土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

暑い高知から帰ったら胎内市と上越市が猛暑日になったこと

2015年07月14日 | 施工完了(2015年度)

みやうちです。

10日(金曜日)、当社に新潟からお客さんが来てくれてました。

胎内市と上越市からです。

といってもピンと来ないかた、けっこういますよね。

そんなかたに説明すると、

 

胎内市

上越市

みたいな位置関係です。

 

「高知、暑いでしょ」

「きのうまではそうでもなかったんですけど、今日はまた蒸し暑い。慣れてないからぼくらもシンドいですね」

 

なんてことを言いながら会社での勉強会のあと

現場を見てもらい、意見や情報の交換をさせてもらいました。

そんな彼らが帰って仕事初日のきのう。

ナ、ナント!


気象庁アメダス7月13日15時の気温


新潟地方がとてつもない気温になってました。

なかでも、上越市と胎内市が際立ってます。


「わざわざ暑いところへ来てもらうなんて申しわけない」

てなことを言ってたんですが、

あちらのほうが暑くなってしまったようです。


「いったい誰のせいなんだ?」

というぼくの問いかけに、

上越の人は、

「ウチのスタッフの熱い想いだと信じてます!!」

胎内の人は、

「高知の熱い魂が新潟に受け継がれたからでしょう!」


熱苦しくならない程度に、

これからもお互い、いい影響を受け合えつづけていけたらいいですネ。


なんでもTBS系列の夕方のニュースでは、

この猛暑日のニュースのあとに、

北川村のモネの庭(当社が工事を担当しました)が映ったらしく、



そういえば今回の勉強会は、

三方良しの公共事業推進研究会奈良支部設立総会の翌日、

上越の人と、春日大社で偶然出会ったことから実現した

てなことを思うと、

なんだか運命的なものを感じるぼくなのでした。


ということで今日の現場情報は、

新潟軍団にも見てもらった現場から。

きのうに引きつづき、

長谷災害関連緊急治山工事です。



作業を再開しました。

土砂を掘り下げていってます。

湧水は少なくなっていますが

ぬかるんでいる土の状態は

あんまり変化がないようです。


今日は、ぬかるんでいる土にセメントを混ぜて

これ以上ひどくならないよう

雨が降りつづいても

長いあいだ作業が中断しないようにして


さらにダムの底へと掘り下げる予定です。


台風本番は16・17日あたり。

今日明日は、

なんとか作業ができそうですネ。



 

 

 

人気ブログランキング

 

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

 

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

 

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

 

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

 

 

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

 

     住民のために工事を行う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は台風11号の進路をにらみながらの臨機応変な対応になりそうですね

2015年07月13日 | 施工完了(2015年度)

 

 

みやうちです。

いつもお世話になってる「地域を守る建設産業」さんの台風情報によると、

 

左図は気象庁の台風予報に気圧を記入したもの。
右図は、米軍の台風予報(●は17時3時)に、各機関の数値予報モデルの進路(★は16日21時)を記入したもの。米軍の台風予報は、気象庁よりも進路がやや西寄り、速度が遅めになっています。各機関の数値予報モデルの進路・速度のバラツキは比較的小さく、気象庁の台風予報よりもやや西寄りが多くなっています。

各予想を総合すると、「16日(木)夜から17日(金)午前にかけて、四国・九州に上陸する」可能性が高いと思われます。

上陸直前の勢力について、米軍は最大風速90ノット(45m/s)、最大瞬間風速110ノット(55m/s)と予想しています。各機関の数値予報モデルの進路・速度のバラツキは比較的小さく、気象庁の台風予報よりもやや西寄りが多くなっています。

 

とのこと。

この進路予想を見て、真っ先に思い出したのが、4年前の台風12号。



高知県東部を直撃し、当時施工中だった国道493号の台風6号災害からの応急復旧工事をズタズタにして行きました。

前日、大雨暴風警報が発令しているなか

対策に追われていたときの

風の強さと雨を含んだ合羽の重さとともに

せっかくつくった構造物の2/3ほどが流出してしまっったことが

思い出されます。


今回の11号、いくらぼくが来ないでくれと祈ってみても、どうやら当地への影響は避けられそうにありません。

適切な対策を講じて現場の被害を最小限にするように準備したいと思います。


さて今日の現場情報は、

長谷災害関連緊急治山工事です。



発注者に現場の状態を説明した写真。

週末には湧水が少なくなったようですが、

降りつづいた雨で、

あい変わらず現場は、ぬかるんでいるようです。

水を含んだ土砂が町道へ流れ出さないように

土堤をつくってポケットをこしらえていたのですが

それもほぼ満杯になりました。

とりあえず今日は、

その土砂を取り除き、

再度ポケットをつくるところから始め、

現場を再開します。


あとは・・・・

台風11号をにらみながら臨機応変に

ていうところでしょうか。



 

 

 

人気ブログランキング

 

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

 

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

 

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

 

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

 

 

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

 

     住民のために工事を行う


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気待ち

2015年07月06日 | 施工完了(2015年度)

宮内です。

 

tenki.jp 7月5日 18時15分より

 

はるか南海上で虎視眈々と日本列島をうかがう(かのような)台風たち。

見ただけで気が滅入ってしまうような画像です。

ということで、米軍のサイトをのぞいてみると・・・

 

9号

 

10号

 

11号

 

ふむふむ、まあまあこんなところでしょう。

近ごろは台風情報も気象庁の専売特許ではなくなって

いろんな機関の情報を得ることができますが、

なんだかんだ言いながらシロウトのわたしは、

そのときどきで自分が都合のいいように解釈するために

選んでいるような気がします。

 

今回は、

台風の北上とともに前線に向かって湿った空気が流れこみ・・・

という例のパターンがもっとも危惧されるのですが、

いかがあいなりますやら。

どうやら週末が本番になりそうな気配です。


さて本日の現場情報。



「どこまで続くぬかるみぞ」な画像は、

長谷災害関連復旧治山工事

この上から仮排水管で水を迂回させ

この下へも仮排水管を入れて

谷の水を処理しながら作業を進めてはいるのですが、

どうにもこうにも、ドロドロの状態です。

雨があがると水が引きますので、

こうなると、天気が固まるのを待つのが最良のようです。


とりあえず、下にある町道に土が流れ出さないように

土砂溜まりをこしらえて

監視しながら

しばらく天気待ちをすることにしました。


動き出すことができだしたら

またお伝えします。


波乱含みの7月第2週、

皆さまもどうかご安全に。



 

 

 

人気ブログランキング

 

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

 

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

 

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

 

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

 

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

 

 

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

 

     住民のために工事を行う


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローンで撮った現場の画像と3Dモデルを合成して地元説明資料をつくってみました

2015年07月04日 | 施工完了(2015年度)

宮内です。

「今年は台風がやってこない!(根拠はないけど)」

と豪語していたわたしですが、

そんな言葉をちょっと後悔しはじめている今日このごろ。

台風情報の画面を見てみると、太平洋上は、

台風のシンクロスイミング状態となっています。

名づけて

 リンファ

 チャンホン

 ナンカー

 

いつもながら、

「来ないでおくれ」

と祈らずにはおれません。

 

さて、そんな今日の現場情報は、

じゃ~ん!

 

先週できていたものなので

「あまり雨が降らない日々が続いています」

という記載はご愛嬌。

笑って許してもらうとして・・・

 

ドローンで撮影した画像に

3Dモデルを合成して

「工事だより」を作成。

地元説明に活用しています。

 

ドローンは「鳥の眼」。

3Dモデルは「鳥の眼」にも「人の眼」にもウオノメ、いや「魚の眼」にも成りえるツールです。


使わない手はないですよね。




 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当社現場の仮設道になくてはならないもの

2015年06月18日 | 施工完了(2015年度)

 

 

 

長谷災害関連緊急治山工事。

現場への進入路、仮設道をつくっています。

路肩を支えているのはコンクリートブロック。

我が社特製の、といいたいところですがそうではなく、

生コン工場が余ったコンクリートで製作したブロック。

それを購入し、資材置き場に在庫として置いてあります。

今回は、他の現場にけっこう出ていっていることもあり、

在庫では足らず、また新たに購入しました。

路面に敷くと、急勾配でも工事用車両が上がれ、

タイヤについた泥も、ある程度は落としてくれます。

山で仕事をするときの当社現場の仮設道には、なくてはならないものです。

重宝してます。

 

(宮内)

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(高知県内産間伐材使用)木製掲示板

2015年06月13日 | 施工完了(2015年度)

 

 

地権者さんの都合に合わせ、朝7時から現場で打合せ。

ありがとうございました。

おかげさまで仕事にとりかかれそうです。

 

 

木製の掲示板ができてました。

高知県内産間伐材を使っています。

 

 

工事の目的

 

完成予想図

 

工事だより(第1号)

 

治山事業のPR

 

これからますます暑くなりますね。

職場のWBGT値チェック表。

 

準備は整ったようです。

来週からは、重機を運び入れて現場作業を始めます。

 

(宮内)

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷災害関連緊急治山工事工程会議中

2015年06月12日 | 施工完了(2015年度)

 

 

 

 

 

長谷災害関連緊急工事

アレヤコレヤのツールと資料を用いて

工程を練りなおしております。


さあ、来週からは現場作業を始めるぞ!

 

(宮内)

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成イメージ

2015年05月23日 | 施工完了(2015年度)

 

 

 

新しい現場、

長谷災害関連緊急治山工事です。

昨夏の台風でえぐり取られた山肌に

治山ダムをつくります。

まずはどんなものをつくるのか

イメージの共有から。

(宮内)

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンテンハチ

2015年04月15日 | 施工完了(2015年度)

 

 

年度末に完成検査を受けた工事の合格通知が、

きのう、やっとこさ届きました。

現場監督を勤めたSくんにとっては、

初めての「配置技術者満点」です。

 

今までなかなかこの壁が超えられず、

評定点の合計も

優良工事あと一歩のところで

涙をのむことが多かった彼ですが、

今回は、今までのうっぷんを一挙にはらすような

高得点でした。

 

それもたしかに素晴らしいのですが、

私がもっともうれしかったのは、

この「3.8」という数字。

たかが3.8

されど3.8

やったね3.8!


(宮内)

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成写真を空撮

2015年03月19日 | 施工完了(2015年度)

 

日ノ路山復旧治山工事、

完成しました!

 

谷止工

 

作業道

 

 

 

以上、

使用機種は Phantom2 vision+ 。

高知県安芸郡北川村平鍋上空から、

でした。

 

(宮内)

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路盤工

2015年03月04日 | 施工完了(2015年度)

 

 

 

日ノ路山復旧治山工事、

作業道のアスファルト舗装、

その下の層、

路盤が日に日に仕上がっていってます。

 

当地で上層路盤に使う砕石は、

砂岩を砕いたものか

石灰岩を砕いたものか

どちらかなんですが、

私は石灰系が好きですね。

 

黄土色の砕石が敷き均されて

締め固められるのを見ていると

いよいよ終わりが近づいたなと

なんだか楽しくなってくるんです。

 

このあと、

来週初めには舗装が出来あがって

半ばにはガードレールを設置。

あとは片づけをして完成です。

 

(宮内)

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成検査終了

2015年03月03日 | 施工完了(2015年度)

 

 

二タ又復旧治山工事。

今日は完成検査でした。

今年度の工事はこれで終わり。

この工事に関わってくれた、

地元の皆さん、

安芸林業事務所の皆さん、

北川村役場の皆さん、

サクセス工業さん、

当社の皆んな、

お世話になりました。

来年度に残った工事がまだあります。

ぜひとも受注して

また当社に担当させていただければと願っています。

なにはともあれ、

ありがとうございました。

(宮内)

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンズ

2015年02月27日 | 施工完了(2015年度)

 

工事写真を整理しているとき、

ふと目に留まった

当社安全衛生協議会の写真。

ズームしてみました。

 

 

さて、

いったい誰がイチバン若いでしょうか?

 

答え、

左から

 41

   35

     57

 

礒部組が誇るボンズトリオ、

それぞれ、

二タ又復旧治山工事現場代理人

日ノ路山復旧治山工事現場代理人

二タ又復旧治山工事監理技術者

安芸林業事務所所管の工事を担当しています。

図らずも

森林土木でそろい踏みとなりました。

 

しかし、このボンズトリオ、

冬場はイマイチ

ヘアースタイルに思い切りが足らないようですね。

もう少しあたたかくなれば

ピカピカ光るヘッドをお見せすることができるかも。

(誰も見たくなかったりして ^^;)

 

(宮内)

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が向いたら・・・

2015年02月26日 | 施工完了(2015年度)

 

 

完成検査前の書類整理にいそしむ私に、

「着手前につくった3Dモデルに完成写真や工事中の画像をドッキングさせて動画をつくってみたんで、気が向いたら後で見ておいてください」

と言って、そのまま帰ってしまったモッチャン。

 

なんて可愛いやつだろう。

「あとで」なんてできるわけないやないか。

 

もちろん、完全に私の仕事の手は止まり、

ああでもないこうでもないと思案はめぐり、

「あんなこともこんなこともできるかなコリャ」

と妄想をめぐらすのでした。

 ↑↑今ココ

 

(宮内)



 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅にメジロ

2015年02月24日 | 施工完了(2015年度)

日ノ路山復旧治山工事。

ただ今モルタルの吹き付けと

 

 

アスファルト舗装の下地づくりの

並行作業の真っ最中です。

 

 

法面屋さんとか

舗装屋さんとかの仕事は

どうしても工程の最終盤になりがちで、

いつも無理を言って迷惑をかけているのですが、

そんな事情は別に当社の現場だけではなく、

各社とも同じなわけで、

そこへもってきて

年度末は皆さん大忙しですから、

必然的にそのシワ寄せが、

法面屋さんとか

舗装屋さんとかにいってしまいます。

で、あれやこれやとヤリクリをして現場に入ってもらうというこになると、

どうしてもバッティングをしてしまうことになり

出会い丁場になって大わらわ

なんてことになってしまうことが多々あります。

そんななか社内の現場報告にアップロードされた画像。

 

 

梅にウグイス

ならぬ

梅にメジロ。

 

どんなにささくれだった激闘のさなかにも温もりを忘れるな

(by 竹原ピストル)

 

これぐらいの余裕はないとネ。

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング

 ↑↑ 「えいやんか」でポチッとひと押し

 

 

 

地域に貢献し 地域と共に生きる

  「より良いモノをより早くつくる」 をモットーに

  災害復旧工事から「モネの庭」まで

      幅広い分野の土木工事を施工しています

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで

     住民のために工事を行う

(有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする