ちょっと買って帰ろ。
子どもが大絶賛のチョコスポンジケーキ。
「鮮乳奶露」
これめちゃウマ、名前から想像する以上のミルキーさ。
「肉鬆麺包」
つい買ってしまう肉鬆のパン。
ふわっふわのパン生地の中に、薄く台湾マヨが入ってた。
うん、ここのは当たりやわ。
帰りに、通り挟んで向かいにある「金興發生活百貨」に寄って。
文具からお菓子から日用雑貨まで、なんでもあり。
しかも安いし。
めっちゃ楽しい。
赤峰街を中山から雙連に向けて散策していったので、
マンゴーかき氷の営業が始まっている「冰讃」まで。
空いてたら食べようかと思ってたけど、
とんでもないほどの大行列。
というわけで、今回はパス。
近辺に気になるかき氷屋さんが何軒かあったので、そちらにしよ。
「冰讃」から歩いて2,3分のとこにある「心地日常」
南京西路から赤峰街に入ってちょっとの角っこにあります。
わんちゃんがお出迎え。
大人しいわんこ。
ずっとお店のドア前に陣取って、お客さんが来るのを待ってます。
「桂花蜜釀白玉雪花冰」
お店の看板メニュー
手前の少しお米の形が残っているのが酒醸。
日本でいう酒粕みたいなものかな。
お米の甘味と香りが引き立っていて美味。
蜂蜜のかかっている雪花冰もふわふわでおいしいわ。
すんごい上品なかき氷。
また食べたい。
中山近辺で、気になる雑貨屋巡り。
「so that's me」
「蘑菇(MOGU)」
赤峰街に抜ける道。
壁が綺麗になってる。
赤峰街への表示が。
「小器」
「小日子」
お気にの「’0416×1024」
Tシャツ購入。
めちゃくちゃ晴天。
雲ひとつもないくらい。
ロードバイクで走っとこ。
茶屋町下津井自転車道で。
ブルーの表示がわかりやすい。
ピンクハウスで左方向へ。
かつての電車の走っていた道。
電車の駅跡があって、おもしろい。
児島で。
ジーンズストリートにもちょい寄る。
その後、海岸線を走って。
やぱ海が見えると気持ちいい。
渋川にて。
宇野駅に到着。
面白いデザインです。
これって前からあったかな。
瀬戸内国際芸術祭ちう。
やっぱ海はいい。
チヌ前で。
そこまで暑くもなく、寒くもなく最高の自転車日和。
海からの風が心地よかった。
距離:43.19㎞、時間:1時間55分40秒
MRT忠孝復興駅近くにある「花甜果室」
台北の街中でちょこちょこ見るドリンクスタンド。
様々なお店がありますね。
こちらは、なかなかフォトジェニックなドリンクが多そう。
カウンターのメニュー
絵も書かれてあるし、なにが入っているかも英語と中国語で書かれていてわかりやすい。
ただ、メニューの種類が豊富で、めちゃ悩む。
「MUST DRINK No1」と書かれてあった、
「念念戀戀」
リンゴ、キウイ、いちご、パイナップルが入っています。
めっちゃフルーティでした。
台湾に来たらやたらと豆花が食べたくなるんだよなぁ。
ってことで、「庄頭豆花担」
復興南路と敦化南路の間の市民大道沿いにあります。
淡いグリーンのちょっと目をひく外観。
ここのお店には、黒豆花と白豆花があり、黒豆の豆花は珍しいらしい。
というわけで黒豆花で。
暑かったので冰も。
トッピングはいろいろあるので指さしでチョイス。
大好きな花生は自分的にはマスト。
あとは、なんか疲れが取れそうな薏仁(ハトムギ)。
もひとつくらい、なんかトッピングしようかな、と迷ってたら、
お店の方がおすすめを教えてくれたので、それを。
ただ、それがなにか名前わからず笑
で、ここの豆花、うまっ。
全然雑味がなくって、なめらかー
豆の風味もしっかり。
そしてトッピングもどれも美味。
MRTで忠孝復興駅まで。
ちょこっと歩いて、「10平方文具概念館」まで。
可愛らしい文具がいろいろ。
品揃え豊富だけど、日本のロフトなんかで売っているものとそう代わり映えしないかな。
ぷらぷら街歩き。
台北市内は公園が豊富。
そして、たいがいこんな運動できる器具が。
運動を兼ねてしばし遊ぶ。
ちょっとした細い道にもいろいろお店あり。
行列ができてると気になるわ。
でも、今回の目的地はここ。
「好好味冰火菠蘿油 忠孝店」
ネットで発見してめっちゃ気になってたお店。
テイクアウト専門店だけど、お店の前にテーブルが2つだけだけどあり。
空いてたらそこで座って食べることができます。
メニュー
菠蘿包(パイナップルパン)の種類がいろいろとドリンク。
師大夜市に本店があるみたい。
「招牌冰火菠蘿油」を注文。
パイナップルパンにバターが挟まったシンプルなパン。
パイナップルパン、日本のメロンパンに似ているけど、表面はもっとサックサク。
袋開けるときに指が当たると、はしっこポロポロくずれちゃった。
そして中はふわっふわ。
周りのパンは温めてあって、中のバターは冷やっと。
この温度差と、パンのサクふわな噛みごたえのせいか、バターの風味と味が口の中でこれでもか、という具合に広がります。
いや、これめっちゃくちゃ美味。
バターの種類がいろいろあって、LV頂級ってのはエシレバターを使用してる。
次回は贅沢してそれを食べてみようかな。
贅沢いうても60元だけど。
久しぶりのマクド
ハッピーセットの宇宙の本が欲しいということで。
期間限定の「乗かるび」を。
かるびマック改め、っていうことだけど、かるびマックって食べたことないかも。
ハンバーグの上にカルビ。
肉on肉で肉好きには嬉しい。
カルビのソースがてりやきに似た甘辛味で、これめっちゃ好きかも。
久しぶりにボウリングも。
ほぼ1年ぶりかな。
にもかかわらず、ノーミス、スコアも200アップで絶好調。
読書。辻仁成 / 「愛のあとにくるもの」
日本人男性と韓国からの留学生の恋愛と別れ、そしてその後。ストーリーがありきたりだからこそ、愛に対する表現力の豊かさに心打たれる。
それにしてもライブ、楽しすぎた!
今回は弾き語り。
「Time in the Garage」
「台北市立動物園」に。
エントランス、でかっ。
そして入場料60元、安っ。
ここもまた悠遊カードがあると、入場券買わずに直にゲートに。
MRTも2割安くなるし、悠遊カード、台湾旅行には必須。
園内を動物見ながら散策。
これ面白い。
巨大フンコロガシ。
パンダ館へ。
さすがにここだけは、まあまあの人。
とはいえ、ほぼ待たずにパンダを見ることができます。
笹をむしゃむしゃ食べてる。
可愛い。
こいつは、背中を向けて食事中。
パンダ館のすぐ隣のお土産屋には、パンダグッズがいっぱい。
ほんとは、いろいろ動物を見て回る予定だったけど、
あまりの暑さに、子どもも、パンダ見て満足したしお土産買って出るか-、って。
園内めちゃくちゃ広くって、動物も多そうで見応えありそう。
また涼しいときにでも来よう。
猫空散策後は、ロープウェイ猫空駅のすぐ近くにある「猫空茶屋」
かなり暑かったので、ソフトクリームを。
抹茶と鉄観音茶味がありました。
抹茶ソフト
猫空だけに、猫が乗ってます。
ここまでロードバイクで上ってきている人もちらほら。
もしかして、ここ台北のヒルクライムの聖地なのか。
この暑さ、ここまで上ってくるのしんどそう。
帰りは、ロープウェイじゃなくタクシーで。
知らない人との乗り合いのタクシーになるけど、一人70元と安く、時間も早くって快適。
猫空到着後は、左側に行く道をてくてくお散歩。
道路は舗装されているが、なかなかの田舎の道。
ところどころの山の斜面には茶畑が。
街中と違って空気は綺麗で清々しいけど、暑い。
たまに猫がいて、眺めてちょっと癒やされる。
googlemapでチェックしてた「四哥の店」に到着。
って思ったら、オープンは11時からみたいでまだ閉まってた。
すぐ近くにあるお店は開いてる。
というわけで、こちらに。
「正大休閒茶園」
メニュー
食べるものもあるやん。
窓際の席からの眺めは最高。
右側の山の向こうに見えるのが「台北101」
「冰拿鐵珈琲」
「鉄観音冷泡茶」
「巧克力冰沙」
「茶油麺線」
お茶の産地なので、やっぱこれ食べないと。
お茶の香りがふわっと。
意外とあっさり。
けっこうウマいわ。