ひのです。
加領郷橋架替工事です。
本日は「はつり」です。
きのうの「穴くり」も、一昨日の「チッピング」も、「はつり」の一種です。
つまり平たくいえば、手作業で削りとる作業。
これを「はつり」と呼びます。
我が社では、こういった作業が最近少ないせいか、どうも機械の調子がどれもイマイチのようで(ちゃんと点検整備がされてない?)、四苦八苦しています。
仕事は道具なり、ですネ。
ひのです。
加領郷橋架替工事です。
本日は「はつり」です。
きのうの「穴くり」も、一昨日の「チッピング」も、「はつり」の一種です。
つまり平たくいえば、手作業で削りとる作業。
これを「はつり」と呼びます。
我が社では、こういった作業が最近少ないせいか、どうも機械の調子がどれもイマイチのようで(ちゃんと点検整備がされてない?)、四苦八苦しています。
仕事は道具なり、ですネ。
ひのです。
加領郷橋架替工事、本日の作業は「穴くり」。
「穴くり」の「くり」は「くりぬく」の「くり」(だと思います、たぶん)。
土木用語では「削孔(さっこう)」といいます。
この「穴くり」が、全国的に「穴くり」と呼ばれているかどうかについては、私はいっさい関知しておりませんが、
ここらへんの土木業者は、これを「穴くり」と呼んでいます。
「穴くり」、
このときのセメントの匂いで、その構造物の良し悪しがわかると豪語した人がかつていたのですが、
ホントかうそか。
ちなみに私は、ぜんぜん信じてません。
ひのです。
加領郷橋架替工事です。
古い橋が撤去されました。
今日やっているのはチッピングです。
古いコンクリートの表面をガザガザにすることで、新く打ち込むコンクリートとのなじみをよくするために行います。
地味ですが重要な作業です。
我が社のCさんは、この作業のことをピッチングといいます。
間違っています。
チッピングなのです。
しかし彼は、20年間ピッチングと言い続けています。
いつ気づくかなと思いながら、彼と20年間つきあってきましたが、いっこうに気づく気配がありません。
それとも気づいていて、ピッチングと言い続けているのでしょうか。
謎です。
加領郷橋の架替工事は、足場の組立が完了していました。
足場といっても、作業をするためだけの足場ではなく、主な目的は、古い橋を撤去するときに出るもろもろが、川に落ちないようにするためのものです。
足場に上がると、古い橋の裏側がはっきりと見えるようになりました。
近くで見ると、ボロボロなのが良くわかりますな。
いやそれにしてもボロボロです。
本格的な撤去作業は21日から。
通行止めもその日からです。
法面保護工事です。
仮設ヤードの撤去を行いました。
外していたガードレール・カーブミラーも元の位置へ戻しました。
・撤去完了 ↓
・仮設ヤード設置前 ↓
2工区でのネットの作業も怪我や事故もなく無事完了しました。
現場の片付けなどが少し残っていますが作業は完了です。
残すは12月24日の完成検査になります。
残り時間、書類作成に頑張りたいと思います。
法面工事では
先週の作業で、金網を張る作業が完了しました。
現在、金網にワイヤーロープの取付と部材の取付を行っています。
これからは、最後の仕上げでます。
残る作業もあと少しになってきましたが、高所作業が続きますので
気をつけて作業を行いたいと思います。
法面工事では、落石防護網工の
支柱の設置を行いました。
下の写真は支柱を建てた状態です。
次の作業は、この支柱に金網を掛けていきます。
作業時には、クレーンを使いますので通行制限を行っています。
ご協力、よろしくお願いします。
誠和その3工事です。
その1工事~ 引き続いて約1年間施工を行ってきましたが
11/2 に 完成検査を受けて完了しました。
地元・関連機関の方々には通行制限やイベントの調整等で、
また作業員のみなさんや、下請け会社の方々にも
大変協力してもらって無事に完了しました。
どうもありがとうございました。
誠和地区田園交流基盤整備道路その3工事。
11月2日が完成検査です。
どうにも完成写真のアングルが悪く、
他の現場でリースしていた高所作業車を借りてきて撮ってみました。
うん、いい感じです。