「ぶっかけうどん」でお昼。
中島にあるマルナカの敷地内に。
カレーうどん大好き~
東京お土産~
表参道で人気のキャラメル専門店「ナンバーシュガー」
キャラメルにナンバーが書かれている。
12種類、それぞれ味が違う。
珍しい味もあります。
優しい味で、おいしい。
大人のキャラメル、って感じ。
京都市上京区今出川にある「イーサン」でランチ。
タイ料理のビュッフェが有名なお店。
子どものころ、毎朝通学で前を通ってたけど、その頃は何のお店だっただろ。
ここらへんも、昔と雰囲気は変わってないけど、お店はだいぶ様変わりしたな。
やっぱ懐かしいわ。
ランチバイキングの品が書かれていました。
ほかにも色々と惹かれる一品メニューはあったけど、ここは初志貫徹、バイキングで。
どれもおいしい。
何度もお替りしてしまいました。
チキンのレッドカレーも美味。
タイらしい揚げバナナが、思った以上においしくってびっくり。
テレビをつければコロナのニュースばっか、
株価もアップダウンしまくり、
だけど、天気は快晴。
なにはともあれ、健康が一番大事。
ちょこっとロードバイクで走っとこう。
ウェイトオーバーの体に鞭打って、
「繁栄堂」まで。
日曜日は休みみたいだけど、朝6時からオープンしているのは、日が早く昇る時期には嬉しいかも。
街路樹のハクモクレンが白い花を咲かせていて綺麗だった。
帰って朝ごはん。
子どもに買ったアンパンマンがよくわからん顔に、笑
ここの卵パンはうまい。
最近ハマってる、あんバターも。
距離:8.20㎞、時間:21分01秒
なかなか広大な京都御苑内を散策しながら、
出水の小川まで。
そのすぐそばにある枝垂れ桜。
ここも満開!
春爛漫です。
桜を愛でた後は、散歩。
御苑内に、神社があるんですね。
「厳島神社」
広島の宮島にある厳島神社と同じ神様が祀られているとのこと。
こじんまりとした境内、景色いい。
なぜかハトがどんどん飛んできていっぱいに。
その後、建礼門に向かって、大きな中央の通りを歩く。
敷地の巨大さを一番感じることのできる場所。
しかも地面が砂利なので、けっこう脚力使ったー
京都御苑内を散策。
蛤御門を見に行く。
江戸時代の大火で閉ざされていた門が初めて開いたので、
「焼けて口開く蛤」に例えて、蛤御門と呼ばれるようになったとのこと。
門には、1864年の蛤御門の変の際、当時の銃弾の跡が残っています。
まさに歴史を感じることのできる場所。
御門から東を眺めると、山に大の文字が。
門から少し御所内に入ったところにあるこの大きな木は、「清水谷家の椋」と呼ばれています。
長州藩士の来島又兵衛が、この木のそばで討ち死にしたとのこと。
大河ドラマの「西郷どん」では長州力が演じてました。
それにしても、そこら辺に花が咲き始めていてきれい。
京都御苑に。
近衛邸跡に行ってみると、
しだれ桜が満開!
ソメイヨシノより少し早く、見頃を迎えていました。
この近辺に何本か咲いていて、すんごい見ごたえあり。
青空に映えます。
春爛漫~
こちらは梅かな。
敷地内にはいろいろなお花が。
花の種類はわからないけど、色鮮やかです。
今出川通りを挟んだ同志社のキャンパス内の桜も咲き始め。
朝でもだいぶ暖かくなったなぁ。
日が照ってないと肌寒いけど。
ロードバイクでGO!
「イーゲル」にパン買いに。
少し前にテレビで紹介されてから、以前より混んでる気がする。
ふらっと美観地区にも。
朝早いせいか、外国人の旅行者が少ないせいか、ほとんど人がいなかった。
長い間改修工事をしていた倉敷館はきれいになっています。
大原美術館前の桜はまだ蕾。
でも少しピンクに色づいてきていて、開花まであともう少しかな。
朝ごはん。
いつも同じの買っちゃう。
距離:13.39㎞、時間:34分59秒
総社市岡谷にある「めし処 おふくろ亭」でお昼。
広江店には何度か行ってるけど、同じ系列かな。
やっぱ焼き肉丼。
ハラミがうまー。
唐揚げも。
やまいも~
さくっと食べるにはいいですね。
「大阪王将」でお昼。
すぐ隣で、健康診断を受けたら、無料チケットをもらったんで、
とか言いつつ、
「肉あんかけニラ玉炒飯」に惹かれてしまった。
健康診断メニューはあっさり。
ついでにエビマヨ。
コーヒー
そして、次の日もミーティングで大阪王将、笑
牛カルビ丼、うま。
瀬戸内市牛窓にある「コピオ」
ジェラートのお店。
来るの、かなーり久しぶりかも。
ちょっと寒かったけど、天気がよかったせいかお客さんがけっこういました。
本日のメニュー
いろいろあって悩む。
しぼりたてミルク&コーヒー牛乳、と
瀬戸内市産みかん&オリーブ
オリーブって珍しいけど、牛窓なんでオリーブを。
意外とうまい。
うしろの斜面になっている庭にはヤギが。
そのバックに桜。
春だなぁ。